人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

シジミの殻の色はなぜ多様になるか

種類によってちがっていますが、貝類の殻は大雑把にいって3つの層からできていて、シジミ類も下のようになっていると考えられます。

もっとも外側にある硬いタンパク質(我々の爪のようなもの)でできた「殻皮」は内部の炭酸カルシウムを主体とした石灰質の層を磨耗や溶解から守っています。中心となる石灰質の殻の本体には炭酸カルシウム結晶の性質の差異があって、アラレ石と方解石の物理的、構造的な違い、そして結晶構造は薄い板を重ね合わせたものや細かい針がデタラメに重なってできるものなど千差万別です。さらに、いわゆる「真珠層」というものができますが、それは非常に薄い層が規則正しく重なっている構造で、光の透過と反射が重なり合って、真珠光沢(色素とは関係なく、構造色と呼ばれる)を生じます。

炭酸カルシウムそのものには色がありません(白色)から、貝殻の色は炭酸カルシウムの結晶が貝殻となって沈着するとき(殻皮の場合はタンパク質膜ができるとき)に、殻の成長に伴って、貝殻が成長する縁にそって色素が一緒に沈殿することで殻の色が生まれます。

シジミ類の殻の色について実験的に検証した研究は前のブログで紹介したものだけです。環境で殻色が変化するらしいことはわかりましたが、何が要因となっているのか、具体的なメカニズムはわかっていません。

他の貝類で貝殻の色について様々な情報がありますから、シジミ類で何が殻色の変化をもたらすのか、検証するための手がかりが得られるでしょう。

水産増養殖でアワビやサザエの仲間の稚貝を育てた結果、殻の色が自然環境で育ったものと明確に変化することは(関係者の間では)周知の事実です。私自身、サザエ類の最大種であるヤコウガイを卵から稚貝に育て、殻の色が餌の海藻の種類ではっきり異なることを観察しました。

緑藻類を餌にして育ったアワビやサザエの仲間の稚貝は鮮やかな緑色になります。(自然環境では目立つので放流効果を損ねる恐れがあります)。それに対し、紅藻類や褐藻類を食べさせると褐色の貝殻となります。

岩手県サイトで、エゾアワビの種苗生産について画像で説明していますが、それを見れば人工種苗の稚アワビの色がわかります。

エゾアワビ  -これでも巻き貝-
http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/awabi/awabi-new.htm
シジミの殻の色はなぜ多様になるか_e0094349_11584610.jpg
シジミの殻の色はなぜ多様になるか_e0094349_11585634.jpg
シジミの殻の色はなぜ多様になるか_e0094349_1159373.jpg

緑藻類だけを食べた稚貝は褐色の色素を生産できないまま、殻の地色が緑になるようですが、他の光合成色素を持っている海藻を食べた稚貝(天然状態)は結果的に保護色の色素を出せると思われます。

<追加>

マダカアワビの殻の色について青と緑の変異がメンデル遺伝で決まっていることが交配実験で確かめられています。基本色の青と緑の殻の色の違いは遺伝的に決まっていても、その上に加わる褐色は餌で決まるということでしょう。

Toshimasa Kobayashi  外 (2004)
"Genetic control of bluish shell color variation in the Pacific abalone,
Haliotis discus hannai".
Journal of Shellfisheries Research.
FindArticles.com. 19 Sep, 2011.
http://findarticles.com/p/articles/mi_m0QPU/is_4_23/ai_n13682103/

マダカアワビの殻の映像ですが、人工飼育で餌を変えながら大きくすると虹のような殻ができるのでしょう。
シジミの殻の色はなぜ多様になるか_e0094349_2255437.jpg


同じくマダカアワビの殻の色で基本色のオレンジと緑の間でメンデル遺伝があり、それがさらに餌で変化することが詳しく研究されています。

Xiao Liu 外 (2009)
"A novel shell color variant of the Pacific abalone Haliotis discus hannai Ino
subject to genetic control and dietary influence".
Journal of Shellfisheries Research.
FindArticles.com. 19 Sep, 2011. http://findarticles.com/p/articles/mi_m0QPU/is_2_28/ai_n31883688/
.............................................................................................................
シジミの殻の色について一般に言われていることは、清流に住むものは明るい色の殻で、泥っぽい環境では黒くなるようです。日向市の権現原浄水場の取水路の流速が早い綺麗な水のなかでマシジミは明るい色(黄緑色に近い)ですが、浄水場の下流で水田の周囲の用水路の泥が溜まった場所で黒くなっていました。
シジミの殻の色はなぜ多様になるか_e0094349_12373957.jpg

殻の内側の比較はまだやっていませんが、外側の色にはっきりした明暗の差があります。

淡水シジミはpedal feedingという餌の取り方をすることがアメリカで最近明らかにされています。それは、斧足の表面の繊毛運動で、殻の周囲に堆積した土砂の中の有機物を拾って食べる行動です。もちろん、水管から水を吸い込んで水中に浮遊・けん濁している植物プランクトン、分解中の有機物(バクテリアつき)を鰓でこしとって食べることも同時に行います。

水中を流れている餌は種類も量も変化が激しいでしょうが、餌の食べ方で二刀流使いである淡水シジミは環境に応じて、例えば流れが弱ければ斧足で餌を拾って食べて栄養を補うこともできるわけです。

色素が沈着する時のpHの値も色彩に影響するかもしれません。花の色が青から赤などに変化するアサガオやアジサイなどの色の変化は植物の体内のpHの変化で引き起こされているようです。この問題についてはこれから勉強しなおして、情報を集めてみます。

とにかく、黄色いシジミを見つけたら外来種であるという短絡的な情報に従って、日本中の淡水シジミを、特に(在来種の復活かもしれない)里山の清流のシジミを外来種の侵入と見なすようなことはストップしなければなりません。

by beachmollusc | 2011-09-11 12:31 | シジミの仲間 Corbicula
<< アシダカグモの交尾 タイワンシジミの殻色の変化 >>