人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

シジミの輸入量の統計

中国から輸入されたシジミが国内産の表示で産地偽装が行われ、全国的に流通していたことが水産庁のHPなどで公表されたのは昨年12月でした。

シジミの業者間取引による産地偽装の流れ
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/pdf/121205-03.pdf

水産庁サイトで貝類の輸入に関する情報が一部オンラインで見ることができます。
http://www.toukei.maff.go.jp/dijest/sakana/sakana08/sakana08.html#目次3
シジミの輸入量の推移のグラフを下に引用します。
シジミの輸入量の統計_e0094349_11392520.gif

このグラフの情報源は財務省であって、貿易統計に関する数表をオンライン化していますが、まだ一部しか見られません。ハマグリの輸入統計を調べた時は那覇の税関事務所に出かけて、統計表を閲覧させてもらいました。しかし、シジミの輸入統計を宮崎県内で調べることは無理のようです。

財務省貿易統計サイトのオンライン検索サービスでしじみを調べたら、
http://www.customs.go.jp/toukei/srch/index.htm
2012年と2011年は統計表がありましたが、それ以前は出てきません。

下に出てきた数字と、それをもとに計算した平均単価を示します。
ナマのものと冷凍品は別統計になっていました。
........................................................................................
輸入統計 しじみ
コード番号 0307.91-092 生きているもの、生鮮及び冷蔵したもの

2012年度全期   数量(kg) 金額 (千円) 平均単価(円・/kg)
大韓民国       37460   11015   294
中華人民共和国  360600   80311   223
台湾         125960   46932   373
ロシア       1974160  252935   128
合計        2498180  391193   157

2011年度全期  数量(kg)  金額(千円) 平均単価(円・/kg)
中華人民共和国  330520    70163    212
台湾         262300     94325    360
ロシア        710280     87991    124
合計        1303100     252479    194

0307.99-132 冷凍したもの

2012年度全期  数量(kg)    金額(千円)   平均単価(円・/kg)
中華人民共和国   417112     58121     139
インド           88368     7099      80
合計           505480    65220     129

2011年度全期    数量(kg)    金額(千円)  平均単価(円・/kg)
中華人民共和国    87708       12571    143
インド            9420        733     78
合計            97128      13304    137
..........................................................................................

平成14(2003)年度までは年間2万トン近かったしじみの輸入量(冷凍品が含まれているかどうか不明)がその後の5年間で約5000トンに減少しています。

さらに3年後の2011年の冷凍を含むしじみの総輸入量は約1400トン、2012年度は約3800トンでしたから、輸入量の減少傾向は続いているようです。ただし、2012年にロシアからの輸入量が増えたのは値段の安さが強く働いたのでしょう。

日本国内のシジミの漁獲量が平成2年の4万トン近くから単調に減少し、近年は1万トン前後になっています。そして、それを補う輸入量の増加は平成14年で頭打ちとなって、その後は減少しているわけです。これは海外でも資源の悪化で漁獲できなくなっている可能性を示唆します。

日本国内のシジミ(ほとんどがヤマトシジミ)の年間総漁獲量については、「わが国の水産業 やまとしじみ」という日本水産資源保護協会が公表した情報に含まれています。
http://www.fish-jfrca.jp/02/pdf/pamphlet/094.pdf

この資料に掲載された平成20(2009)年までのシジミの漁獲量の経年変化のグラフを引用します。
シジミの輸入量の統計_e0094349_12295466.jpg

上のグラフで国産シジミの平均単価の推移に注目すると、平成年代にほぼ倍増してキログラム当たり600円以上に上昇しました。単価の上昇と漁獲量の減少が逆相関しています。

一般的に単価が上がると漁獲圧は増大し、乱獲状態になってさらに漁獲量が減少するおそれがあります。それが継続すると、能率の良い漁具を使うことなども加わり資源の縮小の悪循環が進んでしまうでしょう。

{追記} 

財務省の貿易統計の検索で品目のコード番号が年度によって違っている場合があることを教えていただきました。(科学の世界ではありえないことですが、役人はこういったことを気にしないのでしょうか。)

改めて検索してグラフを作り直しました。

1989年から2012年まで暦年単位(各年1月から12月までの累計)で、冷凍のものは含めていません。(また、タイ国などからの、ごくわずかな量の統計値は省略です)
シジミの輸入量の統計_e0094349_18204815.gif

北朝鮮からは2007年以降に輸入禁止です。

中国と韓国からの輸入が激減していますが、日本と同様に乱獲と生産地の環境悪化で獲れなくなったのでしょう。

近年のロシアからの輸入量の増大が持続するかどうか、現地からの報告を見ると怪しいものです。

大阪国際大学の安木新一郎さんがレポートしています。
「ロシア産シジミ輸入の動向」『ロシアNIS調査月報』54(2)、pp.22-28、2009年2月。
「ロシアからのシジミ輸入の急増について」『日本の科学者』45(10)、pp.588-591、2010年10月。

by beachmollusc | 2013-02-08 12:51 | シジミの仲間 Corbicula
<< 中国のシジミの産地、太湖の環境問題 千葉県の東京ドイツ村 >>