人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

砂浜侵食問題は裏返せば堆砂問題

大洗海岸のヘッドランドが砂の中に埋もれていた姿を写真画像で見たことがきっかけで、鹿島灘ハマグリの衰亡問題を調べ、それが砂浜侵食によって稚貝の発生場所が消えたことと結びついている事実を再認識した。これに関連し、砂浜海岸において、人工構造物の建設によって(短期間に急激に)進む砂浜侵食と堆砂現象とが表裏一体であることが(一般に認識されていない)重要な視点となることを述べてみたい。

鹿島灘の場合は鹿島港の建設も重要な要素であろうが、大洗港の「防砂堤」という港に砂が来ないようにとした堤防の建設が問題の引き金を引いていたように思われる。その防砂堤と、さらに沖の防波堤の建設と延長の繰り返しに応じて、これらの堤防群がもたらした波浪の陰の場所に砂がドンドン堆積し、航路では堆砂を浚渫して、その捨て場として(自然の養浜、つまり堆砂が急速に進んでいたところに)養浜までやっていたらしい。

前のブログでも論じているが、改めて関係する画像を示し、堆砂の時代変化を見よう。1974年と1980年のカラー空中写真はオンラインで公開されている国土地理院の画像(http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p)であり、汀線変化の画像はGOOGLE EARTHの2006年の画像の上に、それぞれの年度に撮影された国土地理院と海上保安庁の写真(http://www4.kaiho.mlit.go.jp:8082/Air_code/INDEX/s_index00.htm)の写真画像から読み取った汀線位置を書き加えたものである。
1974年
砂浜侵食問題は裏返せば堆砂問題_e0094349_7415791.jpg

1980年
砂浜侵食問題は裏返せば堆砂問題_e0094349_7422391.jpg

そして汀線変化:年10m弱の速度で汀線が沖に向かって広がり続けた。
砂浜侵食問題は裏返せば堆砂問題_e0094349_7323342.jpg

2006年の全体像:
砂浜侵食問題は裏返せば堆砂問題_e0094349_7503796.jpg

以上のように、防砂堤で仕切られた南側で砂浜海岸が拡大を続け、そして沖の防波堤の岸側では堆砂が進んだのであろう。

数十年という短期間では、この海域のlittoral cell内で起こっている砂の供給と消失の全体としての変化は小さかっただろうから、堆砂した分量の砂が防砂堤のはるか南側の海岸から消えたはずであって、それが鹿島灘北部の深刻な砂浜浸食を引き起こし、ヘッドランド事業の拡大を促し続けたと思われる。

ヘッドランドがずらっと並んでいる姿をGOOGLE EARTHの画像で見ていると、茨城県水産試験場の過去のレポートで示された「チョウセンハマグリの高密度の稚貝集団が現れていた、傾斜がゆるい、遠浅の砂浜」が失われてしまっていることが読み取れる。

レクリエーションビーチとなって整備されてる大洗海岸は、堆砂が進んで遠浅であり、稚貝が小規模ながら発生するようであるが、もっと南にあった本来の「種苗の発生場所」は失われている。関係情報は下の報告に詳しい。

稚貝の分布生態と砂浜環境が密接に関係していることから、砂浜汀線の人工改変はチョウセンハマグリ集団の再生産と維持に強く影響する。汀線で成育する稚貝時代の生態がようやく理解された時期になってから成育環境が改変を受けて「海のゆりかご」が消えてしまったのである。

根本 孝、 飯塚 新一、 松浦 健郎、 所 高利 (2006) 鹿島灘沿岸域のチョウセンハマグリ分布に及ぼす海岸変形と底質変化の影響  日本水産工学会 学術講演会 講演論文集 Vol.18、7-10.

根本 孝、二平 章、安藤 隆二 (2004) 鹿島灘砂浜域におけるチョウセンハマグリ稚貝の汀線分布と砂浜環境変化  日本水産工学会学術講演会講演論文集 Vol.16、69-72.

小曽戸 誠・山口安男・鈴木正伸 (2000) 汀線域に放流した鹿島灘はまぐり稚貝の生残 茨城県水産試験場研究報告 38, 1-8.

