人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブルータングの講演(つづき)

<つづき>

How far could the BTV-8 outbreak spread? The midge species C obsoletus complex is widespread in Europe and Asia. I have asked Pirbright for a map of its range but this has not been forthcoming. C obsoletus may not extend into the high arctic but it occurs across the whole of Europe, Scandinavia, Russia and into Japan. C obsoletus lays her eggs in leaf litter, grass and damp hay, and is favoured by a landscape with trees. C dewulfi lays her eggs in dung, sheep, cattle and horse dung. C obsoletus may also lay eggs in dung. Both species of midge can be caught in traps set-up in animal housing. Whilst the midge may bite at dawn and dusk in the main, they have been caught in broad daylight biting cattle. The life of the female midge may be prolonged beyond 3 or 4 weeks in cold weather in association with housed cattle over-wintered in barns. C obsoletus midges can be caught all winter in small numbers in barns in Holland- this is Rudi Meiswinkels work in 2006. In the vector free period no mature female midges were caught, only young newly emerged females rather than the mated and mature, the gravid and blood sucking older females. Of course the vast majority of the adult midge population dies off over winter.

BTV-8発生はどこまで広がって行くのだろう。ヌカカのC. obsoletus複合体はヨーロッパからアジアに広く分布している。(注、ヌカカの仲間は世界中に約4000種、日本では約40種が知られ、ホシヌカカCulicoides punctatusはヨーロッパからアジアに広域分布する)パーブライト研究所にこの種のヌカカの分布地図をお願いしたが、まだ頂いていない。本種は北極圏に入っていないだろうが、ヨーロッパ全域にわたって分布し、スカンジナヴィア、ロシアそして日本まで広く生息しているだろう。C. obsoletusは落ち葉、草、湿った干し草の中に産卵するが、特に樹木が茂っている場所が好まれる。C. dewulfiは羊、牛、馬の糞の中に産卵する。C. obsoletusも糞に産卵することがある。これらのヌカカは両種とも畜舎の中に設置されたトラップに捕獲される。ヌカカは主に明け方と日暮れ時に吸血するが、昼間、牛を刺していることも見られる。メスのヌカカは寒冷な時期では納屋の中で越冬中の牛と一緒にいれば3-4週間ほど寿命が延びる。C. obsoletusは(2006年ルディ・マイスウインケルスの研究によれば)オランダで、冬を通して、納屋の中で少数捕獲され続ける。(ヌカカの)ヴェクターが見られない時期において、交尾を済ませ成熟し卵を腹に抱えている吸血するメスは捕獲されず、若い新規に羽化したメスだけが見つかる。大多数のヌカカの成虫が冬の間に死滅することは言うまでもない。

Once BTV-8 reaches Southern Europe there is nothing to confine it to C obsoletus or C dewulfi, the resident C imicola will be able to act as vector as well when infected ruminants stray into her territory. I would like to point out that France is the only European country to have ordered sufficient vaccine to vaccinate all the domestic ruminants and to have a plan in place to do so, in order to protect the Mediterranean countries if possible against infection with BTV-8 as well as saving her own ruminant husbandry.

BTV-8が南ヨーロッパに到達する、つまり感染している反芻動物が入った場合、元々そこに生息しているC. imicolaがヴェクターとなるので、C. obsoletusと C. dewulfiに留まらなくなる。ここで言っておきたいが、ヨーロッパではフランスのみが国内の反芻動物全部に対して接種するに足るワクチンを発注ずみであって、自国の反芻動物の生産および地中海沿岸諸国をBTV-8の発生から防護できるようにワクチン接種対策を行う準備ができている。

Midge species occur worldwide, they are 100 million years old, and there are 1000s of species adapted to their particular environment. There are a number of bluetongue virus serotypes on 3 continents, Africa, North America and SE Asia and Australia, each group of BTV serotypes adapted to certain midge species that are the most important vector on each continent, for Africa this is the C imicola midge. Midges over-winter as larvae. There are a number of stages in the midge life cycle, from egg through 4 larval stages, to a pupa and then and adult; the adults emerging when conditions are favourable. Their numbers are so great, and their faunal home so widespread there is no way to kill them off. As North European farmers have found to their cost they cannot be repelled either.

ヌカカの仲間は世界中に分布していて、1億年前から存在し、何千という種がそれぞれの生息環境に適応している。ブルータングウイルスにはいくつもの血清型が知られていて、アフリカ、北アメリカ、東南アジア、そしてオーストラリアにおいて特異的な型があり、それぞれの大陸でヴェクターとなって(適応して)いる重要なヌカカの種類がいる。アフリカ大陸ではC. imicolaがそれである。ヌカカは幼虫として越冬する。卵から孵化した幼虫が4令で蛹となってから成虫となる。成虫は環境が好適になる時期に出現する。ヌカカの個体数は膨大になり、生息場所は広く分散していて、完全に殺すことは不可能である。北ヨーロッパの家畜農家が苦労してみたが、追い払うこともできなかった。

by beachmollusc | 2010-08-05 17:56 | 口蹄疫
<< ブルータングの講演(続きの2) 北ヨーロッパにおけるブルータン... >>