人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

柏崎のハマグリの謎

柏崎貝類同好会が2002年に出版した「柏崎・刈羽 海の貝」という小冊子の47頁にハマグリについて記載されている。

196 ハマグリ (マルスダレガイ科)
過去においては、この地方には生息していないといわれていたが、最近になって荒浜より北側の海岸で、時々生貝が発見されている。
大きくなる種ではあるが、荒浜・大湊あたりの個体は4~5cmくらいである。
殻長8.5cm。柏崎近辺では希少な種である。
柏崎のハマグリの謎_e0094349_1084216.jpg

現物の確認が必要であるが、この冊子に掲載された貝は殻の腹縁のカーブの直線的な傾向とヒンジが大きいことからチョウセンハマグリと思われる。

柏崎の貝類愛好家の皆さんにとって、ハマグリ類は希少な存在であって、ハマグリもチョウセンハマグリもどちらも見慣れない相手であったのだろう。

柏崎市立博物館が1999年に発行した「知っていますか 海の貝 ~柏崎市を中心に~」という特別展示の冊子は「にいがた貝友会」のメンバーが執筆している。

この冊子には食用貝としてのハマグリ、白碁石の素材としての日向のチョウセンハマグリ、そして「貝覆い(貝合わせ)」の話などを取り上げて詳しく解説している。しかし、地元でよく見られる貝類の紹介の中にハマグリ類は含まれていない。下は「食生活と貝」のコーナーでハマグリについての一般的な説明である。写真はハマグリであるが、この殻の色彩はハマグリとしてはかなり珍しい。
柏崎のハマグリの謎_e0094349_10264663.jpg

柏崎市の中央海岸でハマグリが湧くように発生したことから、柏崎市立博物館の学芸員、佐藤俊男さんから連絡があり、2008年5月に現地でサンプル採集を行った。
http://beachmollu.exblog.jp/7949872

来る11月1~2日に補完調査をするために現地を再度訪れる予定で、レポートをまとめるための情報収集と整理を、出発前にドタバタしているありさま。これは山の幸探索に深くのめりこんだ後遺症である。

柏崎の鯨波海岸で浜茶屋を営む前川政三郎という人物が「海の柏崎よもやま話」という本を1978年に出版していた。これを古書店サイトで見つけて購入し、ハマグリについて何か書き残されているかどうかチェックしてみたが、まったく何もなしであった。しかし、これを読んで、30年以上前の柏崎の海岸の様子がわかり、その後の大きな変化を知ることが出来た。

オンラインで見ることが出来る空中写真をすべてチェックしてみたが、戦後すぐに米軍が撮影した写真を見ると、その当時は柏崎港もなく、広々とした砂浜が広がった自然海岸のままだった様子がわかる。

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MCB623X&courseno=C7&photono=4
国土変遷アーカイブで見る1962年の国土地理院撮影の空中写真(上のURL)では、柏崎港の原型が見られ、それが1970年代から80年代にかけて急速に「発展」し、巨大な防波堤建設と港湾埋立てが進み、現在の姿になったのは1990年代後半だったらしい。

1997年5月に海上保安庁が撮影した空中写真で見られる海岸の姿は2005年とほとんど変らない。

下は国土地理院の1975年の写真と海上保安庁の1997年の写真を比較したものである。
柏崎のハマグリの謎_e0094349_10482450.jpg

柏崎市の市街地を通っている鵜川の河口には両岸に長い導流堤が建設され、その西側には更に長大な柏崎港の防波堤(2,280m)が沖に向かって伸びている。

河口の東側には、かぎ状に曲がった突堤が建設され、導流堤との間にオムスビ型の入り江が人為的に造られている。そしてその岸辺に砂浜が出来ているが、これが現在の中央海岸である。かぎ状突堤の東側には漂砂が溜まりこんで広大な砂浜となっているが、その分、より東側の海岸林(海浜公園)沿いの海岸は砂浜無しとなっているようである。(離岸堤が沈んだものかもしれない潜堤が海岸の前に並んでいるが砂を止める効果は見られない)

柏崎の中央海岸でハマグリの集団が今世紀になってから突如出現したようであるが、これは河口周辺の海岸地形が人為的に改変された結果、偶然にもハマグリの繁殖に適した環境ができてしまったもの、と想像される。

さて、この集団は無から生まれたものではないので、再生産の基になった先祖はどこにいたのであろうか。その謎解きのために、あらゆる情報をかき集め、データを分析しなければならない。

日本海沿岸部では、最も近い場所として、富山湾に消滅寸前のハマグリ集団がある。能登半島以西には丹後半島に2箇所、漁獲される規模の集団があり、さらに西の対馬海流の上流部には福岡の糸島半島、そして東シナ海には五島列島にも集団が残っている。北では陸奥湾の奥にもあるが、それは下流になる。

韓国南部、有明海や瀬戸内海、そして九州(大分、宮崎、鹿児島)の各地のハマグリ集団と比べて、日本海沿岸部のハマグリ集団はどれもかなり見た目が違うようであるが、柏崎集団は日本海集団の一員としてつながっているのだろうか。

by beachmollusc | 2009-10-26 11:07 | Meretrix ハマグリ
<< 青島のウラジロマタタビ コブハクチョウのトリオ >>