人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

島根県益田市の中須海岸

島根県益田市のNPO法人「アンダンテ21」による「ハマグリのささやきプロジェクト」は今年度からはじまり、日本財団や地元行政の支援を受けて活動中です。
http://nippon.zaidan.info/jigyo/2009/0000065992/jigyo_info.html

このNPOのホームページなどから、これまでの活動の様子がよくわかります。
http://blog.canpan.info/npo-andante21/
http://www.group.iwami.or.jp/andante21/
2009年8月23日(日)に益田市中須海岸にてハマグリ稚貝調査を行い、12月5日にハマグリシンポジウムを開催しています。そのチラシのファイルは前にも紹介しましたが、再度URLを示します:
http://blog.canpan.info/npo-andante21/img/25/hamaguri-sinpo1.pdf

2003年9月に砂浜海岸の貝類調査のため益田市を訪れた時はあいにくの時化で、海岸の打上げ殻を採集しただけでした。その際に事前に連絡を取っていたので、現地の漁業者の皆さんや漁協の事業部長さんなどとお話しして情報交換しました。それは益田市漁協が地元で獲れる(チョウセン)ハマグリを特産品化に乗り出す、という新聞記事(山陰中央新報、2003年9月4日)があったからです。

中須海岸(大塚海岸)の現地の様子を見たのはわずかな時間だけ、それも波打ち際を約1時間歩いただけで、チョウセンハマグリ資源の様子を知る手がかりは、打ち上げ殻しかありませんでした。その結果は、蝶番が付いて左右両方の殻が揃っていた(死んで間もない)ものは1個だけ、そして大小の古い死殻(ハンペラ)が見つかりました。フレッシュな稚貝の死殻がたくさん打ちあがっている海岸はすぐ沖合いで貝が盛んに繁殖・成長している証拠になりますが、そのような様子は見えませんでした。

この砂浜海岸は、高津川という支流も含めてダムがない全国唯一の1級河川で、調査された範囲で水質が全国一良いという結果が出ています。益田市の市長さんのブログでも、これを大変誇りにしている様子がわかります。益田市の現市長はアンダンテ21の会員であり、ハマグリシンポジウムでも討論の環の中心でした。地元の環境保全と特産品の育成に熱心な市長さんのようですが、宮崎県北部にあるハマグリが自慢の某市の市長さんはぜひこれを見習って欲しいところです。

山陰中央新報の'09/06/05記事:「益田のハマグリが復活の兆し」を見てください。

 かつて絶滅の危機にひんした益田市特産のハマグリが、復活しつつある。20年前にほぼ皆無だった漁獲量は、2008年度に12トンまで回復。小さな貝を採らないよう、厳しい漁獲基準を設けて資源保護に傾注した地元漁師らの努力が実り、漁場をよみがえらせた。

 益田産のハマグリはチョウセンハマグリで、清流日本一の高津川と、益田川の両河口に挟まれた遠浅の中須海岸に生息。1950年代ごろまで漁が盛んだったが、河川環境の悪化などで漁獲量は激減。記録が残る89年度には、わずか2キロしか水揚げされなかった。

 その後、河川の水質改善が進み、2000年度には1・9トン(販売高207万円)まで回復。07年度には5・4トン(同830万円)、08年度は12・4トン(同1800万円)と、漁獲量、販売額ともに急伸している。

 漁獲量回復の背景には、手厚い資源保護策がある。漁に携わる漁師12人は、乱獲しないよう操業時間を1日2―5時間とし、箱眼鏡で海底をのぞき1個ずつ採る伝統漁法に限定。さらに水揚げサイズも「3センチ以上」という県の漁業調整規則より厳しい「7センチ以上」に設定している。

 また、08年度に「益田ハマグリの会」を結成。海岸清掃や、密漁を監視するパトロールを実施し、貝や環境を守っている。

 60年前からハマグリ漁を続ける同会の山本均会長(77)は「貝が増えてうれしい。漁場を守りたい」と意気込んでいる。


益田のチョウセンハマグリは自主規制で殻長の大きさの下限を7センチ(日向灘では6センチ!)としていることから、成長率が日向灘などと同様と仮定して、2008年に漁獲されたハマグリが産まれたのは7~8年以上も前です。つまり、今世紀のはじめ頃に生まれた子どもの貝が生き残って大きく育ったものを今収穫しているのです。その後に続いて育っている貝が十分あればハマグリ漁は持続しますが、もしも一時的に生き残こり率が高かった年のものだけが育っているのであれば、漁がジリ貧に陥る恐れもあります(水産資源では年級群の大きな変動は普通に見られます)。

