人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

福井市自然史博物館収蔵の中国産チョウセンハマグリ

鈴間コレクションにはSZC-3064というチョウセンハマグリ標本がありました。

福井市自然史博物館サイトの目録の91頁には、
学名: Meretrix pethechialis  (petechialis の誤植)
和名: シナハマグリ 
産地: 中国 竜門島、
と記載してあります。
http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/mokuroku/suzuma.pdf

下がその写真です。
福井市自然史博物館収蔵の中国産チョウセンハマグリ_e0094349_9401878.jpg
福井市自然史博物館収蔵の中国産チョウセンハマグリ_e0094349_9402625.jpg

殻には龍門島と書かれたラベルが直接貼り付けられています。
殻の形態指標は、殻長: 51 mm; 殻幅: 28 mm; 殻高: 42 mm, 殻重量: 23.0g

殻の内側の写真から明らかですが、套線湾入が深く切れ込んでいて、ハマグリでもシナハマグリでもなく、チョウセンハマグリと査定されるべき殻でした。色彩・模様が乏しく、頂紋は出ていないようです。

門川産ハマグリでほぼ同じ殻長、殻幅、殻高のものの重量をチェックしたら約17グラムでしたので、殻の身の厚さがかなり違うことがわかります。また、小倉ヶ浜のチョウセンハマグリと比べたらほとんど同じ数字でした。ただし、日本のチョウセンハマグリはこの大きさでは殻幅が相対的に小さくて膨らみが弱くなっています。

最大サイズが10センチに届かない種子島のチョウセンハマグリがこの中国産のチョウセンハマグリによく似ています。中国産のチョウセンハマグリも恐らく殻長10センチを超えないものでしょう。

中国の貝類図鑑(海産双殻類図誌 An Illustrated Bivalvia Mollusca Fauna of China Seas) 2007年、科学出版社、が入手できたので、中国でハマグリ類がどのように考えられているのか比べて見ました。ハマグリとチョウセンハマグリの部分の画像をスキャンしたものです。
福井市自然史博物館収蔵の中国産チョウセンハマグリ_e0094349_1852951.jpg

福井市自然史博物館収蔵の中国産チョウセンハマグリ_e0094349_18242568.jpg

792番 がMeretrix meretrixで殻長122mm、 793が Meretrix lusoria で殻長103mm、 そして794が Meretrix lamarckii で殻長80mm、とされていました。どちらも日本の同名の種とはかなり殻の輪郭が異なっていて、特に793はハマグリには見えません。むしろ、龍門島産のもの(おそらくチョウセンハマグリ)に似ています。おそらく793と794は同一種の成長段階の違いではないかと思いますが、丸い輪郭は小さい個体の特徴のはずなので、記載された793の大きさが引っかかります(図鑑の写真は794の方が大きい)。

792 Meretrix meretrix とされている貝は日本のハマグリ(大型個体)とよく似た輪郭の特徴を示しています。ただし、殻頂の相対的な位置が日本のハマグリの大型よりも中央に近いので、むしろシナハマグリと見た方が良いかもしれません。とにかく、ハマグリとシナハマグリの識別は大変難しい問題です。

図鑑のシナハマグリMeretrix petechialisとされた795番、殻長80mmは縦横がほとんど同じです。また、796番、殻長7.8mmはMeretrix castaでインドと東南アジアに分布する和名の無い種とされていますが、殻長は誤植でしょう。これは殻の色違いで別種とされているような気がします。おそらく、795と796は同一種でしょう(これがM. meretrix かも知れません)。Yoosukh, W. and A. Matsukuma (2001)が記録したタイ産のcastaとはかなり違います(下がその画像)。
福井市自然史博物館収蔵の中国産チョウセンハマグリ_e0094349_18415934.jpg

このように、日本と中国ではハマグリ類各種の分類で種の認識が一致していないことが明瞭です。lusoriaという種名が日本産の貝合わせの貝を基準にしているとすれば、中国側の分類はおかしいことになりますが、なぜこのようなズレが生じているのか、しっかりと解明する必要があります。

リンネはインド産のハマグリ類をVenus Meretrix, そして後にハマグリMeretrix lusoriaとみなされるもの(リンネはランフィウスの本に描かれたハマグリを引用しています)を含む各地の様々な二枚貝をVenus Chione (これをラマルクが後で細分した)としています。
これら二種の殻の特徴として、Meretrix は cordata glabra、Chione は cordata transverse subrugosa laevi とラテン語で「極めて簡明に」説明しています。ラテン語から英語に翻訳するオンラインサービスを試みましたが全くダメ、役に立ちません。とにかくラテン語辞書を見ながら想像すると、smooth heart-shaped 対 lesser heart-shaped, slightly wrinkledと言っているみたいです。(合っているか不明ですが)前者はハート型でツルツルの殻、後者はつぶれたハート型で少し波打つ滑らかな殻、とでも言う意味でしょうか。多分、リンネさんは、より縦長の貝をMeretrixとしていたのではないかと想像しています。

産地の龍門島はどこにあるのだろうかとネットで調べていますが、龍門dragon gate は中国レストランの名称に使われている一般名称のせいか、ノイズが多くて龍門「島」の地名を特定できません。

by beachmollusc | 2010-02-04 10:07 | Meretrix ハマグリ
<< 平岩の港 モンスター出現 >>