人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

キカラスウリの試食

21日はミカン狩りで延期した都農町のシマサルナシの異常な果実のサンプリングに出かけました。

GPSで記録した場所にシマサルナシはありましたが、異常な実は全く無しで、みごと空振りです。しかし、そのようなことは織り込み済みで、ついでに近い場所のカラスウリ類のチェックをしました。

モミジカラスウリの場所に行ってみたら、枯れ果てた姿で実は残っていません。やはり、仲間内で一番気が早い種のようです。美味しいとされた実に今年はありつけませんでした。

次に、キカラスウリの実を求めて、以前から見ていたので、記憶しているあたりを探しました。薄暗くなっていたので現場の写真を撮影していませんが、キカラスウリはたくさん実っていて、まだ緑色の実もかなり残っています。これがカラスウリの仲間で一番遅れて実の熟す種のようです。

2箇所で採取して実だけ持って帰りました。一箇所は某公民館脇の防火用水のフェンスと立ち木に絡んでいたもので、道路向かいの家のワンコに吼えられながら採集しました。次は県道沿いの家の生垣に実っていたものです。家主さんにお願いしたら、こころよく採取OKということで、緑色から黄色の色々な状態の実が採取できました。この家のワンコにも吼えられましたが、すぐ仲良くなりました。

写真は右の少ないのが公民館で左の多い方が生垣から採取した実です。
キカラスウリの試食_e0094349_11245117.jpg

一番黄色が濃い実を縦に切り開いて中を見ました。若干嫌なにおいがして、食欲はおきません。
キカラスウリの試食_e0094349_11255359.jpg

中身の黄色も好感が持てませんが、味見だけはしておきました。甘みはありますが、えぐい味が同時に感じられました。完熟したらもっとましな味になるかもしれませんし、別の蔓の実は味が良いかもしれません。しかし、昔はおやつになっていたというほどの果実とは思えません。
キカラスウリの試食_e0094349_1131041.jpg

このキカラスウリの種はやや膨らんだ部分がありましたが、カラスウリの種とは違って、モミジカラスウリやオオカラスウリの種に近い形です。つまり、宮崎県産のカラスウリ類では、カラスウリだけが極めて特異的な形(カマキリの頭に似た姿)の種をつくるということです。

天花粉の製法の記述があったので、孫引きです:引用元は
http://www.i-apple.jp/medicinal/02/0320.html

キカラスウリ Trichosanth
大正時代の植物事典 (大植物図鑑 "キカラスウリ")

前種と同じく各地の竹林叉は樹林中に自生する攀登性宿根草本なり。概形前種に酷似すれども本種の葉は胡瓜に似て毛茸なく光澤あり。葉腋毎に鬚ありて物に絡み、夏の半に白花を開くこと等亦前種に同じ。果實は前種より稍々大形にして短く、熟すれば黄色を呈す。

【食】 果實は胡瓜の如く鹽漬として食用に供し種子よりは油を搾り、叉藥用に供す。

【藥】 本植物の根より製出したる澱粉を天瓜粉と稱し藥用に供す。去れど前種カラスウリの澱粉を天瓜粉と稱し賈る者あり。叉之れを交へて賈る者あり。其他葛粉、しょうふ?を交へて賈る者あり。純正の天瓜粉は純白色の澱粉にして主として汗疹(あせも)濕疹(しっしん)等に散布して特効あり。

天瓜粉の製法 秋の末若しくは冬季中に根塊を掘り大根おろしにて可成丁寧に磨り卸し、之れを米かし桶に入れて淸水を注入しよく攪拌し白色に濁れる水を他の桶に移せば、最初の桶の底には皮の粕、繊維等を殘留す。此の殘留物は尚澱粉を含有する見込あらば更に水を注ぎて採取する必要あれども、左もなき時は捨て去るべし。斯くして次の桶に入れたる白濁水を屢く靜置するときは澱粉は桶底に沈澱す之れ天瓜粉なり。去れど可成純白なる精撰品を採取する方が良きものなれば、再三淸水を入れて攪拌沈澱せしめて採取し、最後に布袋等にて水分を濾過し乾燥するなり。此乾燥したるものは即ち天瓜粉なれば直ちに市場に出し販賈せらるるなり。


薬になる植物 (68) キカラスウリ   笠原義正 (衛研ニュース 2005)
http://www.eiken.yamagata.yamagata.jp/news/files/138.pdf

薬理効果の中に細胞死を誘導する成分が含まれていて、皮膚炎やアレルギーを抑える効果あり、とされています。湿疹や飛び火に治療効果があるということで、食用よりも民間療法の材料として重宝するでしょう。

果肉を練りこんだ薬用石鹸や、化粧水とかクリームなどが製造販売されています。

by beachmollusc | 2009-11-22 11:31 | その他の果物
<< 収穫祭り 高森山のミカン園でミカン狩り >>