人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

日向市の浄水場水路に淡水シジミ

ポポーの試食会に参加した「農地・水・環境保全」事業の事務方をやっているMさんが、子どもの頃(半世紀前)に権現原の浄水場水路でシジミを採って食べていたと昔話を披露してくれました。

日向市の上水道は市街地域を流れる(塩水が遡る)塩見川からではなく、耳川から水路で引いています。

ポポーを食べ終わってから、急遽、Mさんに案内していただき、権現原の浄水場に流れている水路の上流部を見に行きました。フェンスで囲われていて、水路の中に入れる場所はほとんどありません。

昔大きなシジミが沢山いたという場所に出ました。
日向市の浄水場水路に淡水シジミ_e0094349_17163962.jpg

水量が豊で、流れが早いため、3面張りコンクリートの底には土砂は堆積していません。ジャリが所々に集まっている場所でMさんが水路内に入り、ジョレンでシジミを集めた成果です。
日向市の浄水場水路に淡水シジミ_e0094349_1721364.jpg

30分くらいで75個とれました。

殻のヒンジに近い頂部がはげていて、中の紫色の層が露出していました。水路で転げてジャリなどにぶつかっているためでしょう。砂が堆積する場所があれば綺麗なシジミが沢山生息できるはずです。

水路の途中に農業用らしい枝別れした小さめの水路がありましたが、水門が閉じられていました。水を流すようにして、シジミの餌が増える溜池と養殖池(休耕田に少し手を入れればできます)をセットにしておけば、放置したままシジミが生産できるはずです。また、ホタルの幼虫の隠れ場所を作りシジミとカワニナを一緒に増やせば、ホタルが乱舞する名所が日向市内にできてしまうでしょう。(出の山がモデルになります)

日向市の上水道の用水路について調べました。

富島幹線用水路竣工記念碑
所在地 : 日向市大字塩見比良町5丁目
工事着工日 : 昭和15年2月
工事期間 : 昭和15年2月~昭和23年12月(本工事)
昭和36年10月~昭和43年3月(大改修工事)
完成日 : 昭和43年3月
ttp://www.midorinet-miyazaki.com/seibi/kinenhi/higashiusuki/tomishima/tomishima.html

1948年に完成し、1961-68年に改修された水路です。Mさんがシジミとりをしていた頃は改修工事が行われていたと思われます。

この用水路の分岐水路は農業用水路となっているようです。

書籍名 耳川のめぐみ: 富島幹線用水路の記錄
著者 杉本守
出版社 杉本守, 2007
ページ数 289 ページ

上のような自費出版の本があって、日向市の図書館と分館で見ることができます。

<蛇足>

平成20年度 富島幹線用水路調査・設計業務委託 入札結果 
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/chotatsu/shosai.php?fname=./data/2008/09020503.txt
落札価格に対して他の業者の入札額が5%以内という見事さです。
一体、何を調査・設計したのでしょうか。

平成21年度 富島幹線用水路機能保全計画策定業務委託 入札結果
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/chotatsu/shosai.php?fname=./data/2009/09101511.txt
続いて年度が替わって入札結果は上とよく似ています。

平成22年度 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金事業 富島幹線用水路改修工事 入札結果 詳細
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/chotatsu/shosai.php?fname=./data/2010/10100101.txt

建設ネット (登録日 2010年10月6日)
旭・内山JVが落札 富島幹線用水路改修工事
 日向市は去る1日、条件付一般競争により「富島幹線用水路改修工事」を旭・内山JV、光・七組JV、あさひ・栄JV、甲勝・黒高JVの参加4JVで執行。その結果、旭・内山JVが9,350万円で落札した。
 工事概要は、水路内土砂除去工14m3、管渠更生工115m、空洞モルタル注入工195m3、仮設工一式。場所は日向市塩見永田で、工期は23年3月18日まで。予定価格は9,588万円(税抜)だった。
https://www.kensetsu-net.com/html/kiji_main.php?T=1&ID=25282&DS=1&KB=1

日向市サイトでは事業の内容について説明していませんが、道理で水路内に土砂がほとんど無かったわけです。水路内土砂除去工事で、シジミも一緒に除去されたことでしょう。

会社案内 -旭建設株式会社 2011,01,13, Thursday
富島幹線永田の現場を日向市役所視察!(H23.1.11)
平成23年1月11日、日向市発注の富島幹線用水路改修工事現場のSPR工法を日向市役所の職員の方が視察しました。
www.construction.co.jp/blogn/01/index.php?e=161

平成23年度 発注見通し(前期) 
6 富島幹線用水路及び管理用農道草刈業務委託 
農道・用水路の清掃や除草 (発注担当課:農業水産課)
平成23年10月1日~平成24年3月31日
契約の相手方 社団法人 日向市シルバー人材センター
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/chotatsu/pdf/2011/silver.pdf

なるほど、水路の周囲は綺麗に除草されていました。毎年発注しているのですね。

<蛇足のおまけ>

宮崎県の井堰と魚道(2) / 赤崎 正人
miyazaki.4zen.jp/016/11/index.html

(抜粋して引用)

3. 魚道と水利権との関係
 (1) 果てしなき水利権の拡大
 河川の水量減少に関する情報はこれまでにしばしば強調されてきたが、河川管理者や水利使用者(取水者)による積極的な対応策はあまり聞かない。河川審議会や都道府県河川審議会でも治水や親水に関する項目は審議されても水量や水収支、あるいは生命の息づく環境としての協議は少なく感じられてきた。
(略)
5. 放流
 放流によって、井堰によって分断された河川や、減少した水産資源を回復させるのは賛成であるが、この放流は多分にマイナス面を持っていることは否めない。このことを承知して放流すればよいが、額面通りに放流を続ければマイナス面を増大することになると思われる。マイナス面を幾つか列記してみたい。
 (1) 生態系の破壊
 無定見な放流によって河川の生態系の崩れることはよく言われていたことである。例えば、アユの放流が実施されて以来、アユの種苗に混じってニゴイ、ハス、オイカワなどの魚が琵琶湖から全国の河川に運搬されて行き、分布の広まっていったのは紛れもない事実である。アユにしても元来その河川にいたアユと琵琶湖系統のアユとの区別が出来ないか、繰り返し放流によって琵琶湖系統になったものと思われる。現在、九州の多くの河川にオイカワが分布しているが、九州の河川には元来オイカワは分布していなかったか、いる川は少なかったものと思われる。
(略)
 どの川でもこれら放流によって御池と同じく魚類の生態系が著しく変わって来ていることは想像に難くない。自然豊かな清流を子孫に残そうと考えるなら、古来の生態系を保った河川を子々孫々に残したいものである。しかし、いま九州、いや日本の河川でそのような河川は準用河川のような放流の行われていない河川を除いて他にない。放流によって多くの種類の魚が維持されている川を見ると、川が釣り堀になったのだなと思って悲しくなるのは筆者一人だけだろうか。
 組合による放流は、外部の人も放流を安易な事に考える傾向にしていることは否めない。放流は河川魚類相の維持管理に安易な方法を提供するとともに、自然破壊に拍車をかける一原因ともなっている。

by beachmollusc | 2011-09-07 17:28 | シジミの仲間 Corbicula
<< タイワンシジミの殻色の変化 コモチカワツボ >>