人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

giant earthworm

今朝の雨上がりの林道では勘太郎ことシーボルトミミズがうろついていました。体長はおよそ30センチ前後です。これが歩く時に体節が伸縮しながら、とてもすばらしい、メタリックの青い光沢を見せてくれます。

体の表面に規則正しい微細な反射構造があって、それが反射する光が干渉した結果の色、つまり構造色、でしょう。伸縮に伴って色調(波長)が微妙に変化します。ミミズが歩くと青く光るゾーンが流れるように動いて見えます。きっと誰かがこれについて詳しく研究しているだろうと思いますが、体表面の微細構造の情報は見つけていません。

デジカメの撮影で、この色彩を記録できるかどうか、試して見ました。
giant earthworm_e0094349_940119.jpg
giant earthworm_e0094349_9401238.jpg

オーストラリアの原住民がイメージする虹色の大蛇をモチーフにしたアート、rainbow serpentの画像と見比べてください。
giant earthworm_e0094349_943408.jpg


淡い緑色に光る「ホタルミミズ」確認 飯田で県内初 4月11日(土) 信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20090411/KT090407SJI090016000022.htm
これは知らなかった。

世の中には物好きな人がいるもので、検索したらホタルミミズにとても詳しいサイトがありました。
工房"もちゃむら"のなんでも研究室 研究員 ドラえまん 「光るミミズを探す」
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu-light.htm
pdfのファイルで、ホタルミミズ情報をまとめていますので、見てあげてください。
www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/phosphoreusVer5.pdf
日本中から見つかっていますが、宮崎県の記録が見当たりません。これは探さないといけません。

日本で一番大きいミミズはシーボルトミミズでしょうが、世界一大きいミミズについて検索したら、自称世界一のミミズ情報サイトなるものがありました。体長6mのミミズというのはすごい。実物をぜひ見てみたいものです。
WORM DIGEST - The Mighty Worm
http://www.wormdigest.org/content/view/102/2/

United States: The Oregon Worm grows two to three feet long, and it gives off the smell of lilies when handled. It burrows five feet deep and is rarely seen. In fact, there have been no official sightings since the 1980s.

The Giant Palouse was found in Washington State. It grows up to two feet long - about the length of a baseball bat. It hasn't been spotted since 1978. Population growth and development may be to blame.

Australia: The Giant Gippsland can grow to three feet, but it can stretch up to 10 feet. It's rarely seen, but Australian farmers can hear gurgling sounds coming from the ground as it moves through the earth.

New Zealand: The North Auckland Worm grows 4-1/2 feet long and gives off light at night. It's so bright you can read by its light.

South Africa: The South African Giant Earthworm grows to be up to 22 feet and is the largest earthworm known. The record-setting specimen was found beside a road in William's Town, South Africa, in 1967. The worms normally grow to only about six feet. (Did I say "only"?) >


ニュージランドのドデカイ発光ミミズで読書ができる、というのはすばらしい。養殖して庭に置けばガーデンライトに利用できそうです。

アメリカでは巨大ミミズが消滅しているようですが、交代で外来ミミズが活躍して問題を起こしています。

Scientific Americanという科学雑誌で、外来種のミミズがアメリカ五大湖周辺の森林生態系破壊に関わっているという記事を掲載していました。
Invasive Earthworms Denude Forests in U.S. Great Lakes Region
http://www.sciam.com/article.cfm?id=invasive-earthworms-denude-forests
アメリカ大陸北部、五大湖周辺は氷河に覆われていた時代にミミズが消滅し、その後はミミズなしの生態系で樹木から出る落ち葉などが食われないで厚く積もることが生態系の基礎構造となっていたそうです。そこにミミズが入り込んで、落ち葉を食べつくしてしまって、森林生態系の根幹をゆるがせている(かもしれない)、というお話です。樹木の交代が起こるでしょうが、おそらく森林そのものが消えることはないでしょう。

この問題は10年以上前から注目されていますが、例によって森林破壊→地球温暖化、という図式でグレードアップされ、それをマスコミがとりあげてから情報が飛び交っています。

by beachmollusc | 2009-04-21 09:44 | その他の動物
<< ハンダマにアサギマダラが大集合 フジについて >>