人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

松の木の力強さ

新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる:このウイキの説明のように、新年を迎える風習の中で定番となっている門松ですが、それは松の木の有用性と常緑性を見て、神の宿る木であると広く信奉されてきたからでしょう。2日の新年パーティに呼ばれた天敵さんの家には手作りの巨大な門松が飾られていました。なぜか写真に撮っていませんが、デパートなどの門松も顔負けだったので、驚きあきれてシャッターが切れなかったようです。

松の木は、化石燃料による燃料革命以前は極めて重要な燃料であり、用材として、また落ち葉が堆肥として利用されていました。そのために、山里から海岸まで植林され、人々の周囲の原風景ともなっていたわけです。

ところが、この松が松枯れで枯死する問題が南日本から始まり、全国的に広がっています。沖縄では秋の紅葉は見られませんが、沖縄県の木、琉球松の松枯れが激しくなって、山林が真っ赤に見える事態になっています。
http://beachmollu.exblog.jp/5428602

小倉ヶ浜では、毎年海岸の松林に薬剤散布を続けていますが、これはまさにマッチポンプ事業の姿を見せています。
http://beachmollu.exblog.jp/10238137

殺虫剤が散布された後の松林では、虫も鳥も姿を消し、クモの巣もなく、セミの鳴き声も聞こえません。「沈黙の夏」となっています。夏草だけがものすごい勢いで伸びて、富栄養化された土壌に密植されたヒョロヒョロ松が苦しそうにしています。植林するのは良い子であると刷り込まれたまま、松を人工的な密林状態にしておくことが松枯れの基礎条件を作っていることに気がつかないようです。松畠を松林にするために必要な下草の除去や間伐をやらないで、枯れた木の除去もしないまま、薬剤散布を続けています。

ミッキーの散歩道の一つである、建設途中で放置された行き止まり林道には岩盤を切り開いた急斜面に松の木が何本も生えています。
松の木の力強さ_e0094349_18501813.jpg
松の木の力強さ_e0094349_18502633.jpg
松の木の力強さ_e0094349_18503579.jpg

このように、土壌がほとんど無い、貧栄養で成育するためには最悪と思われるような環境条件で松は生き生きとしています。山中を見て回れば、がけ崩れなどでジャリジャリした、他の植物が生えていない場所で頑張っています。そして、安定した栄養豊富な場所ではまず見られません。そのような場所に植えられた松は枯れて消える運命です。松は荒地で育つ極めて強い生命力を秘めていますが、その一方で他の木々と競争しなければならない条件ではとても弱いと思われます。つまり、松枯れとは、その生理、生態に合っていない場所で起こっている、生態系の自然な営みとも考えられます。

海岸の砂丘は本来貧栄養で海水の飛まつから塩の影響を受ける厳しい環境であり、松が適応して成育できる場所です。それが松枯れで枯死するのは、直接的には寄生線虫の被害であることは否定しませんが、不健康な状態で松を育てていることも大きな要因でしょう。線虫を運搬するもともと数少ないカミキリムシを殺すために大量の薬剤を散布するよりも、虫を食べる鳥を増やす巣箱設置や、枯死した木の速やかな除去・処分、下草の除去(刈りはらいだけではダメ)、松の密植状態を解消させるように間伐する、などのきめ細かな管理が必要であると考えられます。

{追記} 松枯れ問題は奥行きが深いので、関係者、特に林野行政で直接この問題に関わっている人たちに納得してもらうためには、とことん議論を深める必要があります。木を植えることに使命感を持っている人や、それで飯を食っている人を相手にして「それをやめてください」と言っていると誤解されかねないからです。

一方、松枯れをどうするか、その対策として税金を使う場合に賢明なやり方としてどうすべきか、など基本的なことを決めるためには一般住民の理解と意思が大切になります。役所が短絡的に薬を撒く事業を決め、その効果や悪影響を検証しないまま、ずるずると毎年予算を「消化」するあり方は合理的ではありません。

