人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

変な花、何の花

ミュー6000の内臓LEDは優れもので、以前は難しかった薄暗い場所でスーパーマクロ接写ができます。
今日撮影したいろいろな植物のうちで、小さな変な花が咲いていたものの名前がわかりません。
観葉植物みたいな感じですが、藪の中の薄暗い場所にポツポツ生えているものです。
変な花、何の花_e0094349_1852331.jpg
変な花、何の花_e0094349_1853886.jpg
変な花、何の花_e0094349_1854924.jpg

検索して名前を見つける道筋がわからないものは誰かに教えてもらうのが近道です。
先日写真を出した赤い新葉の木は「アカメガシワ」であるとアオダモ亭さんに教えてもらって、一つ賢くなりました。

名前がわかれば、それに関する様々な情報が芋ずる的に集まります。そして、
木のメモ帳:http://www.geocities.jp/kinomemocho/index.html
という優れた情報発信サイトに出会うことができました。そのポータル・メッセージです:
<  生活用具の素材としての木,工芸の素材としての木,もちろん「住」の骨格をなす資材としての木。昔からの木の利用に関する知恵の世界には興味が尽きないものがあります。
  これは主として木材や木材の利用に関する情報の備忘録,木のメモ帳です。さらに日本の文化を見つめ直す資料としても意識しました。 >


{追記}
なんとなく憶えていた名前を検索したら、どうやら当たっていたらしい。

「松戸の自然」サイトで、画像と学術情報(出典明記)を含む詳しい解説記事の中から興味深い部分を引用します。
http://www.geocities.jp/e5377158/08zatuki/aoki/aoki.html
<アオキー高さ2mの常緑低木。雄花は萼片4、花弁4、雄しべ4、雌花は萼片4、雌しべ1で円錐花序に着く。花粉は昆虫が媒介する。果実は核果。ヤブツバキクラスの種。庭木として植栽される。葉は民間薬として利用された。
 日本でアオキは遺伝子型によって地域ごとに分布がはっきりしており『葉緑体DNA多型』遺伝子を調べれば自生なのかそうでないかが明らかにできる。そこでアオキの遺伝子を調べた調査によると本来は分布しない遺伝子型を持ったアオキが九州から見つかったり、茨城県つくば市では植栽個体に近い樹林地ほど本来その土地には生育してない遺伝子型(非自生タイプ)を持ったアオキが確認されたり、非自生タイプと自生タイプの交配も示唆されているという『アオキ葉緑体DNA』。

*『葉緑体DNA多型』:葉緑体DNA多型からみた日本列島広域分布種の分布変遷.2004.大井哲雄.小石川植物園後援会ニュースレター26*『アオキ葉緑体DNA』:アオキAcuba japonica 葉緑体DNA多型の解析からみた緑化植物の流通の実態.2006.矢野初美.2006年関東地区生態学関係修士論文発表会要旨>


この「松戸の自然」サイトの中で、重要な問題が指摘されています。鹿児島の国有林内につくられた渓流自然公園を見たときの強い違和感が説明されたような気がします。

千駄堀の水生動物と「21世紀の森と広場事業」の問題点(3) 公園建設は何故自然破壊をともなうのか(目次にもどる)
 朝日新聞の1月16日付論壇に”都民の森計画が森破壊とは”という見出しの投書が掲載されているのを見て千駄堀の「二十一世紀の森と広場」事業と同様ではないかという感想をもった。どちらにしても自然を生かした公園づくりといいながら自然を破壊していく行政の矛盾した姿勢が伺われるからである。ここで特に問題になるのは既に都市化された地域における公園計画や緑化事業ではなく、比較的自然が残されている地域における公園計画の在り方である。このような場合、行政が行う公園計画は何故、自然破壊を伴って進められていくのだろうか。何故、公園設計者や行政は自然が残されているのを見ると彼等の気にいった形に手を加えたがり、そうなることに満足したがるのだろうか。>


ここで指摘された「自然が残されているのを見ると彼等の気にいった形に手を加えたがり、そうなることに満足したがる」病気のおかげで、全国的に莫大な税金が投入されることで、自然破壊が進んでいます。自然や生態に関する無知、無理解から無意識・無邪気に行われている官製自然破壊を止めるのは容易ではありません。

by beachmollusc | 2009-03-24 18:11 | 植物
<< 浦城海岸の春 ノイチゴの花 >>