人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

里海について

海岸環境調査研究会の行事案内で開催を知っていたが、先週の3月27日、東京海洋大学における水産学会で「里海シンポジウム」が開催された。

「海洋学研究者の日常」ブログ http://blogs.dion.ne.jp/hiroichiblg/
の管理人さんが(有給休暇をとって:海洋物理が専門分野であっても、私には大学の教育研究の本務の一環に思える)これに参加されて、シンポジウムの様子を報告された。
<シンポ「里海の理念と水産環境保全」に参加して>2009年03月29日ブログ
これに関連しているブログ記事:
<里海>2009年01月03日 追記有り
<シンポジウム「里海の理念と水産環境保全」>2009年03月13日

シンポジウム講演題目リストから見て、学会・行政主導の行事のように思われたので、東京まで出かける意欲が湧かなかった。しかし、草の根運動として一昔前からMANAさんたちが進めてきている「里海と入浜権」運動との関連に興味を持っていたので、具体的にどのようなシンポジウムであったかを知らされたことは有意義で、ブログ記事はありがたく思っている。

MANAさんのサイトでは下のような記事がある。
[季刊里海]通信2009年1月 6日 <「里海」の氾濫>
http://satoumi.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-1482.html

MANAさんたちは、人間の側から見た社会的アプローチとして、渚、海辺・浜辺の利用のあり方(環境権)を考えているが、漁業権による水産資源利用、それに関連する生態・環境保全からのアプローチとうまく調整・連携しないと現実に進んでいる深刻な沿岸の環境破壊を食い止め、改善することは難しい。

自然科学から見た「里海」について「海洋学研究者の日常」ブログで報告された内容について、そのブログのコメント欄に自分の意見を投稿したが、ここで改めて話の前提を踏まえて論議しておきたい。

まずは、上のブログで書かれた、里海の理念と自然科学、のところを引用する:

{2.「里海」の理念-自然科学の立場から
柳さんは、ご当人が提案する「里海」構想に対する、多くの生態分野の人たちの「人手が加わることで生物多様性は高くならない」という反対意見に対し、「人手が加わることで生物多様性は高くなる」実例を示していた。これは、反対意見に対する反論ではある。しかし、この反論によって、「里海」の理念が従来よりも深化した訳ではいない。「里海」を提案・推進する柳さんの立場からは、あるいは本シンポジウムでの他の講演が政策あるいは実践活動に関する話題提供であったことから、このような内容となったのはやむを得ないようにも思うが、管理人としては、これまで「人手が加わることで生物多様性は高くならなかった」原因とその対策への言及が欲しかった。なお、沿岸部の人口密度に応じて、都市型里海と漁村型里海があるのでは、あるいは里海の定義をもっと易しい表現にする必要があるという会場からの指摘(柳さんの話だったかも)は、今後、里海の定義を議論し、普及させる際に重要な視点と思う。}


里海の理念に生物多様性の論議をミックスさせるのは生態学から見て無意味なことと考えられるので、ブログの管理者が「里海」の理念が従来よりも深化した訳ではないと指摘されたのは当然である。理念の本質に関係が薄い、不適当で不毛な点を議論しても意味がない。

最近流行しているが、「人間にとって良好な里山の資源環境は人手が加わることによって(生態的に言えば意図的な干渉・撹乱によって)維持される」という概念が一人歩きしている。

その例として、水産関係では野生動物であるクジラ資源利用を里山にこじつけて、捕獲するための根拠にしている。
環境goo WEB講義 第19回 鯨資源の管理
<鯨は人間と自然が交流する里山のような存在だ>
加藤秀弘(独立行政法人水産総合研究センター 遠洋水産研究所鯨類生態研究室室長)
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/lesson/nov01.html
里山という言葉をこのような形で使う「水産研究者」が存在している事実には唖然とするしかない。

過去には、里山で試行錯誤の結果として「自己組織化されて」行われていた「資源・生態環境を意図的、合目的に撹乱・干渉すること」を科学的に理解し、持続的で経済的な生産と資源利用を図ることは有意義であろう。シンポジウムの講演の意図はその点にあったと善意に理解したい。しかし、理解が進んでいない生態研究分野を置き去りにして、行政主導で事業化を進めることが企画され、結果としてさらなる環境改変・破壊を招くことが懸念される。

