人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

カネツケシジミの話

出の山を訪問して藤原次男さんに案内していただき、現地の淡水シジミのサンプルをいただいてから、過去の分類記載文献を改めて調べてみました。

出の山シジミは、貝殻の形態と色彩の特徴から、いわゆる「外来種」として知られるタイワンシジミの「カネツケシジミ型」に同定されるので、そもそもカネツケシジミとは何者だろうかと気になったからです。

日本産のマシジミとヤマトシジミを新種として1864年に記載したT, Primeがその3年後に台湾産のカネツケシジミを新種としてCorbicula insularisという学名で記載しました。

記載された本文と図を下に示します。模式標本の殻の内面は薄い紫色としてあります。

日本で見つかっている「?カネツケシジミ」は殻の内面が白色(色なし)ですから、原記載と合いません。

Prime, T. (1867), XXVII.—Notes on Species of the Family Corbiculadæ, with Figures.
Annals of The Lyceum of Natural History of New York, 8: 213–237.
カネツケシジミの話_e0094349_164492.jpg

同じBiodiversity Heritage Libraryサイトで別の著者Morelet, Arthur, (1858)のモノグラフに
C. insularisが図入りで記載されていました。

産地はタイです。殻の内面の色は薄い紫色で、台湾産と同じです。

Series conchyliologiques, comprenant l'enumération de mollusques,
terrestres et fluviatiles recueillis pendant le cours de différents voyages,
ainsi que la description de plusieurs espèces nouvelles.
http://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/11458
カネツケシジミの話_e0094349_16445366.jpg
カネツケシジミの話_e0094349_1645436.jpg
カネツケシジミの話_e0094349_16451118.jpg

カネツケシジミ、学名C. productaというラベルが付いている平瀬介類館の台湾産標本が京都大学総合博物館収蔵の自然史標本としてオンラインで展示されています。
カネツケシジミの話_e0094349_1657415.jpg

その画像を真ん中にして左に台湾産タイワンシジミ(C. fluminea)と右に日本(三河)産のマシジミの画像を並べて見ました。スケールで見ると平瀬の「カネツケシジミ: C. producta」はかなり小さい個体です。これは大きくなると色が変化するでしょう。
カネツケシジミの話_e0094349_16465385.jpg

平瀬の貝類図譜のタイワンシジミはマシジミとほぼ同じように見えますので、Corbicula productaをタイワンシジミ(C. fluminea)として、上のタイワンシジミをマシジミとすればすっきりするかもしれません。

貝殻の色彩は成長過程で変化し、生育環境でも変化するので、分類の指標には(基本的に)使えません。

実はC. productaというのはvon Martensが1905年に新種記載したもので、模式産地は朝鮮半島です。下の原記載論文はまだ入手できていません。

Martens, E. von. 1905. Koreanische Susswasser Mollusken.
Zoologischen Jahrbuchen, Supplement 8:23 70.
Corbicula producta sp. nov. is described (p. 66) and figured (pl. 2, fig. 8) from "Keumgang bei Kongju, Provinz Chhunghhongdo.

Kongjuという地名は韓国の内陸部にあるようです。
http://www.maplandia.com/korea-south/taejon/kongju/

韓国の淡水シジミ類について貝類図鑑などを調べてみましたが、現在はinsularisとproductaの両種ともに認識されておらず、タイワンシジミとマシジミの2種が認められています。汽水域にはヤマトシジミとその他に数種が認められています。

下に新原色韓国貝類図鑑(2001年)からシジミ類の部分をコピーしました。
カネツケシジミの話_e0094349_16493092.jpg

最下段の右側(上下)が韓国のタイワンシジミ(?カネツケシジミ型)で、同じく中央の上下が韓国のマシジミです。(最上段は韓国のヤマトシジミ。)

以上のように、貝殻の見かけでの(鑑別)分類はこれまで混乱が続いていて、さらに分子集団遺伝の情報が出てきてから、さらに混迷状態です。

マシジミが日本の固有種であるかと言うと、少なくとも韓国に分布していることから否定されます(韓国で行われた分子遺伝解析でそれが解明されています)。

中国本土産の淡水シジミ類の分類については情報が乏しいので良くわかりませんが、東アジアに広く分布しているCorbicula flumineaに対し、タイワンシジミと言う「和名」を与えてしまったことが混乱を招いているようです。

地理的に広く分布する生物に特定の地名や地域名をつけると誤解を招きやすく、時には困ったことになるでしょう。同じ理由で、ハマグリ類の分類がメチャクチャになっています。

by beachmollusc | 2011-08-30 16:50 | シジミの仲間 Corbicula
<< カネツケシジミの話(つづき) 小倉ヶ浜で高潮 >>