人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブルータングの講演(続きの2)

Bluetongue virus has not been thought to over-winter by vertical infection of the egg, so that an infected female midge eventually develops from an infected egg (as can happen with different viruses in mosquitoes or ticks). It is widely held that the female midge can only be infected by taking a blood meal from an infectious ruminant. A period of time must elapse after feeding until her salivary glands become infected, shortened from 16 days at 150C to 2 days at 300C, and the virus is shed in her saliva thereafter for the rest of her life. She is then a vector for bluetongue infection. Thus the common trait of midges implicated as vectors in the transmission of bluetongue is that the females lay eggs in batches so must take several blood meals. A female midge infected as a result of her 1st or 2nd blood meal can infect ruminants she bites subsequently until she expires. There are a number of species of midge in the UK that do not take blood meals at all, or that take only one blood meal like the fierce Scottish midge (C impunctatus), these cannot transmit BTV. The male midges feed on nectar from flowers and do not bite animals.

ブルータングウイルスは(蚊とかダニが関わる別のウイルスで起こるような)卵からの垂直感染、つまり感染した卵からの(次の世代の)越冬後の感染は起こらないと考えられている。感染した反芻動物から吸血しない限りメスのヌカカは感染しないと広く考えられている。吸血した後でヌカカの唾液腺が感染するためには摂氏15度で16日、30度では短縮されて2日ほど経過してからとなる。その後はヌカカが死ぬまでウイルスが唾液腺に排出され、そうやってヌカカはブルータング感染を起こすヴェクターとなる。ヌカカがブルータングのヴェクターとなるための共通点は、複数回吸血し、繰り返し産卵することである。最初または2回目の吸血で感染したヌカカは、死滅するまでに反芻動物を刺して感染させることができる。イギリスには全く吸血しないヌカカや、(生涯に)1回だけ吸血する種類(C. impunctatus、スコットランドの強烈なヌカカ)があるが、それらはBTVを伝染させることはない。オスのヌカカは花の蜜を摂り、動物を刺すことはない。

For the virus to over-winter a ruminant host should be infectious for at least 3 months so that when female midges emerge and mate in Spring (April in N Europe) there are infectious ruminants to hand for blood meals. A recent hypothesis has been forwarded that some adult female midges do not die but survive the winter presumably hibernating near buildings and when the ambient spring temperature reaches 150C virus replication resumes by which time the midge is already active again. Cattle are the favoured host of the midge species C obsoletus and C dewulfi, bitten far more frequently than sheep for example, perhaps because of their large size and the amount of CO2 on their breath that acts as a powerful midge attractant. [In N Europe recent sero-surveillance has shown cattle over 24 months to be between 90 and 100% immune (infected in 2006 or 2007) whilst infection rates may be just 30% in sheep in the same area.] In experiments with other BTV sero-types cattle have in general been observed to be infectious for longer than sheep - a sheep not more than 60 days if that, but cattle for up to 90 days or longer. Vertically infected young ruminants may be infectious for considerably longer that 3 months. Apart from remaining infectious through the winter, cattle are also important for the amplification of the infection. From July through to end of October at the peak of the BTV season in N Europe each infected bovine infects 1000s of female midges, that can go on to bite and infect 1000s of other susceptible ruminants- a phenomenon called amplification.

このウイルスが越冬するためには、そのホスト(宿主)である反芻動物が最短3ヶ月間は感染したままでなければならない。そうすれば春(北ヨーロッパでは4月)になってメスのヌカカが出現しして交尾する際に感染状態の反芻動物がウイルスを含んだ血液を摂ることができる。最近提唱された仮説によれば、メスのヌカカの一部は冬に死滅せず建物の付近でおそらく冬眠していて、春の気温が15度に近づけば活動を再開し同時にウイルスの増殖も起こる。C obsoletusとC dewulfiの2種のヌカカは牛を好んでいて、羊などに比べるとより頻繁に刺している。それはおそらく牛の体が大きく、ヌカカを呼び寄せる効果が強い炭酸ガス排出量が大きいからであろう。[北ヨーロッパの最近の血清抗体調査によると、生後24月以上の牛では(2006年と2007年に感染していて)90-100%の免疫を獲得しているが、同じ地域の羊は30%の感染率に過ぎない。] 別の血清型のBTVでの実験例では、牛は羊より長期間感染状態を維持する:羊が60日を越えないのに対し、牛は90日あるいはそれ以上であった。垂直感染した若い反芻動物は3ヶ月以上に及ぶ感染期間があるらしい。牛は冬を越えて感染状態を維持するだけでなく、感染を増幅させることも重要である。7月から10月末まで北ヨーロッパのBTVシーズンのピークの間、感染した牛はそれぞれ何千個体のメスのヌカカを感染させ続け、それがさらに感受性がある反芻動物を何千個体をも刺して感染させる。これが「増幅」現象と呼ばれる。

You cannot vaccinate midges (though many prove to be resistant to BTV infection - there are thought to be internal barriers to prevent infection passing from the stomach via the haemocoel to the salivary glands so that only 1 in 1000 female midges of the vector species were found to be infected in summer 2006 in N Europe). One can vaccinate the ruminant host and there is a long history of doing so. By preventing the infection of the biting female midges, spread to other susceptible ruminants is prevented. Vaccination is also highly desirable because the BTV-8 sero-type in Northern Europe is relatively virulent (pathogenic) to cattle as well as sheep which is unusual for BTV. Many of the incursions into Southern Europe of different BTV sero-types have been with relatively non-virulent strains, so that infection may not be noticed even in infected sheep. Not so BTV-8, it can cause disease in cattle. It can also cross the placenta to infect the foetus, reduce or terminate milk yield, and render males temporarily or permanently sterile as we have heard.

ヌカカにワクチンを接種することはできない。消化管から(開放的)血流を経て唾液腺にウイルスが移行する障壁があるらしく、2006年の北ヨーロッパでは1000個体のメスのヌカカの中で1個体くらいしか感染しなかった-BTVの感染に抵抗性があるらしい。ウイルスのホストとなる反芻動物に対してワクチン接種は可能であり、その実施には長い歴史がある。メスのヌカカに刺されて感染することを防げば、感染が他の反芻動物に広がることを防ぐことができる。北ヨーロッパのBTV-8型は、BTVとしては異例で、羊だけでなく牛に対してかなり悪性(病原性が高いの)であるから、ワクチン接種は有効であろう。南ヨーロッパに侵入している他の血清型のBTVの多くは相対的に病原性が低いので感染している羊でさえ症状が見逃されるほどである。だが、BTV-8は違っていて、牛を発病させる。さらに胎盤を透過して胎児を感染させることができ、乳の出を減らすか止めてしまい、雄牛を一時的あるいは完全に去勢してしまうと言われている。

(つづく)

by beachmollusc | 2010-08-09 21:01 | 口蹄疫
<< ブルータングの講演(続きの3) ブルータングの講演(つづき) >>