人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

チョウセンハマグリ集団を失った平戸の根獅子の浜 -2

2007年7月には、4年前の訪問以後に環境が落ち着くか、改善されていて、チョウセンハマグリ集団が復活しているかもしれない、と淡い期待を込めて臨みました。結果は完全にスカ。

道路の舗装整備はガンガン進められていて、車で走り回るのは快適になっていましたが、それに引き換え、砂浜海岸の惨めさが進行していました。貝はチョウセンハマグリだけでなく、どこでも普通にいるオキアサリでさえ、極めて少なくなっていました。近くの別の浜でもナミノコガイが消滅していました。

島の中には棚田が美しい景観を造っていました(この写真だけ2003年5月のもの)。
チョウセンハマグリ集団を失った平戸の根獅子の浜 -2_e0094349_21392918.jpg

根獅子の浜は遠景ではとても綺麗です。大潮の干潮で広く干上がっていました。
チョウセンハマグリ集団を失った平戸の根獅子の浜 -2_e0094349_2140018.jpg

しかし、浜に下りたら再び砂利ジャリの前浜が出迎えてくれました。
チョウセンハマグリ集団を失った平戸の根獅子の浜 -2_e0094349_2141694.jpg
チョウセンハマグリ集団を失った平戸の根獅子の浜 -2_e0094349_21411729.jpg

回復どころか、チョウセンハマグリの古い貝殻がますます古くなっていました。
チョウセンハマグリ集団を失った平戸の根獅子の浜 -2_e0094349_21421183.jpg

どうやら、この海岸でチョウセンハマグリの復活劇は当分期待できそうにありません。

根獅子の浜のようなポケットビーチは、砂の供給が少なくても(川が小さい)その中から外海に失われる砂が少ないと考えられています。そして沖から長周期の波浪が海底の砂を湾内に押し込んで運びこみます。そのような環境にあるはずの海岸で砂の侵食が起こっていたように見えるのですが、これは漁港の建設で湾内の堆積パターンが大幅に変化したためかもしれません。または、長崎県で盛んな海砂の採取があったためかもしれません。

ポケットビーチの特徴は、その内部で沿岸流が循環する傾向が強いため、チョウセンハマグリの浮遊幼生が沖に流されずに湾内で発生をとげ、定着する確率が高くなることでしょう。しかし、逆の観点では、離れた別の海岸で生まれた幼生が流れに乗ってやってきて、消えた集団を復活させる可能性は低いだろうと思われます。また、2週間ほどの幼生の浮遊期間中に、ここまで流れ着くようなチャンスも乏しいでしょう。何しろ、九州西岸の砂浜では軒並み集団の消滅が起こっていますので幼生の供給元がありません。周辺海域で貝が消えていないのは、おそらく鹿児島県阿久根市の脇本海岸だけでしょう。

2007年に見た根獅子の浜も4年前と同様に波打ち際ではジャリジャリ、その先では泥っぽい砂浜のままでした。

外海に面した砂浜の泥の成分は、砕け波に巻き上げられ水中に懸濁した状態になり、沖に向かって流れる離岸流に運ばれて前浜から消えるはずです。しかし、ポケットビーチである上に漁港の堤防によって遮蔽されてしまったことで、そのような泥の排出機構が働かなくなっているように見えます。チョウセンハマグリが成育する海岸の基本的な環境要素である、よくそろった細かい綺麗な砂粒の海岸に戻れないまま、貝も戻ってこないのでしょう。

前浜の潮間帯で砂の上にジャリが堆積したままであることは、そこで波が砕ける力が不規則になっていることを物語っています。沖から外洋のうねりが絶え間なく入ってきて、同じような力で砕け続けることが綺麗に粒がそろった細かい砂を堆積させるのです。

根獅子の浜を全面的に泥で覆ったのは何だったのか、と考えをめぐらせて、写真の陸上部を見ていたら、はたと気がつきました。赤茶けた色のシルトであるから、海底で堆積して酸素から遮断され、黒くなってしまう泥とは違っているので、陸上起源に違いない。陸では道路整備の工事が訪問当時も近くで盛んに行われていました。急傾斜の海岸では、大雨の時に陸から海への土砂の流出は避けられません。

1977年の写真と1996年の写真をよく見ると、海岸に沿った道路で幅が拡大され、屈曲部分が直線化されていました。特に根獅子の浜の中央部の岩場では、かなり激しい工事が行われた跡、つまり、古い海岸沿いの道路部分を改修して直線化した様子が見えます。このような工事を浜のすぐ上で行っていた時に、降雨で赤土(酸化鉄を含む粘土)が大量に流出したでしょう。

また、道路だけでなく、学校と思われる場所が1977年の写真の海岸沿いにあったのが1996年では建物が消えて更地になり、少し山側に大きな施設が新設されています。このような工事も土砂の海への流出を招いたかもしれません。

赤土流出は沖縄や奄美で海岸道路と農地整備の工事で散々海を汚し、サンゴ類などの沿岸生物を痛めつけてきました。平戸の場合も、おそらく陸上に赤土の堆積層があったのでしょう。

by beachmollusc | 2008-09-24 21:54 | 海岸
<< 小倉ヶ浜、赤岩川の北側 チョウセンハマグリ集団を失った... >>