人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

日本列島の上下地殻変動

日本の砂浜海岸の防災と環境保全について「地殻変動」が全く考慮されずにいることに気がついたのは最近になってからである。

潮汐や気圧変動など局所的で短時間の変化を除くと、ある地点の平均海水面の上下変化には、海水量の変化、つまり南極大陸などの陸上に固体(氷)として存在する水の量の変動(気候変動による)、そして大地が上下に動くことが重なっている。このような上下変化は長い年数を経過してからその影響が認識される。ただし、大地震に伴って一瞬の間に大きな変化が起こることが今回の東日本の大地震で誰の目にもわかるようになった。

日本全国で明治時代から国土地理院による測地観測が行われている。さらに、海岸では潮汐観測も続けられていて、その平均海水面変動から地殻の変動を読み取ることができる。最近では精度が高いGPSを利用したデータが得られるようになり、短期間の地殻変動をモニタリングできるようになった。

吉井敏尅 (2005) GPS観測による日本列島の最近の上下地殻変動
日本大学文理学部自然科学研究所 研究紀要 No. 40, 67-72.

http://www.chs.nihon-u.ac.jp/institute/nature/kiyou/2005/pdf/2_2.pdf
この論文は国土地理院による過去100年間の観測に基づいた変化と最近の変化を比較している。

地理院ホーム > 基準点・測地観測データ > 地殻変動情報
過去10年、100年の地殻変動
http://www.gsi.go.jp/CRUST-index.html

大地震の時には瞬時に大きな上下変動が起こるが、それだけでなく、ゆっくりとした変化(スロースリップ)が起こっていることも明らかにされている。こうした地盤の上下変動は、砂浜における海岸線の水平方向の移動に対して大きな影響を及ぼす。

熊木洋太: 日本列島の地震と地殻変動
http://www.gsi.go.jp/common/000024557.pdf

上の一般向けの論説に書かれている、わかりやすい具体例を紹介したい。

室戸岬付近の海岸の岩には,ヤッコカンザシという名のゴカイの一種が平均海面の高さに密集して棲み着いている。この生物は殻を作り,殻はヤッコカンザシが死んでもそのまま岩に付着して残っている。殻の密集帯は,現在の平均海面付近だけでなく,もっと高いところにもある。つまり,もともと平均海面の高さだったところが,隆起して現在はそれよりも高くなっているということを示している。最近,地形学者がその高さと形成年代を詳しく分析した。それによると,ヤッコカンザシの殻の高さは,南海地震とその間で室戸岬が1 ~ 2mの隆起・沈降を繰り返していることを反映して1 ~ 2m 程度上がったり下がったりしている。しかし,今から1000 年前頃に4 m程度,また今から2800 年前頃に2 ~ 3m 程度の急激な隆起があったことも判明した。つまり,南海地震はごくまれに室戸岬を大きく隆起させる地震となる,ということであり,上記の解釈2と合う。

室戸岬の地殻が上昇を続けてきた結果、海岸段丘が形成されているが、大地震で一気に隆起してからゆっくり沈降することを繰り返している。

砂浜海岸における防災のために全国的に防潮提や防潮林が造られれている。その工事の実態は必ずしもそれぞれの地域の気象や地球科学的な情報を元にしていない。今回の津波による被害が想定外だったように、我々は地球の営みをいまだによく理解していない。

科学的・合理的な海岸利用と防災のありかたを見直すべき時がやってきている。コンクリートで砂浜を固めることは愚の骨頂であり、砂浜に港湾などを建設すると砂の堆積の変動に苦しめられるだけでなく、時間の問題で破壊的な力が働く時がやってくるだろう。

by beachmollusc | 2011-03-21 17:03 | 評論
<< 放射線の測定値 陸前高田市の海岸変化 >>