人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

岡山県吉井川水系の淡水シジミ

日本で最初に「タイワンシジミ」の生息が報告された岡山県の高梁川水系に生息する多様な淡水シジミは、10月に現地を訪れて、自分で採集して調べる計画です。

岡山市にある淡水魚など、現地産の水生生物をネット販売している「サトウクラフト」サイト内の岡山淡水魚販売:http://satocraft.com/tansuigyo.htmlで「淡水シジミ(黄色)」を売っていることを検索で見つけました。早速、お店に注文を出しました。

最初の希望は、倉敷市自然史博物館の報告にあった、様々な型のシジミが一緒に採集された記録がある岡山市内の旭川水系でお願いしたところ、採集のため現地を見に行って、先日の台風の増水で砂の堆積が変化し、用水はまだ増水していて採集不能と返事がありました。そして、吉井川であれば採集可能であるということだったので、場所はお任せして、昨日採集されたシジミを100個体ほど送ってもらいました。

やってきた淡水シジミは大まかに3つの型に分かれました。

外側が黄緑色の殻で丸っこいもの、濃い褐色で丸っこいもの、そして濃い褐色で縦長のものです。

大きい個体で2センチを少し上回る殻長でしたが、それぞれの最大級の個体です。
岡山県吉井川水系の淡水シジミ_e0094349_20345377.jpg

上が「カネツケシジミ」と呼ばれている型でしょう。
岡山県吉井川水系の淡水シジミ_e0094349_2035537.jpg

上はマシジミ型でしょうが、殻の内側を見て確認する必要があります。
岡山県吉井川水系の淡水シジミ_e0094349_20351474.jpg

上はマシジミを上下に引き伸ばしたような型です。まるで琵琶湖のセタシジミのような姿です。

1センチ前後の小型の個体を(二つずつ)一緒に並べて撮影しました。
岡山県吉井川水系の淡水シジミ_e0094349_2040774.jpg

3つの型はだいたい綺麗に分かれますが、縦長の程度にはグラデーションが見られました。

様々な貝類の個体変異を見慣れていると、これらの変異はそれぞれ遺伝的に固まっているらしいけれども、種内変異ではないかと思われました。しかし、それぞれが独立したクローンの型であったならば、分類はどのように表現してよいのか困ります。

高橋川の下流域で様々な色彩と形態(その詳細は記述なし、ただし一部の殻の写真がある)の淡水シジミ24個体の分子遺伝を調べた報告が出ています。

水戸 鼓・荒西 太士: 高梁川水系における Corbicula シジミの分子分類解析
陸水学雑誌 Vol. 71 (2010) , No. 2 pp.193-199
http://www.jstage.jst.go.jp/article/rikusui/71/2/193/_pdf/-char/ja/

論文要旨の一部を引用します。

<本研究では,2008年9月に倉敷市内の高梁川下流域からC. leana様個体や殻内面が白色のC. fluminea形態型を含む淡水性シジミを採集し,それらの種を分子分類法により遺伝的に同定した。ミトコンドリアDNAの16SリボゾームRNA遺伝子の塩基配列を解読した結果,多様な貝殻形態であるにも拘わらず2種類のハプロタイプしか得られなかった。さらに,多重整列解析および近隣結合系統樹から,両ハプロタイプはC. flumineaであると同定された。>

つまり、高梁川の下流にいた24個体は色彩の差異があるにもかかわらず、全部タイワンシジミとされました。なぜ同じ川の上流部に生息するものや他の河川のサンプルを比較しなかったか疑問が残ります。論文中にあった貝殻写真には上に紹介した縦長の型はなかったようなので、近隣の水系についても比較して欲しかったと思います。

上の論文中に未発表の情報がさりげなく書かれていたこと:

<なお、ミトコンドリアDNAのチトクローム酸化還元酵素cサブユニットI遺伝子をマーカーとした解析では、本研究に供した24個体から12種類のハプロタイプが得られており種内変異は高かった(未発表)。>

このコメントの元になったデータが示されていないので、他の場所で調べられた「タイワンシジミ」との関係がわかりませんが、繁殖様式がおそらく雄性発生で自家受精するクローンと思われる「種」で、「種内多様性」が高いことはとても奇妙です。

ミトコンドリアDNAの16SリボゾームRNA遺伝子の一部の塩基配列で読まれた24個体のハプロタイプにおける遺伝的「多様性」が極めて低かった(23対1個体で2つだけ)ことが種の判別の根拠とされていましたが、移入してからわずか数十年(多分10世代程度)で、COI におけるハプロタイプの高い多様性を集団内に持つことができるのでしょうか。

倉敷市立自然史博物館研究報告 第16号(2001年3月25日発行) 
岡山県に生息する陸水貝類とその分布  片山久

岡山県の全域で1990年から2000年にかけて行われた、淡水産貝類の採集記録が報告されています。この報告によると、高梁川、旭川、吉井川の3河川の中流から上流部でマシジミとされたものが広く採集され、1996年以降に下流域でカネツケシジミなど外来種と想定されたものが多く出現していました。

by beachmollusc | 2011-09-17 21:09 | シジミの仲間 Corbicula
<< タイ湾のゾウゲバイの殻色型とそ... 沖縄産のタイワンシジミ >>