人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

surfing gastropod Olivella semistriata 

博士論文の的となったOlivella semistriataという巻貝について興味をひかれて調べています。
パナマムシボタルという和名が付けられています。(久しぶりに微小貝サイト訪問)
http://shell.kwansei.ac.jp/~shell/pic_book/data32/r003128.html
カリフォルニア湾からブラジルまで分布、という不思議なことが書いてありました。
カリフォルニア湾は太平洋、ブラジルは大西洋に面しています。
NBII Image Gallery (National Biological Information Infrastructure)
というサイトでデジタル画像が提供されています(自由に利用できる画像です)。
http://images.nbii.gov/details.php?id=69713&cat=Mollusks
surfing gastropod Olivella semistriata _e0094349_7571820.jpg

この画像を使って、Sanibel Island in Floridaの砂浜でこの貝と遊んだ思い出を記していたブログがありました。砂浜にウジャウジャいたようです。http://acobox.com/image/1282

NBIIサイトではニカラグアの太平洋岸産の標本を写真で示しています。灰ムラサキ色とオレンジの殻色の変異を比べてみることができますが、胎殻の様子を見ると、驚いたことに二つの標本で全く違いますが、オレンジの方はそれを失ったようにも見えます。ここでも太平洋と大西洋にまたがって分布しているような記述がありました。

エクアドルの研究論文を見ていると、汀線付近で集中していて、生息密度が極めて高いようです。著者は論文の中で、スナホリガニの一種とホタルガイの一種が多い理由として濾過食を考えているようです。スナホリガニは確かに濾過食者でしょうが、ホタルガイは?なので、論文のファイルを送ってもらうように依頼メールを出しました。マクラガイ科の巻貝が濾過食をやるとはにわかには信じられません。しかし、高い密度で潮間帯に生息する場合、肉食では相手に困るかもしれません。ナミノコガイ類でも海岸線1mあたりに1000個体の桁で生息することが珍しくありませんが、濾過食者として海水中に漂っている細かな有機物を食べています。

微小貝サイトで改めてホタルガイ属の各種について画像を見比べました(緑色の4種が日本産、日本沿岸種で浅海産の記載種は、いまのところ、こんなところでしょうか)。
Olivella semistriata (Gray, 1839) パナマムシボタル
Olivella petiolita (Duclos, 1835) Arrow Dwarf Olive クサビムシボタル
Olivella japonica Pilsbry, 1895 ホタルガイ 蛍貝
Olivella signata Lischke, 1869 ハナアヤメ 花菖蒲
Olivella pulicaria (Marrat, 1871) オオシマボタル
Olivella fulgurata (A.Adams et Reeve, 1850) ムシボタル 虫蛍

Olivella floralia Duclos, 1835 フロリダのホタルガイの仲間
Olivella watermani McGinty, 1940 ウォーターマンムシボタル (仮称)
Olivella volutella (Lamarck, 1811) エスコバルボタル
Olivella nivea (Gmelin, 1791) West Indian Dwarf Olive ニシインドムシボタル
Olivella dama (Wood, 1828) Dama Dwarf Olive メキシコムシボタル
Olivella baetica Carpenter, 1864 Beatic Dwarf Olive マクラガイの一種
Olivella biplicata Sowerby I, 1825 Purple Dwarf Olive エヒメボタル
Olivella mutica Say, 1822 Variable Dwarf Olive ハダカムシボタル

エヒメボタルはアメリカ産の種を産地を間違えて命名したようです。

貝の名前に産地をつけるのはやめるべきです。たとえば、長崎県平戸島が模式産地であるキュウシュウナミノコという貝は、現在までに、北海道からベトナムまで記録されています(ただし、分類が怪しいので検討が必要です)。産地にちなんで命名されてはいませんが、チョウセンハマグリも困った名前です。

奄美・沖縄産のオオシマボタルというのは、胎殻が濃い紫でないとか何かの理由でムシボタルと区別されたのかもしれませんが、同種の変異ではないかとも思われます。しかし、地理的に隔離されている沖縄のムシボタルは本州沿岸のものとかなり違っているようなので、その点はナミノコガイでもキュウシュウナミノコでも同様です。同種とはどこまで同じか、という根源的なところで悩ましい例が山積みになっています。

パナマムシボタルに話を戻せば、中央アメリカで太平洋と大西洋の両側に同種が分布する沿岸動物はあったかしら、という疑問がわきました。パナマ地峡ができてから数百万年が経過し、その時間の経過で遺伝的な分化が進んでいて、先祖は同じであったが両側で別種に分化したと考えられる、多くのよく似た種がペアで見られます(姉妹種、ただし兄弟種とは呼ばない)。

パナマムシボタルの胎殻は浮遊幼生時代を持たない型のように思えるので、地理的に分散する能力は大きくないかも知れません。そのような(直接発生による)限定的分散型の小型の沿岸動物の一般傾向は、地域的な種の分化です。数百万年あれば、太平洋と大西洋の両方で別種になっている方が自然のような気もします。とにかく変な貝なので、詳しく調べてみるべきでしょう。

Metz, G. 1995. Observations on the behavior of some Costa Rican Olividae.  The Festivus. v. 27, no. 7, p. 86-87.
http://orton.catie.ac.cr/cgi-bin/wxis.exe/?IsisScript=OET.xis&method=post&formato=2&cantidad=1&expresion=mfn=026289
上の論文にはコスタリカの砂浜で観察されたパナマムシボタルとAgaronia propatula (ヒロクチマクラガイ)の生態が記録されています。前者が潮間帯で波間において、砂の中に潜ったまま表面に足を花弁のような姿で広げて餌を待ち構えている様子が写真で示され、その餌は引用ですが(二枚貝、カイアシ類、等脚類など)で、肉食です。ヒロクチマクラはパナマムシボタルを餌食にしていることが観察されています。

パナマムシボタルは潮の干満のリズムに合わせて移動し、砕け波が上下するスワッシュゾーンに留まり続ける行動を見せました。ナミノコガイ類の潮間帯移動の様子と似ていますが、餌が異なるようです。

ヒロクチマクラの捕食行動は、スワッシュの中で目玉を砂の上に突き出し波間に飛び出るフジノハナガイなどを待ち構えるキンセンガニの行動とは違い、砂の中を歩き回ってパナマムシボタルを探すようなので、ツメタガイ類の捕食行動と同様です。

鹿島灘ではホタルガイがチョウセンハマグリの小さい稚貝を食べていた例が報告されています。
浜田サツ子 1973 チョウセンハマグリ稚貝の害敵ホタルガイの食性
貝類学雑誌 Venus : the Japanese journal of malacology 32(3), 94-96.
これは表題で想像されるような「食性」に関する詳しい観察ではなくて、別件の調査で採取された少数のホタルガイがチョウセンハマグリ稚貝を食べていたらしい(体内から出てきた)というだけの記録ですので、行動面から確認するために飼育観察が必要です。また、日向灘には密度は高くありませんがマクラガイが生息していますので、こいつもついでに調べてみましょう。

by beachmollusc | 2009-03-01 09:01 | その他の貝類
<< 平岩漁港の周辺 ムシボタル >>