人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

インドヒラマキガイ(レッド・ラムズホーン)の殻の色

ゲンジボタルの幼虫飼育に使ったガラス水槽の底面ろ過の砂を洗浄し、食べかすの貝殻(カワニナ、サカマキガイ、インドヒラマキガイ)を取り除きました。

インドヒラマキガイは軟体部が赤い色の変種:通称レッド・ラムズホーン、同じ色のニンジンが大好きな巻貝です。ネット販売で購入したものが2個体生き残っていたので、それを元に増やしました。
インドヒラマキガイ(レッド・ラムズホーン)の殻の色_e0094349_17575682.jpg

この巻貝は雌雄同体で(カタツムリのように)交尾します。卵は平たい卵塊として水槽内のどこにでも産み付けますが、なぜかシリコンの表面を好みます。卵が孵化する前に移動させたい時は、シリコーン製の耐熱鍋敷きを使っています。

ネット販売されているインドヒラマキガイには色がピンクや紫のものがありますが、購入したものは赤だけでした。ところが赤色の両親から生まれた次の世代からピンクが少し混ざるようになりました。遺伝的に固定されていなかったものを購入したことが判明しました。

ピンクの個体は貝殻が半透明であり、赤い肉を透かして見える色がピンクになります。赤い個体の殻は茶色がかった色をしています。

ゲンジボタルの幼虫が中身を食べた空の殻を見比べてください。
インドヒラマキガイ(レッド・ラムズホーン)の殻の色_e0094349_1812848.jpg

半透明で色なしの方が綺麗なのでピンク・ラムズホーンとして固定された品種も販売されています。

野生のインドヒラマキガイは汚らしい茶色のようですが、飼育して(?突然変異の)アルビノが出てきたものがアクアリウム用に利用されたわけです。野外で派手な目立つ色であれば天敵に追いかけられます。

白ヘビや白兎など鱗や毛皮が色素欠損のアルビノの動物は目玉が赤くなるようですが、インドヒラマキガイは身の色が真っ赤です。

貝殻の色は遺伝的に決まっていることが多いのですが、食べ物で変化したりもします。また、同じ種類の集団内で色々な色彩模様となる貝は沢山あります。シジミの仲間も同様で、ヤマトシジミにはオレンジ色(?アルビノ)もあるようです。

養殖されているヒオウギという二枚貝は鮮やかで多彩な色で有名ですが、真っ白の貝殻は滅多に見つかりません(見つかったら貴重品です)。二枚貝にもアルビノがあるわけです。

佐伯IC開通で29日にヒオウギ貝無料配布 [2008年06月27日 大分合同新聞]

<貝殻の色がきれいなヒオウギ貝>

 東九州自動車道佐伯インターチェンジ(IC)の開通に伴って、佐伯市蒲江では特産のヒオウギ貝をPRしようと二十九日午前十時から、道の駅かまえで、炭火焼き千二百枚の無料配布などを行う。同日、同駅で実施する開通記念イベントの目玉の一つ。
http://www.oita-press.co.jp/mobile/data/local_news/2008/06/2008_121453015984.JPG

ヒオウギに近い仲間、アメリカ産のムラサキイタヤガイで殻の色の遺伝様式が詳しく研究されています。
http://www.schnr-specimen-shells.com/30380.JPG

Inheritance of the general shell color in the scallop Argopecten purpuratus (Bivalvia: Pectinidae) F. M. Winkler, B. F. Estévez, L. B. Jollán and J. P. Garrido
Journal of Heredity 92 (6): 521-525. 2001

Genetics of shell color and pattern in the bay scallop Argopecten irradiansL L. Adamkewicz L. and M. Castagna Journal of Heredity 79 (1): 14-17. 1988
.......................................................................................
<追記>

雌雄同体で相互に同じ割合で交尾するレッドラムズホーン2個体の両親から、レッドとピンクの子供が生まれ出る割合がメンデル遺伝の分配の法則に従うとして計算します。レッドに対しピンクが劣性とします。

両親ともレッドの表現型であるから、そのホモかヘテロ接合体であり、2個体ともオス・メスのどちらか片方が共にレッドがホモ接合であればピンクは生まれない。つまり、2個体が雌雄で食い違ってヘテロでなければならない。

① 両親とも雌雄が共にヘテロの場合、次の世代はレッド:ピンク=3:1となる。

② (オス・メスが共にヘテロ)対(オスがヘテロでメスがホモ)または(オスがホモでメスがヘテロ)の組み合わせであれば、次の世代はレッド:ピンク=7:1となる。

③ オスがホモでメスがヘテロ、オスがヘテロでメスがホモの組み合わせであれば、次の世代はレッド:ピンク=11:1となる。

食べかすの殻約100個の内、ほぼ透明なピンクになるものは1割程度だったので、おそらく、両親の雌雄がヘテロとホモが食い違っていた3番目のケースだったらしい。

あーー 雌雄同体というのはややこしい。

淡水シジミは、雌雄同体であるだけでなく、さらに雄性生殖と言うわけのわからないことをするので、何がなんだかの世界です。

by beachmollusc | 2011-09-05 18:22 | その他の貝類
<< コモチカワツボ ゲンジボタルの幼虫 >>