人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ウナギの絶滅と河口堰

4年前、シラスウナギの極端な不漁だった時に、ウナギの絶滅を記事にしました。

2008年2月19日のブログ:うなぎが絶滅する日 
http://beachmollu.exblog.jp/7300845/
同上20日:うなぎが絶滅する日(その2)
http://beachmollu.exblog.jp/7309452/

この冬の漁期も3年続いて不漁となって、水産庁が浮き足立っています。

ウナギ稚魚 過去最低量 今季シラス漁終了
2012年3月10日 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/291062
<ウナギの稚魚、シラスウナギの今季の漁期が5日、宮崎県では終わった。水揚げは過去最低の計251キログラム、平均価格は過去最高の1キログラム182万円だった。品薄感から小売店などに出荷するウナギ価格も既に上がり始め、九州では2月末現在で同3900円と、前年同期の1・6倍に急騰している。>

「さらば、ウナ丼」シラスウナギの大不漁 完全養殖のコストは1尾1万円以上
日経ビジネスオンライン 2012年2月15日
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-227090-01.html
昨年から高騰をつづけてきた養殖用のウナギの稚魚(シラスウナギ)の取引価格が、さらに値上がりして過去最高を更新した。原因は稚魚の深刻な不漁にある。乱獲による資源の枯渇も懸念されている。ヨーロッパ産のウナギはついに国際条約で絶滅危惧種に指定された。ニホンウナギもそのリスト入りするのは時間の問題だろう。かば焼きも値上がりして、ウナ丼はいよいよ食卓から遠のいている。

今後、シラス漁のジリ貧が続き、さらなる乱獲が追い討ちをかければ、次の繁殖サイクル(多分10年後までに)ニホンウナギの経済的絶滅が予想されます。養殖したくても池に入れるべきシラスが全国的に採れない状況となるでしょう。

ウナギの専門家筋では、量が減っているが、いまだにシラスが漁獲できていること自体が奇跡的なことであると受け止められているようです。

ニホンウナギの産卵場所をピンポイントで突き止めた東大海洋研の塚本教授(現在は宮崎県内の大手ウナギ養殖会社の研究所の面倒をみているらしい)の仮説(又聞きですが)によると、産卵回遊に日本の沿岸から出るオヤウナギとしては(河川に上らず)汽水域で親まで育つ個体によって維持されているのではないか、だそうです。

汽水域のウナギについては調査・研究情報がきわめて乏しいので、この仮説を支持するような具体的なデータは存在しないでしょう。しかし、河川域での天然ウナギ資源が壊滅状態となってから久しいのに、まだシラスの河川への遡上が見られることを説明できる仮説として検証されるべきテーマだと思われます。

利根川では河口堰建設の後ヤマトシジミの漁獲が壊滅的になっているようです。そして同じく天然ウナギの漁獲は消滅に近いようです。

シジミ漁業再生戦略研究 (霞ヶ浦漁業研究会)
http://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/pdfs/h22report_01.pdf

二平章(2006) 利根川および霞ヶ浦におけるウナギ漁獲量の変動
茨城内水試研究報告, 40: 55-68.
(残念ながら本文ファイルは公開されていない)

立川 賢一 (2005) ウナギ漁獲量減少傾向と河川湖沼改変との関係
日本陸水学会第70回大会講演要旨集, Vol. 70
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jslim/70/0/48/_pdf/-char/ja/

高度成長期以来、関東の利根川に続いて九州では筑後川、中部では長良川、そして中国地方では芦田川で、それぞれ可動式河口堰が建設されて汽水域の環境が激変しました。これらの国による一級河川での大規模な事業以外に、日本全国各地で河川改修や環境改変の嵐が続いています。

日本は(世界的にまれに見る)国の官僚主導で自然・環境を粗末に扱ってきた「土建主義国家」です。それによって、莫大な借金(国の借金:http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html )と持続的な利用ができなくなった環境と生物資源(負の遺産)を後の世代に残しています。

鰻丼が食べられなくなったら脳衰官僚の巣窟、霞ヶ関を焼き討ちにしましょう。

by beachmollusc | 2012-03-22 23:29 | 環境保全
<< ウナギの本 カワシジミの殻の内面の色 >>