人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

北ヨーロッパにおけるブルータング病の蔓延

口蹄疫について、日本の周辺各国での発生情報があったにもかかわらず、迎え撃つ備えが整っていなかったことが今回の初動対策において大きな混乱を招いたと考えられる。

畜産農家に対して十分な情報提供と啓蒙活動を、家畜保健衛生関係者が普段からやることが大切だろうが、口蹄疫の発生を受けてからの対応を見ていると、国も県も啓蒙・普及を怠っていたとしか思われない。特に海外で発信されていた学術情報や防疫に関する啓蒙情報が日本ではほとんど紹介されていなかった。

牛、ヤギ、そして羊なども反芻動物が感染するウイルス病の中で、近年北ヨーロッパ各地で蔓延している悪性のブルータングは日本に上陸していないが、畜産物の貿易がグローバル化していることと、温帯地方に熱帯性の昆虫が北上していることを考えると、同じことが日本でも起こる可能性が考えられる。そして、未経験の新興感染症に対する国境防疫の備えが極めて弱いと思われるので、あらかじめヨーロッパの情報を認識しておくことは大切であろう。口蹄疫に関連する英語情報をこれまでいろいろ紹介したが、ここではブルータングに関する情報から学べることを紹介したい。

下の図は2008年にヨーロッパで発生したブルータングの色々な型の状況を示す。赤で示されているのが北ヨーロッパで蔓延中の8型である。
北ヨーロッパにおけるブルータング病の蔓延_e0094349_1745519.jpg

http://ec.europa.eu/food/animal/diseases/controlmeasures/BlueTongue_RestrictedZones_2008.jpg

イギリスで(対岸のフランスからドーバー海峡を越えて飛来したヌカカによると考えられている)2007年9月に発生したブルータングは現在も継続中で制圧されておらず、2010年7月23日に83番目の経過報告が出ている。このウイルス病は小さな吸血昆虫ヌカカ類がベクターとなっていて、冬場は昆虫の活動がないので、毎年リセットされて発生が繰り返され、それを事前に押さえるための防疫用ワクチンも使われているらしいが、その制圧が極めて難しい。この状況はアフリカでマラリアが制圧できないことによく似ている。
http://www.oie.int/wahis/public.php?page=single_report&pop=1&reportid=9533

北ヨーロッパにおけるブルータング病の蔓延_e0094349_6124698.jpg

Figure 1 1998年以降のブルータングウイルス〔各血清型〕の分子系統による移入・伝播経路図
The molecular epidemiology of bluetongue virus (BTV) since 1998: routes of introduction of different serotypes and individual virus strains. *Presence of BTV-specific neutralizing antibodies in animals in Bulgaria, but the presence of BTV serotype 8 cannot yet be confirmed.
Emerg Infect Dis. 2008 April; 14(4): 539-544.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2570923/

BTV-8がヨーロッパに入った経路〔茶色の破線〕は確定されていないが、南西アフリカ起源であることが分子系統解析から判明している。それが英国海峡を飛び越えた〔茶色の実線〕のはヴェクターが風に乗って運ばれたものと推定されている。

ブルータングは日本の動衛研サイトでリストアップされている家畜の監視伝染病(届出伝染病)の一つである。この疫病は羊が重症になりやすいが、牛や山羊等では一般的に症状が軽く不顕性感染率も高いらしい。
http://ss.niah.affrc.go.jp/disease/fact/27.html
ただし、BTV-8型は悪性であって、牛にもに影響が大きいそうである。

日本には熱帯アジアから入ってくる可能性があり、沖縄と南九州に悪性の株が侵入したら大変なことになるだろう。あらかじめ、防疫対策のための情報を整理し、北ヨーロッパのように蔓延する前に防除しないと経済的損失が大きくなる可能性が強い。

梁瀬 徹 , 加藤 友子 , 片桐 慶人 [他]
沖縄におけるオーストラリアヌカカCulicoides brevitarsisからのブルータングウイルスの分離
衛生動物 61(1), 85-91, 2010-03-15

ヌカカの仲間が吸血した状態の写真を下に示す。
北ヨーロッパにおけるブルータング病の蔓延_e0094349_17481586.jpg

http://farm4.static.flickr.com/3244/2783825062_86c3b97f92_m_d.jpg

過去に数回日本に入ったブルータングウイルスはイギリスのような悪質な型ではないらしいが、グローバル化の現在、いつ悪質なタイプが侵入するか分からない。おまけに防疫対策が困難な病気であるから今後は特に警戒が必要であろう。

