人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

益田市(島根県)の中須海岸

漁業者によるチョウセンハマグリの漁獲が行われている、日本海では唯一の場所が、益田市にあります。日向市の小倉ヶ浜や高知県の大岐の浜と同程度、年間一桁のトン数レベルでの漁獲があります。

ここでは地域のNPO法人アンダンテ21が漁業者と協働で資源を守る取り組みを進めています(リンク先と過去記事:サイト内検索で参照できます)。益田市は2度目の訪問となり、アンダンテ21のメンバーの皆さんの歓待を受けました。

前回の訪問の時も強風でしたが、今回も同様となり、荒波が砕ける状態で、もちろん漁師は海に出られません。当地のハマグリ漁は船の上から箱めがねで海底を見て4本又のヤスで貝を絡め採る「磯見漁」です。

漁業者のお宅に案内されて、その漁具を見せていただきました。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_851035.jpg
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_851713.jpg

これを使う漁法では小さい貝は自動的に除外され、大きい貝だけを採取するので乱獲が起こりません。益田市の漁民は、資源を守るために一致結束して、自主的にサイズ規制などを守っているそうです。

空中写真で気になっていたことを現場で歩いて見て確認しました。上から見た写真では分からないことが水平面で見てよく分かります。その結果、良いニュースと悪いニュースがあります。

中須海岸は高津川と益田川に囲まれている三角州の海岸です。高津川はダムが無い1級河川の清流ですが、益田川は工場排水(プラス都市排水)の影響を強く受けているようです。益田川の河口付近にはかつてはハマグリやシジミが成育していたかもしれませんが、今は藍藻類のような汚れた環境に成育する藻類が目立っていました。それに追い討ちをかけるように、河口では堆砂を取り除き小型漁船が航行できるように浚渫が続けられていました。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_818742.jpg

益田川の河口から中須海岸に降り立って見ると、短い導流堤がテトラポッドで作られています。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_818141.jpg

空中写真ではこの導流堤の西側(砂浜側)で砂が堆積していて、浅瀬になっており、チョウセンハマグリの稚貝の成育場所になっている可能性を想像していました。しかし、川の汚染と河口の浚渫工事が続けられているかぎり、稚貝が育つ安定した浅瀬環境ではなさそうです。

益田川の沖には浅瀬があって、そこはかつては陸地だったのが津波(と地盤沈下?)で消えたといわれています。その説明の看板がかなりくたびれていました。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_8395840.jpg

空中写真から見た中須海岸の海岸林と砂丘、そして砂浜の上の防波堤のような構造は心配の種となっていました。ところが、現地を見て海岸砂丘が基本的に保全されていること、そして海岸林が砂浜の砂丘部分に拡大されていないことを確認しました(よいニュース)。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_8243830.jpg

砂丘が海岸林の海側にあって、植生がそれを安定させていました。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_8252680.jpg

松林と砂丘の間に低木の茂みもありましたので、全体として自然海岸のバッファーゾーンとして機能していると思われます。

悪いニュースですが、この砂浜の砂丘前面で、車両が通行するための、重機でジャリが踏み固められた「半舗装道路」ができていました。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_8312568.jpg

益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_8322677.jpg

これが空中写真で護岸のように見えたものでした。砂丘の砂が前浜と海の間で行き来して循環するシステムの障害物となってしまっているようです。このような構造に強い波浪が当たると浜崖ができます。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_831956.jpg

波浪の力で砂と礫が分離して、ジャリが急傾斜で堆積した部分は、おそらくこの「海岸道路」の影響でしょう。

チョウセンハマグリの稚貝が成育する環境は傾斜がゆるい遠浅の細かい砂浜ですから、このような状態は好ましくないはずです。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_832365.jpg

実際、アンダンテ21による市民調査で、稚貝が検出された場所は傾斜がゆるくてジャリが無い砂浜部分だったそうです。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_8362635.jpg

漁業調整規則以前の問題として、資源を守る環境保全のために、このような海岸の道路は砂丘部分に設定すべきではありません。

自然海岸の美しい景観を復活させながら同時にハマグリ資源を守るための事業として、将来的にこの半舗装道路を撤去し、車道は海岸林よりも陸側とし、駐車場から海岸に徒歩で出るように交通路を設計しなおす必要があると思います。

益田市では3月16日の晩に駅前のビジネスホテルに1泊し、17日の翌朝一番に鳥取に向けて出発しました。ホテルから駐車場に向かって歩いていたら、鮮魚店に地元産のチョウセンハマグリが出ていました。
益田市(島根県)の中須海岸_e0094349_1921185.jpg


by beachmollusc | 2010-04-07 08:40 | 海岸
<< 赤腹 油谷湾と菊ヶ浜(山口県) >>