人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ハマグリの稚貝標本を追って

各地の博物館に収蔵されているハマグリ類の標本に関する情報を調べていたら、サイエンスミュージアムネットの検索で103件あった。
http://www.science-net.kahaku.go.jp/specimen/collection/collection_keyword_result.do
西宮貝類館には黒田徳米が調べた標本が残されているので、ぜひ見に行かねばならない。また、宮崎県の博物館に県内で採集された過去の標本があるので、暇なときにみてみたい。

国立科学博物館収蔵の標本を調べなおす必要を感じているが、東京にある国内で最も重要な試料がこのリストに掲載されていない。博物館の内部事情を知っているので苦言を呈するのは遠慮すべきかもしれないが、担当する学芸員が怠慢なのではなく、海外の先進国の自然史博物館のようにボランティアやOBによるサポート体制ができていないのと、国として学術文化の基本に対する財政支援の欠如が問題であって、学術文化後進国のなさけなさである。

富山市の科学博物館に石川県や富山県で採集された試料があることがわかった。そこで、日本海のハマグリ類について柏崎の集団と比較するため、サンプルの貸し出しをお願いした。
(70 Meretrix lusoria 日本 石川県 能登島町 富山市科学文化センター )
これ以外の富山市科学博物館収蔵ハマグリ類のサンプルも、現在まとめてお借りして調べている。

標本の貸し出しに応じていただいた布村(前の館長)さんは、年末年始の多忙中にもかかわらず、迅速に標本を送ってくださった。メールでは、この70番の貝殻は微小なもので、魚の胃内容物であると知らせていただき、捕食者の情報も得られる重要なサンプルであると考えた。

実物が届いて、早速調べてみたが、採集された年月日が記載されていなかったのは水産分野のサンプルにありがちで残念なことであった。下の写真のように殻長約6mmの小さい殻であった。
ハマグリの稚貝標本を追って_e0094349_97556.jpg

ハマグリの稚貝標本を追って_e0094349_982161.jpg

上の写真は、貝殻の噛み合わせ部分を顕微鏡で拡大して撮影した。

結論を先に言えば、この貝はハマグリでもチョウセンハマグリでもない別の属の貝と考えられる。貝殻の表面が滑らかで、いかにもハマグリのような輪郭の貝殻である。稚貝の姿を知らないと、このサイズのハマグリ類は種の査定が難しいので、間違えても不思議ではない。

殻の噛み合わせ部分は科レベルの分類で重要な特徴を示すが、この貝はハマグリ類と同じ「マルスダレガイ」科に属すると見られるから、査定した人が素人ではなかったことがわかる。

この貝が何者であるか、大きくなる種の稚貝なのか、あるいは微小サイズで成体になる貝なのか、はっきりしない。数がまとまって採れて、色々な大きさの個体があれば、推理のしようもあるが、これ1個ではどうしようもない。乱暴な推理で一番近いのはコタマガイの稚貝だろうと思われるが、コタマガイやオキアサリなどのごく小さい稚貝と見比べる必要がある。

貝類の稚貝が大きくなりながら姿、形、色彩・模様を変えることはごく当たり前の現象である。浮遊幼生時代の殻は構成する成分まで異なっていて浮遊の障害となる重たい石灰はほとんど沈着させていない。

海底に定着した二枚貝類の初期の姿は「貝類種苗学」(北隆館、1964年)という本を出版した下関水産大学校教授(当時)の吉田裕が記載したが、水産重要種が中心であって、ほんの一部しか分かっていない。

さて、殻長6mmくらいの日本のハマグリ類はどのような姿であるのだろうか。その姿はほとんど知られていないので、ここで紹介しておきたい。

まず、実験室で飼育したハマグリであるが、親は大分産で宮崎県佐土原の民間のウナギ養殖場で人工授精、孵化幼生から定着まで飼育されたものの一部を沖縄に空輸してもらって2002年に飼育したものである。
ハマグリの稚貝標本を追って_e0094349_9103913.jpg
ハマグリの稚貝標本を追って_e0094349_9104789.jpg

画像で見て分かるように、オムスビのような形である。

チョウセンハマグリは飼育していないが、野外で小さい稚貝を採集している。下は鹿児島県阿久根市の脇本海岸で、潮間帯の砂の中からふるい出して採集したチョウセンハマグリMeretrix lamarckiiの稚貝である。
ハマグリの稚貝標本を追って_e0094349_911150.jpg

これを採集した時点でハマグリの稚貝だと誤認していたので、2001年の古いファイルにはハマグリの学名Meretrix lusoriaを書いて、琉球大学時代のホームページでも当初は間違えて掲載していた。このように、ハマグリ類の分類査定は極めて難しい。

上に記した吉田裕の貝類種苗学にはハマグリの初期稚貝の殻に見られる色彩・模様の個体変異が図解されている。その部分をスキャンした画像を下に示すが、稚貝時代の独特のおむすび型の輪郭が描かれている。
ハマグリの稚貝標本を追って_e0094349_1426259.jpg

ハマグリ類の殻はごく小さいときから色彩・斑紋が出るのが普通であって、真っ白の個体は極めて珍しい。

今世紀になってハマグリ類に集中するようになって10年目にしてようやく分類査定の眼ができてきているが、それは九州以北の2種についてだけである。ハマグリに近縁であるシナハマグリや南方系の多数のハマグリ類に関しては、まだこれから稚貝から成体になる変化を(稚貝サンプルを集めて)見てからのことになるだろう。

{補遺}
ここで論じた貝殻を査定した菊池勘左衛門という人物について検索したら
黒田 徳米、菊池 勘左衞門 1933. 富山灣の貝類 (1) ヴヰナス 4(1) pp.1-14
菊池勘左衛門 1934. 富山湾海藻目録.富山教育 255:1-24.
菊池勘左衛門, 1940. 富山県の陸産貝類目録. 富山高校博物同好会誌. (4):5-20.
などという出版物があることが分かった。

佐渡ヶ島がっちゃへご「ガシマ」
http://blogs.dion.ne.jp/lllo/archives/cat_150804-2.html
菊池勘左衛門(きくちかんざえもん) 【生没】一八九五ー一九八〇

 明治二十八年河崎村下久知(現両津市)生まれ。大正七年(一九一八)広島高等師範学校卒業後、魚津中学校長・高岡中部高等学校長など富山県で勤務し、科学教育の普及啓発に力をそそぎ、富山県博物学会初代会長として功績を残した。研究面では、富山湾の貝類研究に従事し、新種の記載や富山における新記録の貝も多く発見し、富山県の貝類研究の草分けになった。貝類一二種を発見、そのうち本人自身が新種記載した貝は、ユキノツノガイ・ハブタエツノガイ・トヤマツノガイ・ロウソクツメガイの四種である。菊池の貝類コレクションの一万余点は、平成六年富山市科学文化センターに寄贈された。コレクションは、新種や富山湾新記録の標本も多い。当時種名のわかっていなかった微小種・小型種の多いのもコレクションの特徴である。昭和二十四年(一九四九)郷里佐渡に帰る。昭和二十五年新潟県立両津高等学校長、同年初代佐渡博物学会長、昭和三十二年(一九五七)佐渡博物館長、昭和三十三年両津市教育長を歴任。郷里の博物界・教育界の功績は大きい。


富山市の科学博物館がしっかりしている理由も判明しましたが、その地元のハマグリ類が絶滅の危機に瀕している現実を知ったら、残念に思ったことでしょう。

by beachmollusc | 2010-01-17 09:11 | Meretrix ハマグリ
<< ハマグリの学名を巡って 碁石ハマグリ >>