人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

シマサルナシとキウイフルーツの系統関係

マタタビ属の各種について分子系統を調べた論文が色々と出版されています。日本国内でサルナシがキウイフルーツの先祖であるがごとき情報が広がっていますが、系統分類の研究結果を見るとサルナシとキウイはかなり遠い類縁関係にあるようです。

一方、シマサルナシは相対的にキウイフルーツに近い(祖先が分かれたのは比較的新しい)ようです。見た目もよく似ているので、ミニキウイという商品名を使ったらよいかもと考えています。(サルナシはベビーキウイとかキウイベリーとされて流通しています)

商品名がキウイフルーツと呼ばれているものには2つあり、Actinidia deliciosa(キウイ:オニマタタビ?) とA. chinensis(シナサルナシ)が区別されます。少し古い日本の文献などでは両者が識別されていなかったことで、シナサルナシとオニマタタビは同一とされています。実際には、この2種は緊密な類縁関係にあり、染色体の倍数化によって(2倍体のシナサルナシが6倍体のキウイになった)という仮説があり、それを支持する研究結果が報告されています。

Isozyme Polymorphism in the Genus Actinidia and the Origin of the Kiwifruit Genome
R. Testolin and A. R. Ferguson
Systematic Botany, Vol. 22, No. 4 (Oct. - Dec., 1997), pp. 685-700
http://www.jstor.org/stable/2419435

論文要旨の結論:
Actinidia deliciosa, the kiwifruit, (2n = 6x) and Actinidia chinensis (2n = 2x) share 34 of 40 alleles, and are consequently thought to be by far the most closely related species. Our results are consistent with the hypothesis that Actinidia deliciosa was derived by polyploidization solely from Actinidia chinensis without any other Actinidia species being involved.

シマサルナシの果実はサルナシの緑色の実と見かけがかなり異なっていて、褐色の果皮から見ても、表面的にはキウイフルーツそっくりです。

香川大学の片岡研究室の日本自生のマタタビ属植物の概要(サルナシ,シマサルナシ,マタタビ)のシマサルナシの果実についての部分を引用します。学術的に書かれているので一部を翻訳しておきます。

<果実は10~30gで,緑褐色から褐色で無毛ですが,表面に皮目(ひもく)を生じます.生育場所の環境により果実の色や皮目の発生程度は変化します.果肉は濃緑色で放射状に種子が入ります.可溶性固形物含量は10~18%で滴定酸含量は2%前後です.アスコルビン酸含量は20~50mg/100g果肉新鮮重が含まれ,ポリフェノールも多く含まれています.サルナシとは対照的に,タンパク質分解酵素(アクチニジン)の含量が極めて少ない特徴があります.食味は良好です.>

表面に皮目があることはキウイの果実の表面の皮毛と似ています。

可溶性固形物含量とは糖度に相当しています。さっぱりした甘さとわずかな酸味があります。つまり食味が良いということの背景になっています。

アスコルビン酸とはビタミンCのことです。ポリフェノールと共に抗酸化作用があり、健康維持、特にウイルス対策には効果があると思われます。丁度インフルエンザが流行する時期に実るので、食べると体によい果実の一つです。

アクチニジンの含量が少ないので、キウイフルーツの食感と異なり、しつこさが感じられません。

シマサルナシの固い実を縦と横方向に切って、中を見るとキウイフルーツ(大きい方)の断面とそっくりです。
シマサルナシとキウイフルーツの系統関係_e0094349_14501182.jpg
シマサルナシとキウイフルーツの系統関係_e0094349_14501815.jpg
シマサルナシとキウイフルーツの系統関係_e0094349_14502566.jpg

固いうちに収穫したシマサルナシの実は放置しただけでは熟さず、追熟にエチレン処理が必要、野外では霜が当たるようになってから熟し、実は落果しないようです。

北浦と北川の境界の山頂(山ノ神山)で見つけたシマサルナシが熟すのは今月末の頃とおもわれるので、天気が良い日に収穫に出かける計画です。

by beachmollusc | 2009-11-24 14:54 | サルナシとマタタビ
<< 藪蛇をつつく 収穫祭り >>