二平 章(1998)鹿島灘ハマグリ稚貝の発生量変動 茨城県水産試験場研究報告 36, 15-21.


(旧)運輸省港湾局防災課が編集して発行した「日本の海岸」という1970年に刊行された書籍を古書店から入手した。これはその年度からはじまった「海岸事業5ヵ年計画」の発足を機に、防災課が企画して当時の海岸の状況、特に保全施設に関する資料を取りまとめたものである。この中には海浜利用状況資料として、全国各地の代表的な海水浴場が写真入りで示されている。(宮崎県では青島海水浴場が南宮崎海岸という名称で地図で位置が示され、汀線長1500m、年間利用者数43万人という情報だけである)。

日本の海岸、第12節(106-110頁)には「茨城県の海岸事情」のなかに「大洗港 大貫海岸」の項がある。
大洗港の大貫地区において特に侵食の傾向が強く、大貫地区海浜1300メートルに昭和40年度より侵食対策にて突堤13基を新設し、更に43年から護岸の根固めを実施する計画を進め漸次効果をあげている」と記されている。その突堤群の写真をスキャンしたものを下に示す。
砂浜侵食問題は裏返せば堆砂問題_e0094349_8561263.jpg

1974年の国土地理院の空中写真でこれらの突堤を確認しようと探したが、明瞭に見えたのは3本だけで、2本が埋没していたようである。残る8本は全くわからない。そして1980年の写真では、これらの突堤が消えたらしい場所の沖で、新たに離岸堤群が建設されていた。これが「漸次効果をあげた?」結果であろうか。次に1986年の写真で見ると、この元突堤群の位置はほぼ完全に堆砂に埋もれて見えなくなっている。離岸堤も砂に埋没したらしい。大洗港の防砂堤に近い位置では、侵食対策のため建設された構造物が堆砂によって次々に埋められたのであろう。そのとどめが埋没ヘッドランドである。

鹿島港に押し寄せる波浪のデータが、この書籍に示されていた。1日2回の観測で1962-1968年のデータとして波向別波高出現回数がグラフに示されていたので、これもスキャンした。
砂浜侵食問題は裏返せば堆砂問題_e0094349_9293450.jpg

北東ないし東北東を中心として、海岸線にほぼ直角に当たるような向きで波浪が寄せていることになる。

昔のデータであるが、現在でも大きな差異はないとすると、鹿島灘の海岸に寄せる定常的、平均的な波浪は海岸線に対してやや北よりであるが、ほぼ真正面から、直角に近いあたり方であろう。過去の多くの空中写真の波浪の映像もこれを示している。大洗港の南側海岸でも似たような傾向があるとすれば、このような波浪が砂浜海岸に当たる場合、沿岸漂砂はトータルでやや南向きになるはずであって、北向きに強く流動するとは考え難い。現実では、結果として、大洗港の防砂堤の南側で、堤防建設以来、堆砂が急速に進んでいる。これは何を意味しているのだろうか。

砂浜海岸において汀線から沖に突堤や防波堤が建設された場合、その先端部周辺に波浪のエネルギーが集中し、付け根の周囲が陰になって堆砂が進むようである。これは必ずしも定常的に流れている平常時の漂砂によらず、突発的な暴浪による強い撹乱時に大量に流動した砂が、陰の部分に流し込まれて置き去りにされる現象によっているのではないだろうか。結果として、海岸線の「自己組織化」現象が起こっていて、エネルギー的に安定した地形ができるようになっているのだろう。空中写真で全体的な地形と構造物に対応した汀線変化を見ると、そのように読み取れる。

人間側の都合に合わせようとして防波堤や突堤、離岸堤などを造っても、相手は桁違いのエネルギーを使って絶え間なく働いている「自然の営力」である。人工構造物がらみの砂浜侵食には堆砂現象を同時に含んでいるので、海岸のエネルギーの場を一体的に考えないで、視野の限られた対症療法的な工学的対処精神で、総合的・効果的な侵食対策ができるとは思われない。大洗海岸だけでなく、各地の砂浜海岸で見られる過去の実績がそれを明らかに証明している。

by beachmollusc | 2009-02-21 07:40 | 海岸
<< サザレイシ 浜大根の花 >>