人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ジャコウアゲハ?

今日は昨日同様春爛漫で、自宅の周囲でヤマガラの群れが飛び回っていました。シジュウカラと大違いで警戒心が極めて強くて、接近できず、唯一のチャンスだったスナップ撮影は頭が陰に隠れ、お尻だけの写真1枚で、人様にお見せできません。

羽化したばかりと思われる黒いアゲハ蝶がムラサキハナナの花に蜜を吸いに来てくれました。クロアゲハでもなく、オナガアゲハでもなし、胴に赤い模様があるのでジャコウアゲハでしょうか。この子はせわしく飛び回り、ホバリングを続けて止まることをしてくれない悪い被写体でした。数十ショットの中で見られるのがふたつみっつあっただけでした。
ジャコウアゲハ?_e0094349_17355991.jpg

チョウチョたちは蛾とは大違いで、昆虫の中では愛護される対象かもしれません。ただし、成虫時代だけのことであるのはホタルと同様です。幼虫は目の敵にされるようですが、私のところでは幼虫の餌となる植物をわざと増やして「バタフライ・ガーデン」を目指していますので、お客さんが幼虫を虐待することを禁じています。

今日配送された「ホタルの里づくり」という自然環境復元研究会という団体が編集して出版した本を見ていたら、ホタル愛護運動の歴史という章がありました。

ちなみに、この(すでに存在しない?)団体の名称ですが、自然環境を復元するというのは理論的にありえるのか、という疑問が「自然に」わきます。検索して以下のような出版物のリストを見つけましたが、すべて人工環境つくりですね。このように擬似自然を目指す人為的な「自然復元」は最初からネタ切れだったと思います。

1. 海辺ビオトープ入門. 基礎編 / 杉山恵一[他]. -- 信山社サイテック, 2000.1
2. ビオトープ / 自然環境復元研究会. -- 信山社出版, 1993.6. -- (自然復元 ; 特集 2)
3. ホタルの里づくり / 自然環境復元研究会. -- 信山社出版, 1991.4. -- (自然復元 ; 特集 第1号)
4. 水辺ビオトープ / 自然環境復元研究会. -- 信山社サイテック, 1994.7. -- (自然復元 ; 特集3)

海辺ビオトープ、というのは知りませんでしたが、何をどうするのか、その基礎編というところに興味を惹かれます。里海と何か関係があるのでしょうか。「近自然」や「多自然」というのを頭につけて河川改修をやっているところもありますが、自然の定義は人間の都合でどうにでもなりそうです。

ホタルは鑑賞生物として栽培植物などと似たような存在ではないか、と考えています(動物と植物を一緒にするなというお叱りもありそうですが、私は生物として本質的に同じだと思っています)。野外にあるがままを楽しむのが良いのですが、野生状態を撹乱しないという基本条件が満たされれば飼育・栽培して身近に楽しむのも悪くないと思っています。ヘイケボタルは意図的ではなかったにしてもかつての稲作生産活動に同調して人里で増殖した後で、人間側の都合で環境が変えられて全国的に絶滅危惧種になりました。ゴキブリやシロアリがホタルと同じような軌跡を辿っていても、その扱いは違うことになるはずです。人間は勝手な生き物です。

わが放棄水田を湿地にしたところでは、オタマジャクシが過剰生産されています。産卵適地が少ないためか、近隣からアカガエル・ヤマアカガエルが集中してやってきたのでしょう。汚れた家にゴキブリが繁殖して大群をなすのと同じ様相を呈しています。水中の基礎生産量を超えて育っているようで、間引いてくれる捕食者があまりいないので、バランスを崩したのかもしれません。水中にあったアオミドロなどは食い尽くされ、泥の上に育つ藻類も消えています。スギの枯れ葉の表面に生える藻類が重要な餌として機能しています。オタマたちは必死にそれをついばんでいます。
ジャコウアゲハ?_e0094349_1885273.jpg

カエル愛護のために餌を投入してやることも一応考えましたが、結局放置して見守っています。

以前、クヌギの若木に大きなケムシがびっしりだった時、放置して観察を続けました。クヌギは葉を食い尽くされ、ケムシは餌切れでその木を見捨てて大移動を開始しましたが、新天地を見つけて生き残ったケムシは少なかったようです。クヌギはすぐに新らしい葉を出して、スクスクと生長しました。ケムシを食べてくれる鳥が増えたらしく、その後はケムシの大発生は起こっていません。野生の繁殖力がバランスを一時的に崩しても、騒ぎ立てる必要はなさそうです。

by beachmollusc | 2009-04-10 18:20 | 蛾と蝶
<< GIビーチの賑わい 干潮の青島海岸にて >>