今年のアンダンテ21によるハマグリ稚貝の市民調査の結果を詳しく分析する必要がありますが、稚貝は発見されているものの、その個体密度はかなり低かったようです。(ただし、稚貝は集中分布する傾向があるので、多い場所が見つからなかったということも考えられます)。

日本海と太平洋では潮汐の干満差などの環境条件に大きな違いがありますので、鹿島灘、九十九里浜、日向灘などで得られているチョウセンハマグリの資源生物学的な情報を直接当てはめることは難しいと思われます。ただし、チョウセンハマグリの基本的な生態・行動が海域に関係なく同じであるとすれば、稚貝はごく浅い場所で育ってから、成熟した個体が沖合いに移動するでしょう。

益田で漁業者が獲っている貝が棲んでいる場所は、日向市の小倉ヶ浜などと同じ、遠浅の砂浜のサンドバー(波が砕けるゾーン)の沖側だろうと思われます。そこで生み出された卵が海中で受精し、孵化した浮遊幼生が2週間程度流動して海底に定着し、初期稚貝(最初は0.2ミリの大きさ)になるはずです。アンダンテ21の稚貝調査で見つかった小さい方の2から4ミリの稚貝は生後満1年と考えられます。

益田市の海岸ではこれから毎年調査が続けられますので、その結果を積み上げて詳しく分析すれば資源の現状と今後の動向がある程度把握できるはずです。市民調査に触発されて県の水産試験場が調査に乗り出すようですので、これから有用な情報が増えると思われます。宮崎県、日向市でも見習うと良いかもしれません。

チョウセンハマグリ資源をはぐくむ益田市の中須海岸の砂浜環境がどのように変化してきたかを空中写真で調べてみました。日向市と同様に今世紀に入ってから撮影された空中写真がほとんど無いのが残念ですが、ヤフーの地図・写真を見ると年月日は示されていないものの割と新しい空中写真がありました(グーグルマップとアースは古くてダメ)。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.69895629511957&lon=131.83158094808863&z=16&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.687911966838&hlon=131.82673151419&layout=&ei=utf-8&p=

国土地理院の閲覧サービスで公開された1976年と海上保安庁の1999年の空中写真をダウンロードして中須海岸(西の高津川河口と東の益田川河口の間)をみることが出来ます。
島根県益田市の中須海岸_e0094349_2033755.jpg

1976年から1999年の23年間の海岸周辺では、マクロにはそれほど目立った変化は認められません。1999年の写真は12月の撮影で海が荒れていた時のもので、波打ち際が岸に寄っています。また、沖の方で波が砕けている白い帯の下には海底で砂が盛り上がったサンドバーがあります。

高津川の河口は、導流堤が無かった時代には沖から寄せる波に寄せられた砂で閉塞状態でした。導流堤が出来てから半世紀近くなっていますが、沿岸漂砂で堤防の陰に砂が堆積する状態になっていないことが面白い発見です。(益田川の方は導流堤が小規模であり、河口閉塞が続いている)

河口閉塞や、砂洲で取り込まれた潟(高津川の河口西側に出来ている)の存在は、沖から岸に向けて波浪で砂が盛んに運び込まれていることを示しているようです。(つまり、堆積環境にある:チョウセンハマグリ資源が残っている場所の共通点)

高津川には支流も含めてダムが無いということから、陸から海へ運ばれている土砂がブロックされていない、ということになります。砂防ダムがあるかも知れませんが、川の上流で足止めされている砂の量が少ないことは海岸侵食の要因とはならず、むしろ砂浜の堆積を促進しているはずです。

国土変遷アーカイブの空中写真はダウンロードできませんが、米軍が1947年に撮影した写真をはじめ、1964年や2002年の写真などをオンラインで見ることが出来ます。

これらの写真から、二つの重要な環境保全問題が読み取れます。砂浜の侵食と海岸林の松枯れです。同様なことが日本中で起こっているのですが、益田市でもメカニズムの事実認識と環境保全の対応策を誤っていると考えられます。

まず侵食問題ですが、米軍写真を見ると、その後の海岸林の砂浜上への拡大植林で、乾いている部分の砂浜の幅が狭くなって、侵食とあわせてほぼ半減しています。

半世紀前の中須は、広々とした遠浅の砂浜海岸であって、ハマグリも外の水産資源も豊富だったものと想像できます。かつては地引網もできたのではないでしょうか。今後はできるだけ、砂浜を元の自然状態に戻せるように考えるべきでしょう。

