人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

国道10号線の消毒ポイント

本日やむを得ない用事のため、日向市と宮崎市青島を往復してきました。国道10号と220号線経由で、道が混んでいない日曜日の朝の往路、昼の復路とも約80キロの距離を約2時間で走りました。平均時速40キロで、消毒ポイント渋滞も無く、標準的でした。

5月14日に同じ経路を走った時は国道10号になかった一般車両用の消毒ポイントは、児湯地域を出る場所を重点的に、マット式や窪みに液溜め式など、極めて必要性が高かった時にはなかったものが、これでもかというほど短い間隔で次々にありました(畜産関係車両用は以前と同じで橋のところ)。糞尿処理が終わっていない発症農家の周辺からウイルスが出ないような取り組みを重点的に人員配置したほうがよかろうに、というのが正直な感想です。リスクレベルに応じた対応よりも、一度動き出すと状況に関係なく続けるのでしょうか。

高鍋から新富を過ぎ、日向大橋を渡ったところ、宮崎市(佐土原)に入ったばかりの場所で、道端の駐車スペースを利用した消毒ポイントがありました。これがもっとも厳重な「全車両」消毒ポイントの一つです。
国道10号線の消毒ポイント_e0094349_1949411.jpg
国道10号線の消毒ポイント_e0094349_19495169.jpg
国道10号線の消毒ポイント_e0094349_19495955.jpg

畜産関係車両に対しては一定の区画に誘導して車体の消毒をやっていますが、その他大勢については車輪の消毒だけです。

自宅のすぐ近く(広域農道日豊グリーンライン)では畜産関係用の場所と併設で、一般車両が消毒液マットの上を通過します。
国道10号線の消毒ポイント_e0094349_19542239.jpg

宮崎市の中心部では街頭で大勢の子ども達が口蹄疫募金活動を熱心にしていました。
国道10号線の消毒ポイント_e0094349_19505013.jpg

物事に感じやすい頃に、このような取り組みに加わった子ども達にどのような記憶が刻み込まれたか、それがきっと後で何かに結びつくと思います。

<追記>

宮崎市跡江で3番目の発症農家(牛)292例目が確認されたというニュースが出ました。その場所は国道10号線から離れていて、上の写真の宮崎市中心街から北西に5-6キロの、大淀川の川向こうになった場所でしょう。

自分もこの出来事について全く知らずに走っていましたが、町で募金活動していた人たちも知らないまま追加発生が近くで出ていたわけでした。県知事にとっては一番嫌な場所での発生です。移動制限が解除になる寸前だったし、非常事態宣言の完全解除ができなくなったようです。

跡江の1番目(285例目、6月10日、豚)と2番目(291例目、6月18日、牛)の疫学関係はまだ解明されていないと思いますが、潜伏期間の長さから見ておそらく連鎖的なものでしょう。

今回の3番目は2番目のすぐ近くで発症し、2週間余りの間隔が開いています。つまり同時に感染したのでなく、間を置いた連鎖的な感染でしょう。

285例目の場所は隆起した海岸台地の上のようですが、後の2例は丘陵の裾野にあって、大淀川の氾濫原の水田が広がる田園地帯の端っこと思われます。このあたりは地理・地形的に孤立した場所(縄文時代には内海となっていて、小さな島だった:今は大淀川の沖積平野に囲まれた台地)であり、ここでの疫学調査で分かりやすい結果がでることを期待します。

それぞれの農場で厳重に消毒と農場の封鎖など防疫対策をとっていたはずですから、それを潜り抜けた感染経路をしっかりと追及してもらいたいものです。可能性のあるものを全てリストアップしてもらい、消去法で残る経路として昆虫や鳥などが関与した可能性を見極めてもらいたいものです。

農と島のありんくりんさんのブログで、農場からの汚染排水による連鎖かもしれないというコメントを見ましたが、1番と2,3番の位置は丘陵の反対側であって、水系としては別々に大淀川に流れていると思われます。汚染排水からの感染であっても、水から家畜にウイルスを渡す経路がないと伝染しません。

by beachmollusc | 2010-07-04 20:00 | 口蹄疫
<< 野生の猪と鹿をどう調査するか 里の鳥 >>