人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ヌカカの仲間が媒介する偶蹄類のウイルス病

ミシシッピ大学の昆虫学と植物病理学学科から出ているオンライン雑誌にヌカカの類が鹿の伝染病ウイルスを媒介するという情報があった。Bluetongue (直訳すれば青い舌)という牛も感染する病気である。

Midsouth Entomologist
An online publication of the Mississippi Entomological Association and the
Department of Entomology and Plant Pathology, Mississippi State University

http://midsouthentomologist.org.msstate.edu/pdfs/Vol3_1/vol3_1_012.pdf

Current Topics in Medical and Veterinary Entomology: Results of a Roundtable
Discussion [pdf] これから該当する部分を抜粋して引用する。

Bluetongue is a vector-borne disease of ruminants caused by a virus
of the Reoviridae family and biologically transmitted by the Culicoides
midge. Deer in Mississippi have succumbed over the past few years to Blue
Tongue (BT), which might look like foot and mouth disease (FMD). The biting
midge (Ceratopogonidae) has been shown to be a BT vector and there was
a large deer die-off in Louisiana during the summer of 2008.


2008年にルイジアナ州で鹿の大量死がこの病気で起こったとあるので、さらに調べてみた。

VECTOR-BORNE DISEASES, SURVEILLANCE, PREVENTION
http://ddr.nal.usda.gov/bitstream/10113/41316/1/IND44341525.pdf

Detection of Bluetongue Virus RNA in Field-Collected Culicoides spp.
(Diptera: Ceratopogonidae) Following the Discovery of Bluetongue
Virus Serotype 1 in White-Tailed Deer and Cattle in Louisiana

M. E. BECKER, W. K. REEVES, S. K. DEJEAN, M. P. EMERY, E. N. OSTLUND,
AND L. D. FOIL
J. Med. Entomol. 47(2): 269-273 (2010)

ABSTRACT

In November 2004, bluetongue virus (family Reoviridae, genus Orbivirus, BTV)
serotype 1 (BTV-1) was detected for the first time in the United States from
a hunter-killed deer in St. Mary Parish, LA. In 2005, sera surveys were
conducted on three cattle farms near the area where the deer was found,
and BTV-1-seropositive cattle were found on two of the three farms; in 2006,
sera surveys from the cattle on the three farms did not detect any BTV-1-
positive animals. The purpose of this study was to survey ceratopogonid
populations at the three farms and test field-collected specimens for the
presence of BTV and epizootic hemorrhagic disease virus (family Reoviridae,
genus Orbivirus, EHDV). Miniature CDC light traps and New Jersey traps were
used to capture ceratopogonids on the three farms from January 2006
through November 2007. In total, 3,319 ceratopogonids were captured,
including 1,790 specimens of 10 different species of Culicoides. IR-RT-
polymerase chain reaction (PCR) was performed to screen for BTV and
EHDV in 264 pools representing 2,309 specimens collected at the farms.
All positive samples were sequenced for serotype determination. Five
pools of 275 (1.8%) were positive for BTV. Pools of four species of
Culicoides were found to be positive: Culicoides crepuscularis (Malloch),
Culicoides debilipalpis Lutz (two pools), Culicoides haematopotus Malloch,
and Culicoides furens (Poey). The amplicons of the positive specimens
were sequenced and found to be identical to both BTV-17 and BTV-13. During
our study, no BTV-1 transmission was detected in cattle, and no BTV-1 was
detected in specimens of ceratopogonids.

話が込み入っているようであるが、野生の鹿にbluetongueウイルス血清型-1がアメリカで初めて見つかったのは最近のことで、その近辺の農場で牛に抗体が検出されたことで、ヌカカの体内にウイルスがあるかどうか調査された。

検索してみたら、ベルギーなどでも同じウイルス病が牛に発症していて、ヌカカの調査が行われている。感染する動物は口蹄疫と共通で、偶蹄類である(ただし、豚は含まないらしい)。

Quantifying the wind dispersal of Culicoides species in Greece and Bulgaria
E. Ducheyne, R. De Deken, S. Bécu, B. Codina, K. Nomikou, O. Mangana-Vougiaki,
G. Georgiev, B.V. Purse, G. Hendrickx
Geospatial Health, 2007

Abstract.

This paper tests the hypothesis that Culicoides (Diptera: Ceratopogonidae)
species can be propagated by wind over long distances. Movement patterns
of midges were inferred indirectly from patterns of the spread of bluetongue
outbreaks between farms (using outbreak data from 1999-2001 for Greece,
Bulgaria and Turkey) and then matched to concurrent wind patterns. The
general methodology was to determine wind trajectories to and from each
outbreak site based on the horizontal and vertical wind components of the
European ReAnalysis-40 (ERA-40) dataset from the European centre for
medium-range weather forecast (ECMWF). Forward trajectories (downwind
or where the windvectors pointed to) and backward trajectories (upwind or
where the wind-vectors originated from) were calculated for each outbreak
for the period from one week before to one week after it had been recorded.
These wind trajectories were then compared with the general outbreak
patterns taking into consideration the different serotypes involved.
It was found that the wind trajectories could be matched to the temporal
distribution of the outbreak cases. Furthermore, the spread of the infected
vector via the calculated wind trajectories was corroborated by molecular
evidence. The conclusion is that the methodology presented is appropriate
for quantifying the risk of spread of infected Culicoides midges by wind and
that this approach could form an important component of a regional
early-warning system for bluetongue.

bluetongue病のヨーロッパ各国での発生データを気象(風向)と照らしあわせて解析し、ギリシャ、ブルガリア、トルコの間に広がったパターンは風でウイルスを持ったヌカカが運ばれて伝播したものとして説明できる。南ヨーロッパでは、このウイルス病の広がりのリスクを予報する手法として適していると結論した。

ヌカカの仲間はとても小さい昆虫であるが、刺されると極めて痛い。いわゆる「ブユ」である。
(訂正:ブユはヌカカと異なるグループの吸血昆虫であって、しばしば混同される。)

この仲間には種類も沢山あって、複数の家畜の病原体ウイルスを媒介することが確認されている。口蹄疫についての情報はないが、それに良く似た病気であるbluetongue病を媒介するし、野生動物と家畜の間の感染リンクともなっているらしい。

家畜の監視伝染病 > 届出伝染病 > ブルータング
http://ss.niah.affrc.go.jp/disease/fact/27.html
編集:動物衛生研究所・動物疾病対策センター・疫学情報室、文責:九州支所、山川 睦生

ブルータング(bluetongue)
対象家畜:牛、水牛、しか、めん羊、山羊
1.原因
 レオウイルス(Reoviridae)科、オルビウイルス(Orbivirus)属、ブルータングウイルス(Bluetongue virus:BTV)群に属するウイルス。10分節からなる2本鎖RNAをゲノムに持つ。24の血清型の存在が確認されている。
.疫学
 日本を含む世界中の熱帯・亜熱帯・温帯地域に分布し、牛、水牛、しか、めん羊、山羊等の反芻動物に発生する。ウイルスに対する感受性はめん羊が最も高い。ウイルスは吸血昆虫(主に体長1~3mmほどのヌカカ)によって媒介され、伝播するため、その流行には季節性(夏~秋)がある。接触感染はない。

by beachmollusc | 2010-06-23 22:30 | 口蹄疫
<< 宮崎県内の鹿の数は? ヌカカは口蹄疫ウイルスを媒介す... >>