人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

講演会

昨日は日向市のお役人さんたちと議員さんも加わった聴衆を相手に講演してきました。
その要旨をここに出しておきます。

小倉ヶ浜の未来を見つめる - 砂浜海岸における自然景観と環境保全のありかた

山口正士
(ルミナス・ヒムカ水生生物研究所)

講演要旨

 宮崎県の海岸線延長は406kmで全国の1.15%を占め都道府県別で29位である。県の土地面積は14位(全国の1.7%)であるが、島が少なく、日向灘沿岸の大部分が直線的な砂浜であることを反映させている(宮崎県の海岸線延長において砂浜は約1割)。環境庁・自然環境保全基礎調査(第五回)、海辺調査、1998年)によると、海岸線で自然海岸の占める率は約6割(全国8位)であった。

 砂浜海岸においては全国的に侵食問題が広がっている。宮崎県では日向市の美々津海岸と宮崎市の赤江浜、一ツ葉海岸、住吉海岸などで侵食対策事業として護岸や突堤、離岸堤、人工リーフなどのコンクリート構造物が大規模に建設されている。いわゆる(人工)ヘッドランド建設の計画も進行中である。これらの構造物は自然景観を損ねるだけでなく、沿岸生態系を撹乱し、沿岸水産資源(特にチョウセンハマグリなど)の幼稚仔の成育環境を破壊している。チョウセンハマグリの漁獲は半世紀前には日向灘の全域の砂浜海岸(北浦から串間まで)に分布していたが、現在は小倉ヶ浜と金ヶ浜に局限されている。

 砂浜の侵食問題は海面上昇の時代を迎えて世界的に深刻化している。先進国では、砂浜に建設された海岸構造物による侵食対策は景観を損ねるだけでなく、連鎖的に侵食が広がる結果を招くという過去の経験から学んで、養浜を中心にした自然の営力に逆らわない方式が多くの場合に採用されている。ところが日本では、全国一律に莫大な金額の予算を投入し、砂浜海岸の景観と生態系の撹乱・破壊を中央政府が主導して続けている。小倉ヶ浜がそのような流れの中に組み込まれることを避けるためには、海面上昇を想定した上で、今後の侵食の可能性を考慮しておかねばならない。

 海面上昇は汀線の陸側への移動をもたらすので、後浜部分を十分に広くするか、砂丘で嵐の波浪による一時的な侵食を受け流すような状態を維持することが望ましい。もし、前浜の位置を固定するように強固な防災構造物を建設すると、多くの場合、常に波が護岸に当たる「岩礁海岸化」を招く結果になる。

 砂浜の維持を優先させる場合には、セットバックによって、砂浜をそのまま内陸に移動させるべきである。小倉ヶ浜の場合は飛砂・潮害防災の観点から十分に幅が広い海岸保安林があるので、その海側に拡大植林された部分を伐採し、本来の砂丘として海浜植物が覆う環境に戻すべきである。これは、「ビーチ・サイクル」と呼ばれている砂の移動・循環を維持し、嵐の波浪の破壊的なエネルギーを吸収する広い前浜を保全するために必要である。この「緩衝帯」の保全によって内陸側は侵食から守られるだろう。

 日本では、1960年代から全国一律に、海岸保安林の拡大植林とそれに付随した堤防と護岸の建設が進められた。その基本モデルは冬の季節風による飛砂が激しい日本海沿岸域で内陸側の農地や民家を守ることであった。宮崎県では強風による陸への飛砂は少なく、また海岸林は照葉樹林に遷移するので、これまでのようにクロマツを主体にした保安林を維持する必然性は考えられない。松林は菌類と共生関係にあり、本来は貧栄養環境で成育するため、枯葉の除去などの手入れがなされないと健康状態が悪化して松枯れの影響を受けやすくなる。松枯れ対策としての薬剤散布は重大な環境汚染を招き、林床の生態系だけでなく、沿岸の水産生物に悪影響を及ぼす。

 日向市の小倉ヶ浜は、台風時を除けば穏やかな気象条件のもとで、緩やかな傾斜で広大な前浜(潮間帯)において、サーフィンが快適に楽しめる波浪条件に恵まれている。この環境は基本的に保護動物のアカウミガメの産卵上陸、そして野鳥のコアジサシの営巣に好適である。しかし、後浜部分における人為的な改変、特に海岸保安林の拡大植林とその前面の護岸と堤防が繁殖空間を奪っている。

 アカウミガメとコアジサシの保護については、ボランティア活動が行われているが、保護対象の行動・生態・生理などに関しての配慮が不足している。特にアカウミガメの卵の掘り出し移設は望ましくない。産卵・孵化時期の環境保全について、営巣場所の立ち入りの制限などの具体的な管理施策が必要である。海浜植物や海岸昆虫などは、砂浜の厳しい物理環境に適応して分化しているが、海岸環境の改変によって生存が危ぶまれている希少種が多い。

 海岸保安林行政を地域の特性に沿って調和させること、すなわち松の海岸林維持・拡大の結果で砂浜生態系を破壊しないように、さらに将来的に砂浜侵食に耐えるような自然の海浜生態系を取り戻すことは、同時に、他に類の見られないすばらしい自然を復活させることになるだろう。中央省庁がバラバラに仕切る縦割り行政の弊害を打破し、地域の意思を反映させた、理に適った地域行政を望みたい。

by beachmollusc | 2009-01-17 12:06 | 日記
<< アリソガイ 平岩漁港 >>