人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

小倉ヶ浜の名前の由来

9月26日は宮崎市で(ひむかの砂浜復元ネットワーク)勉強会でしたが、今度は10月10日に日向市で「海辺の勉強会」(日向市ふるさとの自然を守る会の主催)の講師を務める予定です。テーマは「奇跡の砂浜 -小倉ヶ浜」としました。何が奇跡なのか、その内容は発表まで内緒です。

勉強会のための勉強をやっていますが、小倉ヶ浜の地名表記の問題がいまだにくすぶっています。地図や行政文書、その他の案内文書などで「小倉ヶ浜」と「お倉ヶ浜」が併用されていて、統一されていません。私は国土地理院発行の地形図に従って、前者の表記を使っています。どちらを使っても他に紛らわしい浜が無いようなので、特に問題は起こらないのですが、統一された方が良いでしょう。奇跡の砂浜として全国的に認知されるようになれば、複数の表記のままでは不都合になります。

宮崎県のサイトには「宮崎の神話と伝承101」という記事があって、7番目に「お金ケ浜・お倉ケ浜」があります(著者:甲斐亮典)。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/shinwa_densho/index.html

これは欲張りをいましめる説話として弘法大師を登場させる同様な話の一つのバージョンですが、お金とお倉という二人の女性の名前に由来して浜の名称が付けられたことにされています。そうであれば、なぜ「お金ヶ浜」としないのでしょうか。

弘法大師が金ヶ浜ではハマグリが獲れないようにしたはずですが、実際は平岩の漁民が潜って獲っています。水無川伝説では(普段は)実際に水が枯れている川筋の姿を説明する説話として、欲張りバーサンと弘法大師を登場させて納得させることが出来ます。しかし、実際にはハマグリが獲れなくなってはいない金ヶ浜の現状に対して、伝説は意味を成しません。

このような矛盾に対して、昔、金ヶ浜からハマグリが消えた時代があって、それを戒めるための話であると解釈している人があったようです。

「ようこそ宮崎」サイトには民話のコーナーが設けられていて、お倉とお金の話も取り上げられています。
http://www.0503ak1025.net/minwa1.html

このサイトでは面白い説明が出ていました。

「金ヶ浜にもお倉浜と同じくこんにちではハマグリがとれるのに、とれないという民話がなぜおこったのか。たしかに以前は金ヶ浜ではほんとうにハマグリがとれなかったからこそ生まれた民話であると考えられるが、その原因はたたら製鉄の鉄穴流しで川の水や海が赤く濁ったためではないかということになる。」とは佐藤忠郎著の「郷土の地名雑録」の「金ヶ浜」に関する記述の一部です。

氏は同著の中で、金ヶ浜に意地悪な女性がいたためにハマグリがとれなくなったという民話は古代の公害かくしではなかったかと推論して、また、金ヶ浜は砂鉄が多くあって昭和の初期には砂鉄の採取が行われていたことをなどを紹介しています。
 (引用おわり)

砂鉄は比重が大きいので、砂浜海岸では波で砂鉄が選別され、まとまった層を作ることがあります。種子島や鹿児島南部では、海岸の砂がほぼ純粋な砂鉄として採れるところもあります。

種子島には地名としても「鉄浜海岸」があり、サーフィンの名所になっています。鉄砲鍛冶の鉄が良質な砂鉄資源に依存していたことは良く知られています。
http://www.furusato-tanegashima.net/kaigan/kanehama.html

金ヶ浜に砂鉄があったとしても、昔のたたら製鉄では山から切り出した土砂の中から砂鉄を渓流で選鉱したものであって、海辺の砂鉄を使っていないのではないかと考えられます。

たたらの話 「近世たたら製鉄では鉄穴ながしと言う手法で砂鉄を採取します。」
http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp020605.htm

金ヶ浜には河川と呼べるような流れが浜にありません。雨が降れば砂の上にいくつか水の流れる筋が出現しますが、「鉄穴ながし」はとても出来ないし、砂浜の砂鉄は海辺で選鉱済みです。ということで、公害隠しというのは思いつきだけで出された珍説ではないかと考えられます。

写真は昨年6月18日撮影の金ヶ浜の様子です。アカウミガメの上陸した足跡が残っていました。
小倉ヶ浜の名前の由来_e0094349_8535636.jpg
小倉ヶ浜の名前の由来_e0094349_854572.jpg


by beachmollusc | 2009-09-29 09:17 | 海岸
<< 藪の中に咲く赤い花 犬の散歩を禁止する公園 >>