人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

貝類の移植と外来種問題(特にシナハマグリについて)その5

分子集団遺伝学が発展し始めたのは1960年代に酵素多型の実態を具体的に調べる手法、いわゆるアロザイム分析の技術が開発されたのがきっかけとなった。その後、特定の酵素により切断されたDNA 断片を調べたりする方法が開発され、さらに、断片化されたDNAを増幅する技術(PCR法)が普及し、DNAの塩基配列内の変異を具体的に読み取ることが出来るようになった。

分子レベルで集団遺伝の解析が進められる以前は、個体変異についての認識が希薄であり、メンデル遺伝と適応度による自然選択を軸に考えるネオ・ダーウイン派の進化論が主流であった。その理論では、遺伝情報を共有する繁殖集団では個体レベルの変異は選択により均一化されるという考え方が支配的であった。しかし、実際には野生生物の集団で著しい個体変異、つまり遺伝子レベル・塩基配列の変異が分子レベルで見つかるようになった。

野生生物集団には集団を構成する個体間にきわめて大きな変異:多様性が見られること、それが地理的・空間的に変化し続ける自然界での進化の原動力となっていること、の認識はようやく広まりつつある。さらに、生物の細胞内にある遺伝情報としては、特定のたんぱく質をコードする遺伝子が働くだけでなく、生物体の発生(細胞分化、統合的な体構造を作り上げる過程)で順次遺伝子発現のためのスイッチを入れたり切ったりする仕組みがあることが最近数十年間の研究でわかってきている。要するに、生物とは地球の時間・空間のたゆまない環境変化の中で形成され、変化し続けてきている歴史的な存在であり、進化の産物である。

人間の手による生態遺伝的な撹乱を考える場合に、生態系が固定されたものと受け止め、その変化を嫌う意識が広がっていて、外来種が無条件に嫌われることにそれがリンクしているようでもある。しかし、人間による食料の生産と消費活動の中では外来種を賢く利用すること、さらに遺伝的な選抜、すなわち交配・育種技術をもとに資源生物の生産を効果的に発展させることも重要である。

以上の一般論を踏まえた上で、外来種のシナハマグリの移入と定着の問題で提起された、在来ハマグリ集団の遺伝的な撹乱とはいったい何であるのか、ということを客観的に論じてみたい。シナハマグリとハマグリは地球の歴史で見ると、比較的新しい時代に共通の祖先から分かれて分化したもので遺伝的にきわめて近縁であり、海流での連結が弱くて交雑の機会が乏しい状態に隔離されてきたのでお互いに独自性を保ってきたと考えられる。

シナハマグリもハマグリもそれぞれの地理分布の範囲内では地域的な分化を遂げているようである。日本国内のハマグリ集団を青森から鹿児島まで比較した結果(未発表)では、酵素を指標にした分子レベルと殻の形態と色彩・模様の発現頻度の地域分化が起こっていることは明白である。ただし、殻の形態が遺伝形質であるかどうかは明らかではない。シナハマグリについても同様な地域分化が起こっていることは想像されるが、まだ具体的な情報は乏しい。

シナハマグリの養殖:輸入開発業者から得た情報では、中国の国内ではすでに大規模な地域間の移植が進められてきたようである。一方、日本国内で各地に残っているハマグリ集団は、ボトルネック状態でかろうじて存続し、その衰退をきっかけにして、地域集団間の遠距離からの移植放流が盛んに行われてきたので、すでに遺伝的な撹乱を相当受けているようである。国内の同種(といっても遺伝的には微妙に分化した)集団に加えて、国外からさらに分化の進んだ異種のシナハマグリが放流されてきているので、何がどうなっているのかを把握することが極めて難しい。

シナハマグリがハマグリ集団の生息する場所に放流された場合、交雑による遺伝的な浸透を論じる前の話として、精子と卵子の不適合で交雑・発生できない「遠縁交配による不稔性」も一応心配しておく必要があるだろう。これら二種の交配実験結果が情報として得られていない現状では何もいえないが、雑種となってから次の世代を作れない可能性があるかもしれない。もしそのようなことが起これば、在来のハマグリ集団を衰えさせることにつながるかもしれない。その反面、ごく近縁な種の交雑で、雑種に繁殖能力が備わっている場合には雑種強勢という現象が見られるかもしれない。結局、部分的な遺伝子の混ざりこみがどのようなプラスあるいはマイナスの結果を招くのかよくわからないので、移植放流を現状のように無秩序に進めることは望ましくない。すなわち、理論的な懸念だけを根拠として、シナハマグリを遺伝子撹乱の悪役であると決め付けるのは早計であって、ハマグリとあわせてそれぞれの遺伝的特性と交雑性を実験的に確かめてからその情報を踏まえて議論すべきであろう。

写真は韓国産のシナハマグリ(殻長10センチ余り、現地で A. Yamakawa 購入)
貝類の移植と外来種問題(特にシナハマグリについて)その5_e0094349_12195981.jpg


by beachmollusc | 2008-02-17 12:20 | 評論
<< つらら 貝類の移植と外来種問題(特にシ... >>