市民側の素朴な疑問について、福岡県の「こちら芥屋の大門放送局」サイトのエッセイに良い記事があります。全文引用したいくらいですが、(サイトに連絡が取れないので勝手に)部分的にピックアップしてみます。
............................................................................................................
松くい虫の防除と薬剤の空中散布 (2009.08.18)   
http://www1.ocn.ne.jp/~keyaooto/dai2kiroku17.html

平成21年7月30日(木)NHKテレビの「クローズアップ現代」で 松があぶない~ゆれる松枯れ対策~ (http://www.nhk.or.jp/gendai/)という番組が放映された。インターネットで検索すると番組予定の紹介として、次のように書かれてい る。

青々とした松をわずか数ヶ月で枯らす「松枯れ」の被害。青森まで北上、深刻化している。しかし今、対策として有効とされ てきた「農薬の空中散布」を巡って議論が巻き起こっている。去年5月、島根県で散布直後に、小・中学生など1200人以上が目やのど の痛みを訴える大騒動が発生した。市は安全性が確認できるまで空中散布を中止すると決断、その動きは各地に広がっている。しかし、代 替策は、薬剤を一本一本に注入する樹幹注入や害が出た松を切り倒す伐倒駆除など、いずれも手間とコストが膨大にかかる。景観面だけで なく防災面からも大切な松を守る有効策はあるのか。松枯れ対策の現状と課題を伝える。(NO.2775)

(略)

 この問題は日本でも昭和40年(1965年)代から研究されているのであり、既に結論を得てよい時期である。それにも拘らず今だに不毛の議論を繰り返している。

 私も松くい虫の防除の問題は身近に感じていたので以前から関心があり、 開発と自然保護(4)(2001.09.21)環境汚染 に次のように書いた。 

私はそれ程の農業経験があるわけでないが、いつの頃からか、病害虫にやられる植物はそれ自体軟弱であることに気が付いた 。松枯れについても強い松がなくなったところに松食い虫がついたに違いない。松が害虫に負けないくらい強ければ、このように松枯れは 起こらなかったと思われる。我々の生活は松を軟弱にする程の生態系の破壊をしているのである。

(略)

3、
  私が不思議に思っているのは、なぜ空中散布してまで松林を守らねばならないかということである。

 芥屋でも昔から近隣の住民が松林を生活に利用していたのである。例えば、竈や風呂の薪用として枯れ木や枯葉を集めて保管し、タバコ畑では松葉を畝に敷き詰め雑草が生えないようにしていたとのこと。雑木が生い茂り、ツタが松の木にからまるでなく、正に白砂青松の松原であったようだ。
 ところが、今では松林を必要としない生活をしている。農家の台所もオール電化のシステムキッチンである。畑の畝は黒いマルチを敷いて雑草がはびこるのを防いでいる。誰も松林を管理する人はなく、ただ荒れるに任せている。

(略)

 松林が放置されている今日、なぜ松を保護しなければならないのか。防風林としての役目も、松でなければならないということもあるまい 。松に代わる木が出てくればよいことである。それにも関わらず松くい虫の防除ということで空中散布をするのは単なる惰性か、はたまた 農薬企業の利益のためでないのか。大きな利権構造があるに違いない。

(略)

追記2 09.10.07

左の写真のように海水浴場周囲の国有林の松林に、何本か枯れた松があるのに気がついた。松くい虫にやられたのであろう。
 約20年前に植林をしたという表示があったが、その後下草刈りなどの手入れをしているようには思えない。雑木に覆われて荒れ放題である。
 これでは松も弱り、松くい虫にやられるはずだ。その他の松林も注意して見ると、手入れが行き届いてないし、枯れた松がポツポツとある。
 全国的に松林は手入れされていないようだし、松くい虫の被害も多いのではないかと思う。


 営林署も森林管理署と名称を変更したが私には管理はおこなわれてるとは思えない。

by beachmollusc | 2010-01-06 19:08 | 植物
<< 蜃気楼は大ハマグリが吐くそうです 塩見川に定着したらしい >>