人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

口蹄疫ウイルス 血清型O, PanAsia strain

自分は分子ウイルス学は素人であるが、生命の系統地理進化に興味を持っているので、現在日本と韓国を同時に襲っているウイルスの起源を探ってみたら、それを論じた論文がオンライン検索でみつかった。大まかに理解したが、意味が読み取れない所があるので、あるいは誤読しているかもしれない。

Pandemic strain of foot-and-mouth disease virus serotype O
Emerging Infectious Diseases, Dec, 2005 by Nick J. Knowles, Alan R. Samuel,
Paul R. Davies, Rebecca J. Midgley, Jean-Francois Valarcher
http://findarticles.com/p/articles/mi_m0GVK/is_12_11/ai_n15981222/

A particular genetic lineage of foot-and-mouth disease virus (FMDV)
serotype O, which we have named the PanAsia strain, was
responsible for an explosive pandemic in Asia and extended
to parts of Africa and Europe from 1998 to 2001. In 2000 and
2001, this virus strain caused outbreaks in the Republic of
Korea, Japan, Russia, Mongolia, South Africa, the United
Kingdom, Republic of Ireland, France, and the Netherlands,
countries which last experienced FMD outbreaks decades
before (ranging from 1934 for Korea to 1984 for the Netherlands).
Although the virus has been controlled in all of these normally
FMD-free or sporadically infected countries, it appears to be
established throughout much of southern Asia, with geographically
separated lineages evolving independently. A pandemic such as
this is a rare phenomenon but demonstrates the ability of newly
emerging FMDV strains to spread rapidly throughout a wide region
and invade countries previously free from the disease.



今や日向市のわが家にも迫りつつある口蹄疫の病原体ウイルスについて分子系統地理を解析している論文、2005年に発表されたものをダウンロードして読んでみた。上は論文の表題、著者(イギリスの専門家グループ5名)、出典、オンラインURLと論文の要約である。

2000-2001年のこのO型の汎アジア系統による世界的な流行を受けて、この型のウイルスの遺伝子RNAの情報を分析して系統関係を論じている。

(注) 口蹄疫は極めて歴史が古い(疫病として16世紀から出現していたと考えられていて、その病原体が最初に認識(発見)されたウイルスとなったのが1898年)。

20世紀の末まで、何十年間も口蹄疫が起こっていなかった国々(日本を含む)で突如パンデミックを引き起こしたウイルスが、どこで出現し、そこからどのように世界中に広がったのかを遺伝子の変化(進化)から追跡して分析した論文である。具体的にはVO-1という遺伝子領域について、時・空間における塩基配列の変化を追っている。

口蹄疫ウイルスのOという血清型は古くから知られていたが、今世紀になってから世界各地で散発的に武装ゲリラのように暴れているPanAsia系統は1998年に南アジアで最初に出現したものらしい。

この論文の中の分岐図を見ると、ものすごい速度で多様に変化している。そこで、塩基配列の似たものを確率論的に結びつけて系統(類縁)関係を見ることになる。

2001年2月にイギリスで発生してからオランダに広がった口蹄疫は、その前の2000年3月に日本と韓国で発生したものと同じO型である。

単一系統のウイルスが短期間に、国境を越えた侵入を阻む防疫体制が整った国々の間で広く拡散したことは特異的とされ、その要因について論じているが、畜産関連の人間と物品(たとえば餌)などの国際貿易による移動で起こっているということと、ウイルスそのものの特性において適応進化の柔軟性があり、様々な多くの動物に感染することが重要な点であろう。

具体的な国境を越えた感染経路は突き止められていないが、防疫の網をすり抜けたことは事実であるから、この系統のウイルスの動向を国際的に常に監視・モニターすることを提言している。

以上の情報を見ると、2000年に宮崎県に侵入したウイルスが弱毒性だったなどというあやふやな情報が流れているが、たまたま牛に感染して症状が相対的に分かりやすかったこと、豚などに移ってパンデミックとなって広がる前に運よく制圧できた(発見者であった獣医は表彰されている)、ということらしい。日本では発生が終わってからの疫学的な調査を徹底せず、その後の再侵入に対する警戒レベルが低かったことが悔やまれる。

by beachmollusc | 2010-05-21 15:31 | 口蹄疫
<< ひむか神話街道に口蹄疫ウイルス... 口蹄疫に関する移動制限と搬出制... >>