下はブルータングウイルスの画像である。
北ヨーロッパにおけるブルータング病の蔓延_e0094349_17494849.jpg


ブルータングは直訳すると「青舌」であり、発症した羊が重症化したベロが青くなっている写真(左は軽症、右は重症の個体):
北ヨーロッパにおけるブルータング病の蔓延_e0094349_735745.jpg

Moderate (Left) and Severe (Right) Clinical Signs of Bluetongue in Sheep
http://www.plosbiology.org/article/info:doi/10.1371/journal.pbio.0060210

イギリスのウイルス感染症の専門家で、現役引退後に(遺伝子保全のための)牧場経営をしているラス・ワトキンス博士の2008年2月22日、スコットランドにおけるブルータングについての講演の全文がオンラインで公開されていた。この人は殺処分を前提にした緊急ワクチン対策に反対意見を出しているリーダーの一人のようで、DEFRAに対して批判意見を出している。講演原稿の英文を日本語に翻訳してブログで掲載してよいかと問い合わせたら快く承諾してもらえた。

この講演は畜産農家の経営者や防疫関係者を相手にして、北ヨーロッパに蔓延中のブルータング血清型8番のウイルスについて詳細に説明しているだけでなく、家畜の体内細胞にウイルスが侵入して発病する過程などを分かりやすく講義している。感染経路の細部は異なるが口蹄疫ウイルスについても原理は共通しているので、この講演内容を理解することはウイルス性伝染病対策の基礎知識となるだろう。日本語で人間のウイルス感染症についての解説はかなりあるが、家畜を主眼にしていない。

講演内容の原文(英語)とその翻訳文をパラグラフ単位でこれから作文を続け、近日中に完成させたい。とりあえず、出だしのところをどうぞ。

About Bluetongue
ブルータング〔ウイルス病〕について

Dr. Ruth Watkins' talk at the meeting held in Scotland on 22nd February 2008
2008年2月22日、スコットランドにおけるラス・ワトキンス博士の講演

There is general agreement that vaccination against bluetongue virus serotype 8 [BTV-8] of susceptible ruminants is the only way that bluetongue infection can be prevented where there is threat of exposure.

ブルータング病の感染の恐れがある場合に、ブルータングウイルス8血清型(BTV-8)に感受性がある反芻動物に対するワクチン接種が唯一の予防法となることは広く知られている。

We have not had any serotype of bluetongue virus infecting our ruminant livestock of Northern Europe before.

北ヨーロッパにおいて、反芻動物の家畜に感染するブルータングウイルスはどの血清型でも昔は存在していなかった。

It was believed that we would become vulnerable as global warming proceeded because the African midge called Culicoides imicola (I think of thirsty Africans drinking coca cola) has been creeping northwards in the last decade to reach the Northern shores of the Mediterranean- Portugal, Spain, S France, Italy, Greece and the islands- C imicola midge ‘plumes’ have been carried on the wind from North Africa or across from Turkey and Israel. Several different BT viruses have been brought this way in the last 10 years, BTV serotypes 1, 2, 4, 9, and 16.

地球温暖化が進行してアフリカ産のヌカカの一種Culicoides imicola(喉が渇いたアフリカ人がコカコーラを飲むと憶えておく)が過去10年間に緩やかに北上して来て、地中海北岸のポルトガル、スペイン、フランス南部、イタリア、ギリシャそして島嶼、に到達しているため、この病気に襲われやすくなっていると考えられる。このヌカカの群れが「雲霞」のごとく北アフリカやトルコからイスラエルを経て運び込まれている。過去10年で、血清型の異なるブルータングウイルス(1,2,4,9、16型)がそうやってもたらされた。

Why should all these outbreaks remain relatively smaller and localized in contrast to BTV-8 that has spread so quickly to such a large area of N Europe? We know that restriction of animal movement will not have any effect on the movement of the midge- either the 2 km per day that she can fly to secure a blood meal or longer journeys on favourable winds of up to 150 km. These small outbreaks have involved the midge species C imicola acting as the main vector. In the Balkans it was found that BTV 9 was transferred from C imicola via infected ruminants to native midge species and this has been called ‘the baton effect’ (like a relay baton). This phenomenon was described by entomologists at Pirbright. [Prof Rudi Meiswinkel an entomologist expert on midges and bluetongue originally from South Africa has pointed out that the midge C imicola likes coastal flats and deltas in Italy for instance and its range does not overlap that of C obsoletus which is the midge predominant inland blanketing the rest of Italy.]

