人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

東京湾のハマグリ集団復活に向けて-バイオモニタリングの必要性

東京湾横断道路のアクアラインは羽田と木更津を結んでいる。その木更津には東京湾内でもっとも規模の大きい干潟、盤洲干潟が小櫃川の河口から広がっている。ここで養殖ノリとアサリに加えて持続的に漁獲できるハマグリ集団を復活させることは地元の漁業者にとって大きな利益につながるだろう。今のところハマグリの需要は代替品として中国などからの年間3万トン規模のシナハマグリの輸入で支えられている。それは国産のハマグリがかつてのほとんどの産地で壊滅状態になっているからである。東京湾全体ではピークで1万トン規模の漁獲があったのが、1980年代から絶滅状態つまり漁獲量がゼロである。

輸入先である中国の貝類生産が急成長したのは確かだろうが、代替品の輸入がいつまでも続くとは想定できないだろう。国産のハマグリを復活させることは、同時に内湾、沿岸域の漁業生産の基盤である干潟を再生させることでもある。つまり、将来のためには、水産資源動物の主なものがその高い再生産の潜在性を発揮することによって持続的に資源として利用されるような環境を取り戻す必要がある。

ハマグリの場合、浮遊幼生時代の流動、運搬、拡散そして着底などの生態情報も不足しているが、資源維持の要の一つとして、着底後のごく初期の稚貝(約0.2mmの大きさで出発)が生き延びる環境条件に注目したい。生まれてから最初の数年間、干潟の中でも河口付近の浅い場所で生活する時代にうまく生き残れるかどうかが資源が維持されるかどうかの鍵となるだろう。

河口付近の環境に注目すると、潮間帯部分は干潮で干出するし、河川水が塩分を薄めるなど物理的な環境が激しく変動する。わざわざそのような場所を選ぶような形で子どもが育つのは、天敵となる動物が少ないからであろう。これと同じように稚仔時代に浅瀬にいて、成長に伴って深い場所に移動する沿岸動物はとても多い。干潟や砂浜などの浅瀬が水産動物のゆりかごと言われるのはそのためである。

人間がその生活環境と産業から出す排出物には多種多様な合成化学物質が含まれている。ハマグリについてそれらの物質の影響がどうなっているか、その知見はほとんどない。合成洗剤(界面活性剤)の悪影響が示唆されている程度に限られ、それも実証データが不足している。工場排水は規制が進んでかなり改善されたが、家庭排水だけでなく農業廃水などに問題が残っているかもしれない。行政機関による水質検査は基本的に人間に対する影響に注目していて、極めて限られた物質を調べるだけである。

農薬として使われている物質の種類は大変多い。大きく分けると除草剤、殺虫剤、そして防菌防黴剤であるが、どれもターゲット生物の生命機能の特定の弱みを突いている。これらは人間や家畜などに対する影響力が弱いものが選び出されているが、海産生物に対する毒性などを調べている物質はほとんどない。たとえば除草剤は稲など作物に対する影響が相対的に弱いがその他の多くの植物を殺すものが使われる。海中の植物や貝類などに対する除草剤の影響はほとんど調べられていない。殺虫剤は昆虫をターゲットにしているために、同じような生理的な弱みを持っている水生の甲殻類、エビやカニなどに強く作用することがわかっている。

国立環境研究所では河川に住むエビ類に注目して、河川の現場でケージに入れて飼育したものの状況を調べた。その結果、流域で農薬が散布された後でエビ類が明らかに斃死した。これがバイオモニタリングの手法である。農地などから流れ出ている物質は種類が多く、それぞれの濃度が低くしかも使用された直後しか川に出てこないので、水質の化学分析検査を実施するのは手間とコストが非常に大きくなる。生物そのものに対する影響を現場でモニタリングする方法は簡単であり安上がりで済む。ただし、どの物質がどのように作用したかなどの細かい点はわからない。

近年使用されている農薬の多くは、生物体に残留して蓄積される性質のものが排除された結果、比較的水に溶けて流されやすいものが主役として交代している。そして農薬の使用量、散布スケジュールが大きく変化している。水田で雑草を取り除く作業は、機械化仕様の田んぼの規模が大きくなってから除草剤に依存している。そして、それは田植えの前に水を張り、その中に薬剤を投入して雑草を一掃しておき、その水は抜いて流すような方法になっているらしい。つまり、河川流域で一斉に流される時に、一年のある時期に高濃度の除草剤が農業排水となって出て、最終的には海、それも河口の干潟を覆うようなことがあるかもしれない。他の薬剤でも似たような状況、つまり一過性で短期間の流出を繰り返すのだろう。

貝類は殻を閉じて塩分の低下をやり過ごしたりできるので、毒物が流れてきても短期間であれば殻を閉じて耐えるかもしれない。しかし、たとえば干潟に生育する貝類の餌、微細な植物プランクトンなども影響を受けるだろう。水中だけでなく、干潟の砂泥中には多量の微細藻類が棲んでいてそれが貝類の稚貝には重要な餌となっている可能性が考えられるが、それが一掃されてしまうかもしれない。餌が周囲から消えるとハマグリの稚貝は移動能力を持っているので、適地を探す旅に出かけるかもしれない。

以上に述べてきたように、ハマグリの稚貝が棲むゆりかごをひっくり返すような出来事が起こる可能性が考えられるが、それは普通の水質検査ではわからない。たとえて言えば、ひき逃げ事故があっても犯人はその現場に止まっていないので、被害の結果だけが見える。ハマグリの稚貝は最初の数年間は河口の干潟で、そこに流出してくる様々な危険にさらされるかも知れない。それは一過性であり、ある日突然集団が一斉に死んだり、どこかに逃げて消えたりという結果に終わる恐れがある。それが起こると、持続的な再生産が保証されない場所とみなさざるを得ない。逆に言えば、稚貝の安全が確保されてはじめて、ハマグリの漁場として持続的に利用できることになるだろう。それを確かめる手っ取り早い方法がバイオモニタリング手法である。

by beachmollusc | 2007-01-06 19:36 | Meretrix ハマグリ
<< 農と自然の研究所 赤い実 >>