人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

限界オートキャンプ場-樫葉

旧南郷村(現美郷町)がかなり前(開設年不明であるが、1993年より前:引用したブログ情報などから)に建設した「樫葉オートキャンプ場」は市販の道路地図にはっきりと記されている。

南郷村が建設した3つのオートキャンプ場の利用案内情報が、南郷商工会が出した昔のままで残っている(美郷町は何をしているの?)。
http://www.miya-shoko.or.jp/nango-v/no02/kyanp.html

上渡川 樫葉オートキャンプ場
   樫葉自然環境保全地域の大原生林と銀水(しらみず)の滝、樫葉村や西都市を通ずる広域林道で、日本最南端のブナ林を走るダートコース、アウトドアの専門家に焦点を絞ったものです。
 総面積1万平方メートルで、全国的にも主流をなすオートキャンプ場です。テントキャンプも可能で、施設はオートキャンプ15組、テントキャンプ15組の収容能力があり、最大150人が利用できます。


市町村合併で美郷町が誕生した際につくられたらしい、「総合計画(素案)平成19~28年度」というファイルを見つけ、その中でこの施設をどうするつもりかを探してみた。
http://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/471.pdf
この資料ファイルの23頁に、南郷区の水清谷オートキャンプ場はリストにあるが、残る樫葉と鬼神野の二つのキャンプ場はない(ただし、景勝地としてある)。実績として誰も利用していないため、存在が(積極的に)無視されたのかもしれない。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_21135732.jpg


2年前にこのオートキャンプ場を見た時のブログ「無人のオートキャンプ場」
http://beachmollu.exblog.jp/6202802

その時のキャンプ場入り口の看板の写真がこれ:
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_8532865.jpg

今回の訪問では、看板が支持金具から抜け落ちて残骸となっていた。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_8543133.jpg
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_854435.jpg
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_8545684.jpg

管理棟前の自動販売機は残っているが、もちろん動いていないし、配電が外されていた。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_9403970.jpg

立派なトイレと炊事棟は以前のままの姿をとどめている。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_8581368.jpg
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_8582475.jpg

キャンプサイトはかなり草丈が高くて、誰もテントを張ったりする気は起きないだろう。
前回と同様に、車外に出るとたちまち飢えたアブの群れが襲ってきた。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_914688.jpg

このキャンプ場に日向から進むと、上度川の集落を抜けてから県道39号線から分岐する広域基幹林道、「度川・大藪線」で度川の上流の渓流沿いに走る。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_945660.jpg

この地域は昔から自然林を保存する山地であったというし、看板にもそのように案内されている。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_96543.jpg

自然環境保全地域の「指定根拠」として、宮崎県における自然環境の保護と創出に関する条例、とあるが、自然環境というものは保護や創出ができるのだろうか。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_7523679.jpg

この林道を走ると周囲はほとんどスギ畠であり、「自然林よお前は何処」の世界である。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_753239.jpg

「森林を破壊するような行為は絶対に行わないでください」という看板のメッセージが山でむなしくこだましているような気がする。

また、林道の山頂近くでは壮大な伐採跡、植林跡が展望できる。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_983022.jpg

古い情報であるが「宮崎の自然」サイトで、この樫葉の自然についての情報(1998年)がある。
http://miyazaki.4zen.jp/016/14/index.html

植生概観の一部を下に引用する。
みやざきの森林植生(16) 三方岳樫葉斜面の植生 河野 耕三

 三方岳東南部斜面には樹齢150年~500年の巨木を含む自然林が海抜700~1479mにかけて残されている。特に海抜1000m以下の低山地域のモミ・ツガ優占林帯の自然林で、これほどの優れた林分が残されているところは宮崎県内では極めて少ない。三方岳西側は九州大学宮崎地方演習林として保護管理されながらかなりの面積の自然林が残されている。しかし、そこにはブナ林を中心に自然林の優れた林分が残されているものの、モミ・ツガ林帯から以下の林分で優れた林分をほとんど見ることはできない。現在、神山谷源流部の海抜1100m付近から三方岳山頂直下付近まで森林伐採が行われてしまってはいるものの、三方岳一帯の垂直分布を調べるには、神山谷を挟む三方岳樫葉斜面は大変優れている。

オンラインでこの場所を訪れた記録が残っているか検索したら、2009年7月に現地訪問の「軟弱登山家山日記」というブログを発見。

槙鼻峠・樫葉林道
http://blog.livedoor.jp/oukueyama/archives/51384175.html

☆彡☆彡☆彡☆彡【樫葉キャンプ場は廃止されたようです】

《樫葉オートキャンプ場》は槙鼻峠への途中沢本流を最後に渡った左側にありました。看板は朽ちて壊れ、管理棟内には1993円年6月の新聞が、キッチンには賞味期限1993年の桃屋のつゆ未開封がありました。テント2張りや貸し出し用飯盒、冷凍ケース、ペチカ。南郷村時代のパンフレット。入口には旧型自販機・ダイヤル式ピンク電話、裏には昔の「今は無いブランド」のビール瓶が・・・。
たまに草刈りをするのでしょうかテントサイトは草茫々ではありませんでしたがサツキが邪魔なくらい伸び放題にされています。
水道は生きているので調理棟、トイレは使えました。トイレ併設のシャワーは100Vが来ていないので使えないのでは?(引き込み電柱は有りますが電線が無く電力計もメーターボックスの中にありませんでした)
有料のオートキャンプ場としてガイドブックには載っていますが、来るまでの林道は細いし大型キャンピグカーで来てしまった人は苦労しますね。【樫葉オートキャンプ場は閉場したようです】


ブロガーが大型キャンピングカーの心配をしているが、このキャンプ場へのアクセス林道は南郷側では極めて路面が悪くて、4輪駆動のオフロード可能な車向けのコースである。林業用の大型車両が路面をベコベコにしていて、それが補修されていないし、路肩が危ない場所もかなりあるので要注意。

度川・大藪線で峠を抜けて椎葉村に入ると、とたんに道が良くなり、路肩が大きく崩落した部分を最近補修した場所が所々に見られ、2004年からしばらく通行止めになっていた(2年前はこの林道は通行できなかった)理由が良くわかる。また、ツーリングマップルに示されている、九州大学演習林沿いの長いダート道がほとんど舗装されていて、現在は最後の区間で工事中。その工事中の車両3台が道を開けて通してくれた。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_16582395.jpg


行政当局に(意図的に?)見放され、看板が腐れ落ちた(全国的にも主流をなす)樫葉オートキャンプ場の姿を見ると、山中のいわゆる「限界集落」の行く末が重なって見える。

樫葉から元ダートのピカピカ舗装林道で大河内に向かい、(酷道388経由)上椎葉へ向かう大河内・桑の木原林道を走っていたら、標高800m地点にバスの停留所があって仰天した。
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_9352984.jpg
限界オートキャンプ場-樫葉_e0094349_9353996.jpg

林道沿線に点在する極小の集落を結ぶ1日1往復のバス・サービスを維持することは何時まで続くのだろう。

「命の道」として林道の建設と補修工事、それに加えて砂防事業などの土建が地域の基幹産業と化した山村に明るい未来が開けるのだろうか。

by beachmollusc | 2009-09-17 09:36 | 評論
<< ジャケツイバラの種 大河内峠のサルナシ >>