人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

脇本海岸(鹿児島県阿久根市)

今週後半に、2年ぶりに脇本海岸へ出かけてみることにしたので、過去の空中写真でこの海岸の変化を見ておきます。

高知の大岐の浜と日向市の小倉ヶ浜、そして脇本海岸には共通点がいくつかあります。チョウセンハマグリの産地として、流入河川の流域が小さい海岸低地にあり、両端で小さなヘッドランドで区切られた開放的なポケットビーチです。これらの3つの海岸では堆砂が進んでいて、古い垂直護岸が砂の下に埋没しています。

脇本海岸の海岸林は他の二つと比べて小規模ですが、それは歴史津波の経験が乏しいからでしょう。また、脇本は南北の海岸線が東シナ海に対して面していますので、冬の季節風の波をもろに受けるでしょう。ただし、脇本海岸の南沖に(小さな)大島と桑島があり、それらによる遮蔽効果があるようです(折口から阿久根市までの海岸線に砂浜が乏しい)。しかし、太平洋側と異なり、夏の海上で発生する低気圧から来るうねりの影響は相対的に弱いと思います。したがって、サーフィンには向かないが良い海水浴場になっているはずです。

脇本海岸とのなれそめは、ナミノコガイについて調査を開始した当初、1990年代後半ですが、鹿児島大学水産学部の教員である藤枝繁さんのサイトを見つけ、サンプルの提供をお願いしたのが最初でした。現在は「海ゴミ研究室、クリーンアップかごしま事務局」を含む「海かえる:seafrogs」という、極めてまじめでありながら、ユーモアたっぷりの人柄をストレートに現したサイトを運営されています。
http://www.seafrogs.info/index.html

藤枝さんとは漂着物学会の2007年種子島大会で初めて顔合わせとなりました。彼の研究は、漂着ゴミの中から使い捨てライターをせっせと集めて、そのデータから海上を漂流するゴミの情報を抽出するというモニタリング作業です。日向灘には外国製のライターがほとんど漂着しないので面白くない?のですが、九州西岸の東シナ海沿岸部では近隣各国からモノスゴイ数の漂着です。どこかの浜で、台湾の政治家が地元の支持者に配ったらしいライターを見つけたこともありました。名刺を配るよりも、タバコに火をつけるたびに名前を見てもらえるし、極めて「賢い」政治家だと感心しました。

藤枝さんから脇本海岸産のナミノコガイを沖縄に送っていただいた時のメモにはとても信じられないことが書いてありました。シーカヤックで浜に着いて、海岸に座ってその周りで集めたというのに、大量の貝でした。その後現地に出かけて確認しましたが、潮間帯で集中するゾーンでは1平方メートルに数千個体の高密度で生息していましたから、座って手の届く範囲だけでたっぷり採集できます。

脇本海岸では大勢の人が(聞いてみたら鹿児島市内からも)潮干狩りに出ています。潮間帯ではナミノコガイ(ナンゲー)、それより下ではオキアサリ(イシガイ)とチョウセンハマグリが採集されています。
過去の記事で紹介済みです。
http://beachmollu.exblog.jp/5203983
http://beachmollu.exblog.jp/1632551

デジタル写真館サイトには脇本海岸と周辺のアルバムがあります。
http://jrchousarou.2.pro.tok2.com/da14-kyushu04/da14-wakimoto.htm

過去の空中写真では1948年の国土変遷アーカイブの米軍撮影からGOOGLE EARTHの2006年まで見比べてみました。ここでは、オンラインで公開されている国土地理院の1974年の写真と海上保安庁撮影の2000年の写真を見比べることにします。海上保安庁の写真は海岸線に沿って飛んで撮影しているので方位が異なりますから、縮尺を合わせてから画像を回転させて南北方向に方位をそろえ、海岸のところだけ切り取りました。海岸線の長さは約2キロあり、小倉ヶ浜の半分で、大岐の浜とほぼ同じです。
脇本海岸(鹿児島県阿久根市)_e0094349_9454256.jpg

脇本海岸には空中写真で眼につくような地形変化はほとんど起こっていません。これは日本では奇跡的なことです。2000年の写真で元は白い砂の色がチャイロになっているように見えたことが気になりますが、プリントの違いかもしれません。この海岸の沖で海砂採取が行われるという情報もあったのですが、どうなったことでしょうか。ここが吹上浜みたいなことになってしまわないように望んでいます。

鹿児島県の海砂採取に関する情報を探していたら、行政が地域ごとに調整作業をやっているようです。
鹿児島県:平成20年度鹿児島海砂採取対策委員会地区分会の開催について
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/35942/h20-bunkai-nittei03.pdf
http://www.pref.kagoshima.jp/infra/kasen-sabo/kasenriyo/sunaiinkai19-2.html
平成20年度の鹿児島本土地区の海砂採取予定数量が112万9千立方メートルで承認された>

阿久根には国土地理院の験潮所があり、そこで観測された年平均海水面の高さの変化がグラフで公開されています。http://cais.gsi.go.jp/cmdc/center/graph/kaiiki7.html
ここで阿久根のグラフを貼り付けておきますが、観測が始められた1971年以降にほとんど変化が見られないことは脇本海岸で砂浜の変化がないことに関して重要なことでしょう。
脇本海岸(鹿児島県阿久根市)_e0094349_107769.gif


by beachmollusc | 2009-03-10 09:52 | 海岸
<< ナマズの孫ではなくてカワズの子供 カラスの食卓 >>