BTV-8は北ヨーロッパの広い範囲に急速に広がったのに比べ、他の型でどれもが割合小規模で狭い範囲に発生が留まっているのは何故なのか。ヌカカは1日に2キロ程度飛翔するが、条件のよい風に乗れば150キロにも達するので、家畜の移動制限は何も影響がないことが分かっている。そのような小規模な発症はヌカカの一種C imicolaが主なヴェクターとなっている。バルカン半島では、飛んできたヌカカによってBTV-9に感染した反芻動物から現地のヌカカに移る、つまり「バトン効果」(リレーのバトンのように手渡される)が起こっている。この現象を発表したのはパーブライト〔動物衛生〕研究所の昆虫学者(南アフリカ出身のヌカカとブルータングの専門家であるルディ・マイスウインケル教授であるが、彼の指摘によると、イタリアを例にすればC imicolaは沿岸の低平地やデルタ地帯に分布していて、残りのイタリア内陸部の全土に卓越している種C obsoletusと分布範囲は重なっていない。

What none of the scientists foresaw was that bluetongue could jump to midge species not previously recorded as vectors - most likely by an infected ruminant was inadvertently imported into Belgium in the summer of 2006 whilst infectious for BTV-8. C imicola midges wrapped up with imported flowers has also been suggested as a source (the baton effect) by Pirbright. The details of exactly what happened will never be known. However detective work such as sequencing of the North European BTV-8 2006 strain and looking for the closest match has revealed that this was a BTV-8 circulating in sub-saharan West Africa. The virus arrived from Sub-Saharan Africa by global trade- it is much too far for infected midges to be carried on the wind in a plume.

科学者達が誰一人として予想していなかった事態、従来ブルータングのヴェクターと記録されていなかったヌカカに飛び移ることができること、それはおそらく2006年夏に感染している反芻動物がベルギーに輸入されてしまっていたらしい。また、輸入された花卉と一緒に包まれていたヌカカがウイルスを持ってきた(バトン効果)ではないかという説もパーブライト研究所から出ている。実際に何が起こったかの詳細は全くわからない。しかし、北ヨーロッパのBTV-8 2006の株系統について塩基配列などが調べられて、それが西アフリカのサブ・サハラ・アフリカ(サハラ砂漠より南の地帯)に広がっているものに最も近いことがわかっている。世界貿易のおかげでアフリカ南部からやってきたものであって、そこは感染したヌカカが風に乗って運ばれて来るためには遠すぎる。

The midges C obsoletus and C dewulfi are known to be the most important vectors of BTV-8 in Northern Europe – there are no C imicola midges in Northern Europe. Unluckily for us the strain of BTV-8 introduced to N Europe must possess a property that allows it to infect these 2 novel midge vector species. [As well as C obsoletus and C dewulfi, BTV-8 may infect other midges such as C scoticus and C pulicaris but these have not been shown to be significant in Northern Europe.] As the summer temperature rises the midge is rendered more susceptible to infection. The fact that BTV-8 can infect native North European midges, that these are prevalent over our farmed and wooded temperate lands, that pastoral farming in the temperate conditions of Northern Europe has populated the landscape with 10s of millions of domestic ruminants, as well as millions of wild ruminants (deer), has resulted in an explosive outbreak of BTV-8 ever expanding and dwarfing all previous outbreaks of any BTV serotype in Southern Europe.

ヌカカの仲間のC obsoletus C dewulfiが北ヨーロッパでもっとも重要なBTV-8のヴェクターであり、C imicolaは北ヨーロッパに見られない。北ヨーロッパに移入したBTV-8株は、運悪く、新規のヴェクターとなった上の2種のヌカカに感染できる性質を持っていたに違いない。(それらの2種に加えて他のヌカカの仲間C scoticus C pulicarisに感染するかもしれないが、これらの感染は北ヨーロッパでは重要でない)。夏の気温上昇がヌカカによる感染率を高くなるようにする。BTV‐8は北ヨーロッパの在来のヌカカに感染すること、そして牧場と温帯性の森に広くそれらが分布していること、北ヨーロッパの温帯気候の放牧地と周辺では何千万もの家畜の反芻動物と野生の鹿がいることから、南ヨーロッパで過去に起こった他の血清型によるBTVの発生とは比べ物にならない大規模なBTV-8の爆発的な発生をもたらしている。

by beachmollusc | 2010-08-04 17:56 | 口蹄疫
<< ブルータングの講演(つづき) 砂浜のミチシルベ君 >>