人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

シジミの稚貝を飼育する方法

羊さんから質問があった稚貝飼育について、若干、苦労話をします。

淡水シジミの稚貝は自由生活に入った大きさが0.2ミリより一回り大きい程度で、海産二枚貝類のハマグリ類やナミノコガイの仲間の稚貝と同じくらいです。

ハマグリの初期稚貝を実験室で1年間飼育したり、ナミノコの仲間で最も小さいキュウシュウナミノコでは、2リットルビーカーで飼育して親(といっても最短2ヶ月、4ミリで成熟)まで育て、色々な色彩型の間の個別の交配(掛け合わせ)をして、その子供を親まで育てるという完全飼育を達成しています。

実際に飼育を始める前は、淡水産の貝の方が稚貝飼育はやさしいはずである、と考えていました。ところがどっこいです。技術的に、理屈では簡単なことなのですが、実際にはいくつか課題があります。

稚貝の餌はナミノコガイなどに使った微細な海産藻類の冷凍濃縮液を解凍して使ってみました。必要があれば、市販の植物プランクトンを注文して、すぐ取り寄せができます(大分で生産しています)。

海産藻類は、当面サンプル処理で多忙につき、「つなぎ」に使っています。長期的には淡水産微細藻類の培養が必要ですから、その準備をしておかねばなりません。藻類の培養は水に必要な栄養素を溶かし、明るい場所で空気を吹き込んで放置しておけば、ガンガン増えるはずです。

特に何もしなくても、汲み置き水にも色々な藻類が湧いて出てきますが、稚貝飼育に好ましい種類を選び出すことが求められます。とりあえずは、毒性が無いものであれば、色々食わせておけばよいことになります。

ということで、餌の問題は簡単にクリアーできそうです。

実験飼育の目的が養殖の大量生産では無く、稚貝の色彩型がわかるような大きさ(5ミリ程度)まで育てることで、個体数は100のオーダーで十分です。したがって、2リットル程度のガラス容器のなかに封じ込めて育てることにします。

海水の場合では、ビーカーの中で底に砂を薄く敷いて、水中にガラスの管を入れて空気の泡が常にポコポコ出ている状態にしました。

多忙な当面のつなぎ策として、循環ろ過水槽の中にガラス皿に稚貝を入れて漬け込んでおきました。淡水を止水(循環させない状態)で放置すると死んだ貝や排泄物に菌類(カビです)が繁殖して、べたつきます。そのため、海水よりも淡水の方が厄介なことに気がつきました。

さて、9月27日に大量に稚貝が出た岡山市の吉井川水系の「マシジミ型」は水槽飼育中のガラス皿のなかでどうやっているのか、先ほど実体顕微鏡で観察してみました。
シジミの稚貝を飼育する方法_e0094349_19152159.jpg

上の写真では砂の中に紛れて中央にいる砂粒と同じ大きさの稚貝を見つけることは難しいでしょう。実際には稚貝が砂粒を押しのけながら歩き回っていますので、じっと見ていると居場所がわかります。同じ画面内に4個体見えますが、わかりますか。

上の貝がいる場所をクロップして、横幅が丁度1ミリになるように画像処理しました。
シジミの稚貝を飼育する方法_e0094349_1918056.jpg

シジミの稚貝を飼育する方法_e0094349_1952526.jpg
シジミの稚貝を飼育する方法_e0094349_1953121.jpg
シジミの稚貝を飼育する方法_e0094349_19531189.jpg

下は別の場所の個体です。砂を揺さぶって上に押し出し、歩かせていますが、すぐ砂の中にもぐりこんで動かなくなります。
シジミの稚貝を飼育する方法_e0094349_19202786.jpg

砂の中には小さな線虫や貧毛類(ミミズの仲間)がうごめいていました。
シジミの稚貝を飼育する方法_e0094349_19214746.jpg

上の写真の貧毛類と思われる虫は、分解中の有機物を食べるだろうと思いますが、もしかすると稚貝を食べるかもしれません。線虫類の中にも捕食者がいるような気がするので、循環ろ過水槽のような大きい空間内で小さいガラス皿を漬け込む飼育方法は危ないように思われます。

沖縄からの第2弾のシジミの稚貝もソコソコの数が出ていたので、別の循環飼育水槽にガラス皿を入れました。ただし、これには砂をわざと入れずに経過観察しています。10月3日に水槽にいれてから、先ほど最初のチェックをしてみたら、ゼロでした。皿の中に死殻がないので、逃亡したようです。つまり、水槽の底面ろ過の砂礫の中に移動したのでしょう。これでは相当大きくなってからしか、回収できません。

カビ対策で循環ろ過水槽を使いましたが、上のような問題があるので、2リットル程度のガラス容器でミニ循環ろ過システムを作り、餌を(点滴で)滴下するようにセットすることが必要です。

新潟県から新しいサンプルが来ることになり、さらに沖縄から第3弾も来ます。そして今月下旬は広島に法事で出かけるので、ついでに岡山に足を伸ばして「タンワンシジミ」騒ぎの発端の場所を見る計画です。

稚貝飼育の実験設備を組み立てるのは、その後になりそうです。

by beachmollusc | 2011-10-11 19:34 | シジミの仲間 Corbicula
<< 中国産のシジミ 耳川本流の淡水シジミ >>