人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

マシジミを追いやるのは誰か

「タイワンシジミ」について情報検索をしていると、在来種のマシジミを駆逐する「悪者」扱いされています。例えば、青森県で湧いた「タイワンシジミ」はよってたかって駆除されたというニュースがありました。

タイワンシジミ駆除して再利用 バイオ燃料作り 青森、 asahi.com 2010年9月13日
http://www.asahi.com/eco/TKY201009130234.html?ref=rss

 在来種のマシジミを駆逐する恐れなどがあるため要注意外来生物となっている外来種のタイワンシジミが、平川市の猿賀公園の用水路に大量に生息していることが分かり、同市などが10日、一斉に駆除作業をした。同市の柏木農業高校の3年生30人も参加。バイオディーゼル燃料を作る際の触媒に貝殻が使えないか研究するためで、精力的にシジミをすくい出した。

 タイワンシジミは、地元住民が公園の鏡ケ池脇の用水路で見つけ、同市も8月末には確認した。近くの施設の温泉排水が用水路に排出されていることから、市は水温の高さが繁殖した原因とみている。用水路にまぎれ込んだきっかけは不明だが、貝の模様などから「25年も生きている貝が確認されている」と言う。


「タイワンシジミ」は、ほぼ25年前に日本で(外来種としての)存在が学術的に報告されたものなので、上の「25年も生きている貝」は日本で最古?の外来シジミとなるのかどうか。しかし、何を根拠に寿命が数年程度のシジミを25年も生かしたのでしょう。

ちなみに、北アメリカでは(急拡大したのは1970年代以降ですが)1920年代にタイワンシジミの移入記録があります。同種の日本への最初の移入記録が、その半世紀以上も後と言う話は大変不思議なことです。

昔の分布データが無いのにもかかわらず、マシジミがタイワンシジミに置き換えられたとする報告があります。

静かなる侵入者
外来種タイワンシジミから考え、行動する水辺の環境保全活動
向上高等学校 生物部
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/oubo_jyusyou/jyusyou_katudou/no9/no9_pdf/koujyou.pdf

マシジミとタイワンシジミは同一種と見なされるべきか否か、問題が残っているので議論が難しいのですが、昔から身近にいた黒っぽい「マシジミ」が高度成長期からバブル期あたりで消えてしまい、その後最近になって、殻の白っぽい「タイワンシジミ」とされるものが日本各地で「発見」されるようになった、と考えられます。ついでに黒っぽい「タイワンシジミ」とされるものも日本各地で見つかっているのですが、それはマシジミと区別が付いていないようです。

外来種の「タイワンシジミ」が在来「マシジミ」を生態的な競争関係で駆逐という図式は本当でしょうか。

宮崎県では在来のタニシ類はほぼ絶滅していますが、(タニシ類ではないけれども見かけは似ている)外来種のジャンボタニシが農業用水路に蔓延しています。また、外来種のサカマキガイはどこでも見かけますが、それに似た在来のモノアラガイは消滅しています。

これらは在来種が住めなくなった(いなくなった)、改変された水環境(農業用水路がコンクリートで固められ直線化されている上に稲作時期以外は干される)に外来種が適応して生息しているようです。

外来のセイヨウタンポポが在来のタンポポを追いやった、という見方に関して、生態的に詳しく調査・研究した報告を見ると、それぞれの種の繁殖様式の違いがもとで、人間が改変した環境の時代変化に応じて住み分けを引き起こしているようです。

日本のタンポポとセイヨウタンポポ [単行本]
小川 潔 2001年 どうぶつ社 130頁
<日本のタンポポが少なくなり、セイヨウタンポポがはびこっているのは、「駆逐」されたのではなく、環境の改変と種の「特性」によるものだ…ということを30年の調査から解明。>

水が涸れない農業用水路で砂礫が堆積する場所に淡水シジミが湧くようになったのは、農薬の使用が減少してからの変化でしょう。最近日本各地で「タイワンシジミ」が眼につくようになったのは、主として成育環境の時代変化が招いた結果だと思われます。

淡水シジミの場合、もともと山間部の渓流に住むのが白っぽい殻の集団で、下流の泥っぽい(黒い背景の)環境では黒っぽい殻の集団が生き残りやすいのかもしれません。渓流に淡水シジミが生息していること自体、最近まで誰も気にしていなかった、つまり調べられていなかった、のではないでしょうか。貝類の専門家の多くは珍しい貝だけを追いかけて、アサリやハマグリそしてシジミなどの普通種には眼もくれません。ハマグリ類の分類が混乱しているのはそのためです。

今後の詳しい生態調査が望まれますが、淡水シジミの色彩型の分布と堆積環境、特に物に付着している稚貝の色と背景の(保護色)関係を調べたら面白いかもしれません。

岩崎 敬二
外来淡水産無脊椎動物に関する特定外来生物の選定過程と研究上の問題点について
陸水学雑誌 Vol. 68 (2007) , No. 3 pp.497-500
http://www.jstage.jst.go.jp/article/rikusui/68/3/497/_pdf/-char/ja/

上の論説で指摘されているように、淡水環境の外来無脊椎動物に関して基礎的な分類・系統地理や生態がまるで調べられていないこと、そして在来種に関しても基礎情報がほとんどないのが根本的な問題です。

<追記>

マシジミ Corbicula leana を最初に記載したのはPrime, T. で、1864年でした。そしてマシジミについて日本人の研究者によって記載された1世紀近く前の文献があります。