1999年の写真とアーカイブの2002年写真、そしてヤフーの写真を見比べると、最近になって侵食が激化しているのは海岸に人工構造物:コンクリートを大規模に設置しているからのようです。典型的なニュージャージー化現象:砂浜海岸にコンクリート護岸を建設することで、護岸に波浪が当たり砂浜が失われる現象が進行中と思われます。景観を損ねて自然環境を台無しにする馬鹿げた事業です。

砂浜侵食をもたらす要因は色々ありますので、それぞれをネット情報をもとに検討してみました。

1 地盤の変動(海面・海水準の変動):地盤が沈んで海水面が上昇すれば侵食が進む

気象庁サイトで海水面の変動をグラフで見ました。日本列島沿岸の年平均潮位=グラフ 海域Ⅷ
http://cais.gsi.go.jp/cmdc/center/graph/kaiiki8.html#hamada
浜田港の海水面の記録、年平均値は過去20年で10センチ上昇していますが、益田でも同様であれば、これは砂浜の水平方向に換算して10m程度の幅の減少となるでしょう(遠浅海岸の1:100くらいの勾配を仮定して)。

2 沿岸、沖合いでの海砂の採取:西日本各地で深刻な問題となり、鹿児島、長崎、福岡などで侵食をもたらし、チョウセンハマグリが消滅した海岸が多い(福岡、野北海岸で消滅したチョウセンハマグリなど)

島根県の骨材資源 (須藤定久 産業技術総合研究所)
staff.aist.go.jp/sudo-gsj/kotsuzai14y2/kotsu14y2-4.html
益田市を含む島根県では海砂採取は公式にはほとんど行われなかったようですが、違法採取が行われた可能性が考えられます。(実情は現地の漁民が知っているはず)

3 砂浜における拡大植林: 砂浜の奥行きを減少させ、飛砂による砂丘形成(嵐による一時的な侵食を和らげるリザーブ)を阻害する結果、ビーチサイクルで砂が岸と沖との間で循環することを止め、砂浜の傾斜を強める悪循環をもたらす(全国的にこれが行われ、宮崎市の砂浜海岸の消失ではこれが主役となっている) 

空中写真で判読できるかぎり、中須海岸の砂浜上、海側への海岸林の拡大はそれほど大きな規模ではありません。しかし、これも砂浜を狭めて砂丘部分の前面を固定したので、ビーチサイクルを阻害しているようです。また、海岸林の海側に護岸を造っていれば(空中写真で判定が難しい)、さらに悪化するはずです。

この拡大植林された松林はマツクイムシの被害でほぼ丸坊主になった様子が写真でよく見えます。これをチャンスとして、松の植えられていた部分を砂浜・砂丘に戻せばビーチサイクルが復活したかもしれません。しかし、残念ながら、益田市は松の再植林に力を入れました。

島根県西部農林振興センター 益田事務所 益田森林・林業普及情報
中須の浜”植林大作戦”について 2005年11月10日
http://blog.goo.ne.jp/f-masuda_001/e/4d9629017ff47885cb1440c93bccde65
益田市中須海岸でマツ植栽1万本達成!! 2007年03月31日
http://blog.goo.ne.jp/f-masuda_001/e/e2b3e5200382dbb03993f852f79bf8b3

この海岸林には松が拡大植栽されているゾーンの陸地側に昔からしっかりした防潮林があります。その樹種は写真ではわかりませんが、松が主体ではないかもしれません。マツクイムシ対策で抵抗性のクロマツを植栽しているようですが、もし対策事業で薬剤を海岸に散布しているとしたら沿岸の水産資源に悪影響が出るおそれもあります(小倉ヶ浜の砂浜で稚魚の餌になるアミ類などの小型甲殻類が壊滅状態ですが、薬剤散布の影響が疑われます)。

松の植林にしても、当事者は良いことをしているつもりの公共事業でしょうが、海岸防災機能(波浪の力を減衰させる砂浜の十分な広さを維持する)や水産資源の生息環境の保全も一緒に考えて総合的に判断して行う必要があります。現状では、松林を防護するつもりかもしれませんが、砂浜の上にものすごい勢いでコンクリート構造物の建設が進められていて、これの影響が出てくると砂浜の消失、さらにハマグリ資源、沿岸水産資源の衰退に直結するのではないかと心配です。海岸、砂浜のダイナミズムと生態的な仕組みを理解しないで、現地の環境にそぐわないマニュアルを基にした植林と、土建化で砂浜海岸の環境破壊・砂浜消失を進めてしまう愚かさに早く気づかねばなりません。

by beachmollusc | 2009-12-23 10:32 | Meretrix ハマグリ
<< ハマグリの殻の斑紋 コブハクチョウトリオがツーペア... >>