人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

虫こぶ

昨日林道でチェックしたマタタビの虫こぶはかなり大きく膨らんでいました。
虫こぶ_e0094349_8343651.jpg

これまで見て回った結果、経験的に、マタタビは山中で日がよく当たる谷間(水が豊富な場所)で、普遍的に分布していることがわかりました。環境が人工的に改変されていなければ、そのような場所ではどこでも広く成育しているようです。高度1000m付近まで見かけました。また、葉が白くなっていないまま、花が咲いた株もありました。オスとメスの比率は調べていませんが、大きな性比の偏りはなさそうです。

マタタビ属の生態分布調査の報告があるかどうか知りませんが、極めて普通にある生物の研究調査というものは案外なされていないことが多いので、まとまった知見は報告されていないかもしれません。

昨日までに、サルナシ探しで日帰り調査が出来る範囲の近隣の道路をほぼ走破しました。これから大雨のシーズンですから、山が各地で崩れて通行止めが続出する前に急いだわけです。オフロード車ではありませんから、ダートの道はほとんど調べていませんが、舗装された林道ネットワークとそれにつながっている一般道を見てきました。種ごとに成育していそうな環境、イメージが見えてきて、低速で走りながら道端のサルナシを見つけることができます。ただし、小さいものは車を止めて散歩しながらでないと見つかりません。

よく管理された諸塚村の幹線林道と、比較的新しく大規模に整備された緑資源林道はダメですが、手入れの悪い(落石が放置されているような)古めの基幹林道がサルナシとマタタビの宝庫です。運よくわが家の前の林道がその一つでした。

サルナシとシマサルナシは開放的な場所で日光に当たることと伝って這い登れる樹木があることが生存の条件になっているようです。自然林では倒木などで隙間が開いた場所がハビタットでしょうが、人工的に切り開かれた場所でもよいわけです。

今朝の散歩中に、家の近所にあるエゴノキ(たぶん)の枝先が奇妙な形になっていたのが気になりました。この木は一ヶ月ぐらい前に白い花を満開にさせ、今は青い実が鈴なりです。それとは別に、枝の先端近くの葉が束になって変形しているように見えます。
虫こぶ_e0094349_8481235.jpg
虫こぶ_e0094349_8482068.jpg

これは虫こぶだろうと思って検索したらありました。

樹木図鑑(エゴノキ):
<エゴノネコアシアブラムシによって形成される黄緑色の虫こぶ。猫の足を連想させるため、エゴノネコアシ(フシ)の名がある。花と前後して、エゴノキの梢のあちこちに、猫足がぶら下がる。7月には、アブラムシは二次宿主であるアシボソに移住するので、この猫足は空き家になる。秋には、虫こぶ全体が茶色く枯れ、冬の間も枝先に残る。>
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-egonoki.htm

5月1日に撮影した同じ木の花の様子です。
虫こぶ_e0094349_9213531.jpg
虫こぶ_e0094349_9214315.jpg


by beachmollusc | 2009-06-25 08:49 | サルナシとマタタビ
<< 県道39号線 交錯する3本のハイウエイ林道 >>