人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

地層が訴えていた巨大津波の切迫性

砂浜海岸の環境保全に関連して地盤変動との関係情報を集めていた時、地質調査所(産業技術総合研究所)の宍倉さんと房総半島や九十九里浜の地盤変動のことで情報交換をしました。

宍倉さんは現在「活断層・地震研究センター 海溝型地震履歴研究チーム長」という肩書きで、サイエンス・ポータルで緊急寄稿を発信しています。

地層が訴えていた巨大津波の切迫性
http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/180.html

本文の一部を抜粋して引用:

仙台や石巻の平野に広がる田んぼで穴を掘ると、地表から深さ数十センチのところに厚さ数センチの砂の層が観察できる(図左)。これが過去の巨大津波を示す地層の証拠、津波堆積物である。津波堆積物は海底や海岸の砂礫(れき)が津波の営力によって内陸に運ばれて堆積し、地層として保存されたものである。つまり津波堆積物の分布を調べれば、過去の津波の浸水範囲を知ることができる。東北大学や筆者らの研究チームによるこれまでの地道な地質調査により、宮城県から福島県の沿岸各地で貞観地震の津波堆積物が発見され、その分布範囲は当時の海岸線から内陸約3~4 キロまで分布していることが分かっていた(図右)。つまり過去にも今回の地震と同様に、仙台や石巻の平野を一面浸水させるような規模の巨大津波が生じていたのである。

過去の巨大津波は貞観地震だけではない。貞観地震の津波堆積物よりさらに深く掘り進めると同様の地層の証拠が数層見つかる。巨大津波ははるか昔から繰り返し起こっていたのである。地層の積み重なりを丹念に調べ、各種の分析から津波の発生時期を検討した結果、その繰り返し間隔は約500~1000年間隔であることが解明された。貞観地震からの経過時間を考えると次の巨大津波はいつ来てもおかしくない状況にあったのだ。

(中略)

仙台や石巻の住民の方々は、1978年の宮城県沖地震(マグニチュード7.4)のような地震はよく記憶にとどめているが、この地震では津波被害が小さかった。このため地震の大きな揺れがあっても、その後に大きな津波が来るという意識はほとんどなかった。ましてや海岸から3~4 キロも離れた内陸部にいる人は、まさか自分のいるところまで津波が浸水してくるとは夢にも思わなかったであろう。われわれはその意識を少しでも変えようと、これまでも微力ながら努力してきたつもりである。かつて内陸奥まで浸水する津波があったという事実を一人でも多くの方々に伝えようと、津波浸水履歴図という地図を作成して、住民の方々に無料配布しようという計画も以前から進めていた。

しかしわれわれ研究者の思いは、うまく行政に伝わらないことも多かった。500~1000年に1回という地質学的な時間スケールのメガイベントは、行政もこれまで実感がなかったのである。2004年にインド洋沿岸に大きな津波被害をもたらしたスマトラ島沖地震(マグニチュード9.1)という例があってもそれは対岸の火事であった。筆者がかつてある地方自治体の防災担当者に巨大津波の可能性について説明した際には「お宅らの研究は迷惑だ」とさえ言われたこともある。だが実際に巨大津波が起こってしまった現在、行政だけでなく多くの国民が、今われわれが生きるこの時代にも地質学的なメガイベントが起こり得るのだということを理解していただけたと思う。


メガイベントの周期が1000年スケールの場合、人の一生で出会う確率は大変低いものです。しかし、周期性の根本になっているはずのプレート境界と周辺で何が起こっているのか、についての基礎研究を推進させる努力を求めるべきでしょう。

海底の地形図を見ると、海溝で沈み込んでいるプレートが上に乗せて一緒に動いている海底火山列の歴史が気になります。海底火山や海底堆積物の一部が海溝を乗り越えて大陸地殻の上に「付加体」として積み重なっていること、そして地下深く潜った部分で性状が変化しながら水分が遊離したり、火山活動を誘引したりするモデルができています。宍倉さんたちが行っている、地道な基礎研究と観測の積み重ねが必要です。

同じ著者の過去の記事は西日本の巨大地震と津波についての意見です。

東海・南海『連動型』巨大地震の発生予測
http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/83.html

今のところ、連動型地震が生じた時期の解明は完全ではないものの、BC(紀元前)300年ごろ、AD(西暦) 300年ごろ、1361年の正平地震などが明らかになっており、一番最近のものが宝永地震(1707年)で隆起した群集であることを確認している。400~600年間隔ということは、宝永地震から300年余り経た現在、早ければ次の地震が連動型の巨大地震となる可能性があるのだ。

これらの成果は、ハンマーを片手にひたすら海岸を歩き、地道な調査の積み重ねによって得られたものである。現在進行している事象を探るため、高価な観測器機の整備が進んでいるが、将来を推し量るためには、過去を知らなければならない。そのためには地形、地質のフィールドワークこそが最も効果的な方法なのだ。

しかし、残念ながら近年、フィールドワークが軽視され、大学でもフィールドサイエンスを志す学生が減少しているようである。資金や人材の不足により、大地震の将来予測において重要な「過去の情報を得る」という手段がなくなってしまうことが危惧(きぐ)される。今一度フィールドワークの重要性を再認識しなければならないだろう。


by beachmollusc | 2011-03-25 21:32 | 津波と地震
<< 深井戸の異変 放射線の測定値 >>