人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

インド人もびっくり、インドに渡った日本のハマグリ

電脳空間に飛び交う学術情報が指数関数的に増加しています。

海外で出版された専門的な古い文献を見ることは、かなり面倒で費用がかかることでしたが、今や日向市のような世界の片隅でも、ネット空間で見ることが出来る時代に入っています。

昨年の大晦日にアメリカの貝類専門家に教えてもらって初めて知ったことでしたが、生物関係の古典的な論文のアーカイブがネット上に出来ていました。

BIODIVERSITY HERITAGE LIBRARY
http://www.biodiversitylibrary.org/Default.aspx

The Biodiversity Heritage Library (BHL), the digitization component of the Encyclopedia of Life, is a consortium of 12 major natural history museum libraries, botanical libraries, and research institutions organized to digitize, serve, and preserve the legacy literature of biodiversity. The European Commission’s eContentPlus program has recently funded the BHL-Europe project, with 22 institutions, to assemble the European language literature. In addition, negotiations are being pursued with the Chinese Academy of Sciences, the Atlas of Living Australia and contacts in Japan, India, and Russia to join the BHL consortium. These projects will work together to share content, protocols, services, and digital preservation practices.

自然史関係の古典的文献をネット上で誰でも「無料で」見られるようにする、アメリカとヨーロッパの先進国を中心にした世界的な取り組みです。中国とオーストラリアは参加の交渉中で、日本、インド、ロシアには呼びかけ中だそうです。(日本が学術文化面で後進国であることを物語っていますね:文部科学省の対応やいかに)

貝類に関してはアメリカのスミソニアン博物館にある西欧の古い文献が網羅的に出ているので、ほぼ完璧です。英語以外の言語の文献も多数あります。

BHLサイトを知って検索をかけたら、前から見たかった文献の山がオンラインで即刻出てきました。おかげでダウンロードしたファイルの印刷でインクタンクがすぐに空になります。印刷用紙のストックもなくなりました。

ハマグリ類に関係する大物・重要古典の取り込みは大体終わってから、昨日からはマイナーな文献を探していました。読みきれないほど、嫌になるほどありますね。英語を斜め読みできる修行が役に立っていますが、その他の言語の論文も多く、古いものはラテン語ですから大変な作業がしばらく続きます。

インド産のハマグリ類の分類研究論文から、早速、日本のハマグリの学名の謎が増えました。
Hornell, J. (1917) A Revision of the Indian species of Meretrix. 
Records of the Indian Museum, 13, 153-173.  
下のURLでリンクされています。
http://biodiversitylibrary.org/page/11128009

この論文は水産資源としてのインド産ハマグリについて実際に調査研究した研究者による論文です。貝類を貝殻だけで分類している博物館研究者の論文と比べると情報が豊富で説得力があります。特に集団としての変異の幅を意識して分析していることで、野外集団を知らずに見かけのわずかな差異だけで新種の山を築いてしまう傾向が強かった古典の記載の間違いを正すために書かれたという経緯もあります。

Hornellはインド産のハマグリ類を基本的に3種類に収斂させ、多くの形態的に連続している変種を取りまとめています。その種の識別において「套線湾入」の差異を重要視しているのは現代的です。ところが、最後の図版の写真を見てずっこけました。日本でチョウセンハマグリMeretrix lamarckiiとされている種の殻の写真が載っていたので、おやまあインドにもこれがいたのか、とびっくりして説明文を読んだら、なんと日本産のハマグリM. lusoriaの殻だというのです。

日本産の(チョウセン)ハマグリの殻がインド博物館にあったのか、この著者の個人的な標本だったか分かりません。しかし、Hornellはこれがハマグリであると認識してインド産のハマグリ類と対比させています。
インド人もびっくり、インドに渡った日本のハマグリ_e0094349_104076.jpg

この写真の殻の大きさは、実寸で印刷されたと書いてあり、スケールが付けられていません。そこで、同じ図版で一緒に出ていた別の種の大きさが本文に記録されていましたので、計算した推定値は殻長87mmです。十分成長したチョウセンハマグリの貝殻ですから、大きいもので60mm台までしかないインドのハマグリ類を圧倒します。

下の写真で、上が宮崎県日向市の小倉ヶ浜産の殻長110mmのチョウセンハマグリMeretrix lamarckiiで、下が長崎県五島福江島産のハマグリMeretrix lusoriaで殻長107mmを比べて見ましょう。
インド人もびっくり、インドに渡った日本のハマグリ_e0094349_15415834.jpg

殻の輪郭はかなり似ていますが、套線湾入(→)は明瞭に違い、チョウセンハマグリの湾入はより深くなっています。

内外の貝類図鑑や写真集でハマグリとチョウセンハマグリが取り違えられていることは、すでに慣れっこになっていますが、このような日本産ハマグリ類の2種を正反対に認識している例は知りませんでした。

どのような理由でこの取り違えが起こったのか、Hornellが参照した古い文献(Chemn.)を調べ、種の混迷の理由を解明したいと思っています。残念ながら、この文献はオンラインで見つかりません。

by beachmollusc | 2010-01-03 10:41 | Meretrix ハマグリ
<< 塩見川に定着したらしい インドネシアのハマグリと貝合わせ >>