人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ハマグリ類の分類が大混乱

自分の論文を出すためには他の研究者がすでに出している報告を総なめにして参照すべきものを吟味することが求められます。ハマグリとチョウセンハマグリの種の識別問題をまとめていたら、厄介なことになりました。

下の論文(中国語で英文の要約あり)では、中国産の4種のハマグリ類(M. meretrixタイワンハマグリ, M. lusoriaハマグリ, M. lamarckiiチョウセンハマグリ, M. lyrataミスハマグリ)の間の分子系統解析を16S rRNAを使って行ったものです。 

微生物の系統解析に使われる手法で真核生物であるハマグリの研究?ということで、良くワカラン論文であり、本文は中国語で書いてあるため、チンプンカンプン。これはパスしておいて良いかな、と思われます。

どうせ、シナハマグリを細分化しておいて、それらが同種だと言っているだけジャンか。なぜ彼らはM. petechialisシナハマグリの種名の存在を認めないのだろう。

潘宝平, 吴琪, 张素葬, 宋林生 2006  文蛤属 (Meretrix) 16S rRNA 基因及 ITSI 序列的系统学分析 MOLECULAR PHYLOGENY OF MERETRIX (MOLLUSCA,BIVALVIA) BASED ON 16S rRNA GENES AND ITS SEQUENCES 海洋与湖沼- OCEANOLOGIA ET LIMNOLOGIA SINICA - 37, 342-347.

リボソームとはナンじゃについては、とても良いブログがあるので、そちらを見てください。
http://toronet.blog13.fc2.com/blog-entry-86.html

中国で発刊された貝類図鑑では、シナハマグリとして日本で認識されている種M. petechialisは掲載されていません。その代わりに、リンネによって、インド洋産として記載された(熱帯に分布している)M. meretrix(つまり和名:タイワンハマグリ)がそれに当てられています。

しかし、最近の論文で中国の研究者がシナハマグリのミトコンドリアのDNA塩基配列を決定したという報告が出ているので、中国国内でもハマグリの分類はゴチャゴチャのようですね。

The complete mitochondrial genome of the clam Meretrix petechialis (Mollusca: Bivalvia: Veneridae)
Authors: Jianfeng Ren; Xin Shen; Ming'an Sun; Feng Jiang; Yun Yu; Zhenfen Chi; Bin Liu
Published in: Mitochondrial DNA, Volume 20, Issue 4 August 2009 , pages 78 - 87
つまり、シナハマグリのミトコンドリアのゲノム解読を行った北京の研究者は、日本と同じく、シナハマグリの学名を認めているようです。

ちなみに、シナハマグリの分類記載標本はパリ博物館にあり、山川さんが撮影してくれたその写真を見ると、ハマグリとは形態的に違っている別種と見てよさそうです。

タイワンハマグリは、リンネが記載したVenus meretrixからはじまって、その後、ラマルクが属名をVenusから細分してMeretrixに変えた結果Meretrix meretrixとなったものです。おかげで、タイワンハマグリの学名は属名と種名が同じダブりとなっていて、娼婦中の娼婦という意味のラテン語で呼ばれている、気の毒な貝となりました。

大英博物館が1939年に出したリンネのSYSTEMA NATURE TOMUS Iのファクシミリ版からスキャンした画像ですが、Venus Meretrix の記載は実に簡素であり、ハマグリ属の貝であればどれでも当てはまりそうです。模式産地がインド洋というのもおおらかですが、インド洋は大変広いので、もう少し場所を絞っておいてくれたら追跡しやすくて助かったのですがね、リンネさん。
ハマグリ類の分類が大混乱_e0094349_10382068.jpg

ラテン語の辞書が行方不明のため上の解読サービスができません。
殻のある虫の中で、Venusの仲間の一つとしてMeretrixがあります。 

日本の最新の貝類図鑑でハマグリを扱った松隈さんが共著者となっているタイの研究者の論文を見ると、タイで見られる優先種であるMeretrix castaが泥干潟の貝であって、套線湾入が深い(チョウセンハマグリ型)タイ産タイワンハマグリM. meretrixは砂浜に生息している貝であると記載しています。(おまけに波部の1977年記載の台湾産のタイワンハマグリはタイ産タイワンハマグリと特徴が異なるとあります:タイワン産のタイワンハマグリはこの種で無いとすれば学名と和名の不一致が生じます:あーーややこし)。

原産地を優先すれば、タイのタイワンハマグリがMeretrix meretrixと呼ばれてしかるべきであって、タイワンの旧タイワンハマグリは異なる学名の別種となる可能性があるわけです。それをタイハマグリとでも命名してしまえば、原和名のタイワンハマグリはタイにあって、タイハマグリはタイワンにあるという見事な逆転劇です。その上で和名の交換をすればめでたしですが、とにかく地名を和名に使ってはいけません。

Yoosukh, W, and A. Matsukuma 2001. Taxonomic study on Meretrix (Mollusca: Bivalvia) from Thailand. Phuket Marine Biological Center Special Publication 25, 451-460.

タイワンハマグリの和名を最初に使ったのはおそく波部で、黒田徳米(1941): ハマグリ(文蛤)の学名に就いて、VENUS(日本貝類学雑誌)11, 106-109. では和名が無かったのを補完したのでしょうか(黒田の台湾貝目録にはあるかもしれない:まだ参照できていませんが、これは630円なりでオンライン閲覧できるはずです:とにかく後で確認するつもりです)。

さて、このブログの本題ですが、下のURLで全文が閲覧できるごく新しい論文です。
http://www.bioline.org.br/request?zr09037

CHEN Ai-hui, LI Zhao-xia, FENG Gong-neng 2009. Phylogenetic Relationships of the Genus Meretrix (Mollusca:Veneridae) Based on Mitochondrial COI Gene Sequences.  Zoological Research 动 物 学 研 究 30(3):233−239.

ミトコンドリアのCOI領域遺伝子の塩基配列を比較して、中国産ハマグリ類各種の系統を調べたものです。この論文の結論:
Our results indicated that M. lusoria, M. petechialis and M. meretrix are closely related species. This is in accordance with the viewpoint that M. petechialis and M. lusoria should be treated as a junior synonym of M. meretrix.

ハマグリ、シナハマグリ、タイワンハマグリの3種は近縁であり、ハマグリとシナハマグリはタイワンハマグリの異名と見るべきである。ということで、同一種として一緒にされたハマグリとシナハマグリの学名が表面上仲良く消えました。ということで、日本のハマグリの学名をタイワンハマグリに変更を迫られています(和名は消えません)。戦前にはこの現在タイワンハマグリに当てられているMeretrix meretrixという学名がハマグリに当てられていたのを1941年に黒田が分けてM. lusoriaとしたのを元に戻せばメデタシですが、さてそれは受け入れ可能でしょうか。

ここで重大な問題は、上の論文で中国の皆さんが研究材料として分析した試料に日本産ハマグリが含まれていないことです。分類学上の原産地の試料を調べずに自国で「これも同じかなー」と思っただけのサンプルを取り扱っているのです。中国の研究者が国内にあったサンプルだけ、それも種の査定に関して具体的に納得できる記述も無いまま(形態を測定して識別した、と本文にあっただけ:殻の計測値でハマグリ類の種の査定は無理です)自動化されている測定機械にかけた結果を見たものです。元の査定が正しくなければ話はご破算です。これこそJapan Passingというわけです。

by beachmollusc | 2009-12-17 13:01 | Meretrix ハマグリ
<< パッシヨンフルーツの頑張り ヒメバカガイの打ち上げ >>