人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査

香川大学農学部、果樹果実学の片岡郁夫教授がサルナシ類の調査のため9月10-11日に日向市に来訪されました。研究テーマのトップがサルナシ類(マタタビ属)であり、南方系のシマサルナシに注目して長年研究の蓄積をされていることで、同じ興味から全面的にサポートします。

果樹果実学/片岡研究室
http://www.ag.kagawa-u.ac.jp/kataoka%20labo/ik.index.html
日本には,キウイフルーツと同じマタタビ属の植物が自生分布しています.それらのうちサルナシやマタタビは,古くから山間地で果実や葉が利用されてきましたが,これまで体系的な調査研究は行われていませんでした.一方,欧米やニュージーランドなどでは,アジアから導入したサルナシをもとにした栽培や品種改良が進められています.本研究室では,日本に自生分布するサルナシやシマサルナシなどマタタビ属植物を新たな果樹資源として見直し,その活用を図ることを目的として,形態,生態,果実成分,交雑特性などの調査研究を行っています.

10日午後は黒木農園と近くの乙羽山、石神山(標高330m)の自生地にてサンプル採集でした。前回下見をした時に見過ごした株もあり、サルナシ類のサンプルを抱えきれないほど採集していただきました。地元の地域起こしにたずさわっている関係者も同行し、専門家の解説でサルナシ類について理解を深めてもらいました。
乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査_e0094349_9241485.jpg


シマサルナシとサルナシを探しながら山道を歩き回っていたら、色々な生き物と出会いました。

調査地は放棄(開拓)農地で、かつては桑畠などがあったということで、現在は藪になっています。谷の向こうの山地には現在も残っている開拓村が見えます。
乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査_e0094349_9323114.jpg

山道が縦横にあって、山頂まで舗装されていますので藪になっていても歩くのに全く支障はありません。

方向転換できる場所があれば、この周辺は車でどこまでも登れます。このまま放置しておくにはもったいないような場所が日向市の中心街から車で30分の所にあります。ハイキングや果実、山菜採りなどのレクリエーションによさそうです。変な誰も利用しない箱物施設を造るよりも何桁も低い予算で快適な屋外レクリエーション基地ができるでしょう。 (行政に余計なお世話(事業整備)をさせないで、地元の有志だけで実行できると思います)

日当たりの良い荒地にはクズが蔓延していて、花盛りです。
乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査_e0094349_9332629.jpg

山頂に近い場所でセンダンの大木があり、暴風によって枝が裂けたような姿でしたが、力強い姿を見せています。木登りや小屋を上につくって遊べそうな、とても良い木です。こういった樹木が市街地の公園などに残されていれば素敵でしょう。
乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査_e0094349_9394619.jpg

この木には若い実が生っていました。そのうち、実生苗をつくるための種採りができそうです。
乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査_e0094349_9395750.jpg

ムベ(アケビ?)の実がそこかしこに見られました。
乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査_e0094349_9415369.jpg

薄暗いところに真っ白なキノコを見つけました。種類は知りませんが、不気味な奴です。
乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査_e0094349_9424448.jpg

飛び回っていたヤンマが何故か珍しくも飛ぶのをやめて休憩していました。
オニヤンマでしょうか。
乙羽山(石神山)でサルナシ類の調査_e0094349_94976.jpg


by beachmollusc | 2009-09-12 09:50 | 日記
<< 山間僻地のレクリエーション施設の現実 堅果の季節 >>