人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

2010年、宮崎で発生した口蹄疫ウイルス

農水省からOIEに提出された報告で、今回宮崎県で発生した口蹄疫ウイルスの由来について「不明」とされている。このウイルスがどこからどうやって日本国内に侵入したのかという情報は、今後の再発防止に非常に重要な点であるが、農水省はほとんど何も表明していない。由来が分かっていても何かの理由で表に出さない(出せない)のであれば、それをちゃんと説明すべきであろう。

FAO、国際食料農業機関の口蹄疫情報にはイギリスの動物衛生研究所で解析された世界中の口蹄疫ウイルスの類縁関係を系統樹として示し、個別のケース、例えば日本の今回のO/JPN/2010(NIAH)についての詳細がHPで公開されている。

塩基配列が解析された検体数が日本から1例だけというのが腑に落ちないが、配列が国内に入ってから変異を重ねていれば、その解析によって伝染経路が推定できるはずである:イギリスでは2007年にそれが実際に行われ、全経路が把握されている。日本の動物衛生研究所で同様な疫学調査が行われているのだろうか。

1例しか記録されていないが、その情報を韓国や中国のウイルスのデータにつき合わせて比較すれば類縁関係が近いかどうかが分かる。

Reference Laboratory for Foot-and-Mouth Disease (WRLFMD)
Genotyping Report
Date: 5 May 2010
FMDV type O
Country: Japan
Period: 2010
No. of isolates: 1

http://www.wrlfmd.org/fmd_genotyping/2010/WRLFMD-2010-0000J%20O%20Japan%202010%20v2.pdf
2010年、宮崎で発生した口蹄疫ウイルス_e0094349_13223755.gif

上の図のように、宮崎のウイルスはホンコンのものと一致率が最も高く(634/639)、韓国のものともかなり近い(630/639)。このデータは国内ですでに報道されているものであるが、その後に追加されるていてしかるべき情報が見当たらない。VP1だけでなく、全塩基配列を読み取る作業も行われているはずであるが、まだ作業が終わっていないのだろうか。

FAOが公表した既存のデータを見ただけで、常在国の中国から日本と韓国にホンコン経由で拡散したような印象を受ける。アメリカの専門家がPROMEDという情報交換サイトで広東由来というようなコメントを出していたが、FAOのデータを詳細に分析すれば分かるのかもしれない。

最近、中国から日本に観光目的で来る制限が緩和されたが、すでに多くの観光客が中国と韓国から宮崎県にも入っている。宮崎県では特にゴルフ観光が目玉になっているらしく、プレー料金が高くて季節が限定される韓国からの客が多いようである。国内客が減少して経営が苦しい宮崎県のゴルフ場は積極的に誘致しているのだろう。日向市の市議会議員の一人も誘致に熱心である。

高病原性鳥インフルエンザの時も(渡り鳥でなく)アジア起源であって、おそらく人間が運び込んだウイルスが発端だったに違いないと想像している。渡り鳥の飛来は基本的に南北の回廊があって、東西ではない。3年前に「ヒトの関与について」疫学調査を厳密にやっていなかったようであるが、そのツケが今回取り立てられたとしか思われない。国境防疫について県も国も丸腰のまま、口蹄疫に関しては10年前のそのままであった。

海外からの観光客について統計数字をオンラインで調べてみたが、国別などがさっぱりつかめない。それはともかく、国外から宮崎に入るルートで、日本人が先方に出かけて帰国する場合も含め、入国者の防疫対策がしっかりとられていたのだろうか。その情報は探しても見つからないが、国の責任でしっかりやってほしい。

by beachmollusc | 2010-07-20 14:03 | 口蹄疫
<< 柿の木の生命力 チョウセンハマグリの加入状況と... >>