日本の水産試験研究の特徴であるが、中途半端な基礎情報を根拠にして、とにかくやってみる「思考錯誤」がはびこっている。基礎研究を積み上げて、さらに試行錯誤を重ねて改善を進めるような意識が乏しく、結果が出なくても惰性で続けられている。その代表的なものが(一部は成功しているが)人工種苗の放流事業である。沿岸漁業の衰退を招いているのは乱獲と環境破壊が主因であるが、それを社会的に容認させたアリバイの一つが種苗放流事業であろう。

人工干潟や藻場造成などの水産的な里海事業が各地で展開され、それを後押しするために行政が事業予算をつける動きが活発化しそうである。東京湾とか瀬戸内海のように徹底的に環境破壊が進んだ海域では無からつくり直すような事業にも意義があるだろう。しかし、一般的な海では、沿岸の水産資源と環境が損なわれてきた理由、メカニズムを明確に科学的に押さえてから、問題を除去・改善する努力が先決である。里海というキーワードを利用して、資源環境問題の根本的な解決でなく、目先だけの代償行為に走ることは長い眼で見て好ましくない。行政関係者と業者の点数稼ぎ、お金稼ぎの餌食にしてもらいたくない。

ここで現代の「里海」について自分なりの理想を述べておきたい。

春を迎えた里山では、彩りあざやかなツツジや山桜の花、新緑、野鳥の繁殖、湿地ではカエルの大合唱など冬を越えた生命の息吹があふれている。そして、季節が進むと次々に様々な山菜や木の実、草の実、きのこなどの収穫が待っている。その多くが忘れ去られている現状であるが、里山には触れ合って楽しめる素材が満載である。かつては生活のための重要なサプリメントとして多くの里の資源が利用されていた。現在ではグリーンツーリズムのアイテムとしての重要性が高まっていて、また山村の地域おこしの目玉とされている資源がいろいろある。なお、里山における野生哺乳動物と人の関係はきわめて残念な状況になっていて、その改善が必要である。

海辺でも同様であって、春の干潟の潮干狩りをはじめ、ヒジキやワカメなどの海藻採取が行われる。これらは水産業の対象物と重なっているが、地域によっては一般住民によって自家消費のために採取されている。

海岸の野生動物と人々とが触れ合う対象としてはウミガメの上陸やオカガニ類、海鳥の集団産卵、礫浜でのクサフグの集団産卵などがある。海岸での魚釣りは古来から一般人にとって自由であり、多くの愛好者がいる。

海岸における空間利用として、海水浴はもちろん、サーフィン、ウインド・サーフィン、(個人的には好まないが)ジェットスキーなどから、浜辺ではビーチバレーやビーチサッカーなどのスポーツ、そして砂遊びから発展したサンド・アート、海岸に打ち上げられた宝物を拾い集めて楽しむ(貝殻集めを含む)ビーチ・コーミングもある。欧米での海水浴の起源は病気療養であったが、現代では海水によるアトピー治療や癒し効果を期待するタラソ・セラピーも出現している。広々として障害物が無い広場が珍しい今の時代では「凧揚げ」やラジコンなどを楽しむことができるのは砂浜海岸だけであろう。

海の渚の景観資源が観光で重要であることは指摘するまでもないだろうが、それに加えて上に列記したような様々な資源と空間を利用して楽しむメニューがある。地域住民だけでなく観光客が楽しめ、かつ環境と資源を損なわずに渚、海辺を持続的に利用すること、それが現代の里海つくりであろう。それを漁業者による水産資源の利用・管理と調和させるためには、ある程度のすみわけも必要であろう。海は漁業権のある漁業者だけのものではないので、環境権としての入浜権を認め、お互いに相手の権利を尊重し、資源と環境を一緒に守るべきである。

by beachmollusc | 2009-04-03 10:23 | 評論
<< 枝のつもり 塩見川のシジミ漁 >>