矢倉和三郎: 日本産蜆の新研究 (介類叢話、大正11年:1922年出版)

これによると、マシジミには2つの型と1つの亜種(オグラシジミ)があるとされています。
(本文と図版を切り抜いて下に引用します)
マシジミを追いやるのは誰か_e0094349_203244100.jpg
マシジミを追いやるのは誰か_e0094349_20325352.jpg

日本国内の小川に広く見られる典型的なマシジミは成体の殻の内面は濃い紫色ですが、2つ目の型と亜種の殻の内面は淡い紫と記載されています。つまり、矢倉はマシジミという種内の色彩多型を認識していました。本文を読めばわかりますが、2つ目の色が異なる型は湧泉や池に産する、とあります。

現在出版されている淡水産貝類の図鑑では内面が濃い紫の型のみ「マシジミ」としていて、淡い色の場合はタイワンシジミ=外来、という区分を採用しています。

小林市で40年以上前からマシジミの研究を続けている藤原次男さんに電話で確認してみたら、(波部忠重によって鑑定された)現地のマシジミ集団には殻の内面が濃い色も淡い色も共にあるそうです。

昨年3月の日本生態学会で調査結果をポスター発表した、木更津高専の環境都市工学科所属の研究チームのリーダーである湯谷賢太郎さんのブログに調査対象の木更津市の谷津田産の淡水シジミの画像が出ていました。

高専講師の不定期業務日誌 タイワンシジミ?
http://eco-kazusa.at.webry.info/200907/article_3.html
貝殻の裏側の模様で3種類ほどに分けられるようです。
その画像のURLです:
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/416/48/N000/000/000/124713017094116416790_DSC_0058.jpg

学会発表で外来種の「タイワンシジミ」としていますが、ブログタイトルに(?)が付いているように、湯谷さんは種の査定に確信を持っていないようです。

日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨
-----------------------------------------------------------------
一般講演(ポスター発表) P3-228

木更津市の谷津田地域に侵入したタイワンシジミの分布
*湯谷賢太郎(木更津高専・環都),竹内敦(木更津高専・環都)
http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/57/P3-228.html

<調査は,水路に泥や砂が溜まっている場所を中心に,貝取りジョレンやシャベルとふるいを用いて行った。調査の結果,形態的特徴から数パターンのタイワンシジミが確認され,三面コンクリート水路から,自然の土水路まで非常に幅広い環境で生息が確認された。また,家庭排水の流入が無いと考えられ,下流からの生物の移動が困難な場所においてもタイワンシジミの侵入が見られ,複数の侵入経路が有ることが疑われた。>
(一部引用)

クローンとして新たな場所に移入した集団だったとしたら、このような貝殻の色彩の多様性が現れ、維持されるか疑問です。むしろ生き残っていた在来集団と見なした方が自然であるように思われますので、遺伝子の詳細なチェックが望まれます。淡水産シジミに関して、在来種を外来種と誤認しているケースが多いのではないかと懸念されます。

<おまけ>

宮崎一老(著)、「二枚貝とその養殖」(いさな書房、1952年)のシジミのところを見たら、昔の情報が書いてあったのでスキャン画像を「おまけ」しておきます。同窓会名簿を見ると、この超大先輩は、おそらく100歳を超えられたと思います。
マシジミを追いやるのは誰か_e0094349_65278.jpg
マシジミを追いやるのは誰か_e0094349_653564.jpg
マシジミを追いやるのは誰か_e0094349_65444.jpg

2枚目の一部が乱れていましたので鉛筆で直してあります。

上の本の元になったオリジナルの研究報告がオンラインアーカイブにあります。

宮崎一老: シジミの発生に就いて、日本水産学会誌 5(4), 249-254, 1936

http://www.journalarchive.jst.go.jp/jnlpdf.php?cdjournal=suisan1932&cdvol=5&noissue=4&startpage=249&lang=ja&from=jnlabstract

この報告では、マシジミが雄性生殖で発生することは見破られていません。

<おまけのおまけ>

江戸時代末期の貝類図譜:目八譜で淡水シジミ類をどのように記載しているかチェックしてみました。

国立国会図書館のデジタル化資料のサイトで見ることができます。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286773?tocOpened=1
全15巻の中で、第1巻の58番目、78/89頁に川蜆の項があります。

「石寿云 常ノ蜆ニ同シ 蒼黄色或ハ鼻青白色ノモノアリ 或は鼻ヨリ背ニ至マテ赤黒色光澤ノモノアリ 五六分以下ノモノ多ハ光澤ナシ 質横條鮮明ナリ 裏鈍紫色又ハ水褐色ヲ帯タルモノアリ 唇ノ邊光艶ナリ大小一ナラズ一分斗ヨリ七八分ヲ不過」

挿絵と本文から、このシジミ(マシジミと思われる)の殻の内側に濃い紫色と薄い褐色の2つの型があると読み取りました。色彩型が分かれていることが認識されていますが、シジミ類の全体の説明文(70/89頁)では生息場所(砂と泥、川と池など)による殻色変異について色々な文献を引用しながら、自説を述べています。これには(もしかしたら)ヤマトシジミも一緒になっているかもしれませんが、セタシジミは別の項で明確に区別されています。

以上から、江戸時代までは淡水シジミが大陸や朝鮮半島から移入されていない(国内で多産していたから)として、在来の川のシジミの殻色に複数の型が認められていたと考えられます。

by beachmollusc | 2011-08-14 02:09 | シジミの仲間 Corbicula
<< シジミの殻の色 マシジミの謎 >>