人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ハマグリの学名を巡って

ハマグリとチョウセンハマグリの学名の起源と変遷を追いかけていたら、リンネやラマルクとその後の分類でこれらの2種が一緒くたにされていた可能性が浮かび上がっている。

ハマグリの学名Meretrix lusoriaのlusoriaと言う種名の最初はラマルクのようである。ラマルクは色が違うだけで別種として新しい学名をメチャクチャに付けまくった上に、不統一な属名の変更もやって、後進の分類学者を大いに困らせている大学者である。

リンネはVenusという属名の下でMeretrixと Chioneの2種のハマグリ類を記載したが、後者がハマグリ、チョウセンハマグリ、そして他のいくつかの種を含んでいたらしい。そこで、ラマルクはリンネの2種を全部で20種近くに細分化してそれぞれに新しい学名を付けている。その間、ハマグリ属のCythereaと Meretrixの二つの属名は共にラマルクが作っているが、当初使われていたCythereaは不都合になったらしく今では消えている(それが何故かはまだ理解していない)。現在のハマグリ属は1799年のラマルクの定義に従っている。

チョウセンハマグリの学名Meretrix lamarckiiはフランスでラマルクの貝を調べていたDeshayesが、1853年までに大英博物館収蔵の標本を調べ、それまではSowerby (junior) がCytherea morphinaと呼んでいた貝について、(ラマルクがそれと同じ学名で呼んでいた別の貝と区別して)Meretrix lamarckiiという名前を作り、ラマルク大先生に奉ったようである。

Cytherea morphinaという学名は、色々な論文で使われていて、その中にチョウセンハマグリのことを指していると判断できるものもある。ペリー艦隊の報告書で琉球産貝類を記録したJay (1869)でもこれが出ているので、実物の確認が必要であるが、沖縄本島にかつてチョウセンハマグリが生息していたことが推測できる(今は見られない)。

ハマグリの学名はRoeding (1798)がVenus Lusoriaと呼んだ貝が現在までに属名の変更でMeretrix lusoriaとなっている。Roedingは(Gmelin, 1791 を参照して)間接的にリンネのVenus Chioneを参照しているが、リンネの記載では特徴の記載が簡単かつ図版が無いので、その同時代の貝類図譜のChemnitzを参照した。この図譜がまた極めて簡略化された貝の輪郭だけの絵だったので、実物標本を参照しないと完全に混乱してしまったと考えられる。

インドのハマグリ類の分類を検討したHornell (1917)が日本のハマグリM. lusoriaという学名を書き添えたチョウセンハマグリの写真を出したことは以前のブログで紹介した。この論文でRoedingの記載ではなく、Chemnitz標本を元にしてハマグリの種名を出しているので、その種名の混乱は大元のリンネの時代に遡って2種が混ぜられていたことによると考えられる。

海外での混乱が日本から先方に渡ったハマグリの貝殻による可能性があり、その歴史を追いかけていると次々に面白いことがわかるので、生物学の本業復帰がはかどらない。

貝覆い(貝合わせ)の貝は誰が何時日本の何処で手に入れたのか、それが本当にハマグリだったのか、あるいはチョウセンハマグリだったのか、確認する必要が出てきた。

伝統的な貝覆いの貝を製作している星の工房の星野勝さんのホームページには貝覆いに関する詳しい情報が書かれている。その中に雑学として学名の話と材料のハマグリに関する面白い記述が見つかったので一部を引用する。

貝覆い貝 
http://www.01.246.ne.jp/~hoshi-no/pages/kaiawase.html

大蛤はどこへ?

 私の使っている蛤は鹿島灘の朝鮮蛤です。大型の蛤が入手しづらく、関東では手に入れやすいのが最大のメリットです。蛤には内湾産と外洋産があり、朝鮮蛤は後者になります。良く、貝覆い貝には内湾産の桑名の蛤が最良と聞きますが、関東では8cm前後以上の大きさのを私は見た事がありません。桑名の大蛤は何処へ行ってしまったんでしょうか?
 『嬉遊笑覧』に黒川道祐(元禄四年、一六九一年没)の山城国の地誌『雍州府志』が引用されていて、大蛤は「はじめ伊勢桑名より出でしが、いま大なるは絶ゆ。ゆゑに多く朝鮮の貝を用ゆ」とあります。食用か、貝覆い、貝合せの盛行かは解りませんが、この頃から桑名の大蛤は取りつくされて少なくなっていたのでしょうか。
 また、ここで言う「朝鮮の貝」は、輸入の貝か国産の朝鮮蛤かは解りません。出典は忘れましたが、古い文献に、貝覆いの貝には朝鮮蛤を使うと記憶しています。


星野さんの現代版と同じく江戸時代にもチョウセンハマグリの殻を貝覆いの貝殻として使っていたとしたら、デンマークの博物館にあるというハマグリの模式標本(絵が描かれているもの)はどちらの種だろうか。なかなか先方から返信がこないので、気がもめる。

以前のブログで紹介したように、17世紀後半(日本の元禄時代の頃)にインドネシア在住のオランダ人Rumphius(1702年没)は日本の貝覆いについて詳細を知っていた。その情報源はおそらくRumphiusと同時代のケンペル(1651ー1716)の死後に出た本「日本誌」の前に出たオランダ語(調べていたらラテン語で旅行中の見聞記を書き出版していた)の報告かなにかだろうと見当を付けて調べている。

下はRoeding (1798)のハマグリを新種として記載した論文の、該当ページである(278番がハマグリ)。これはBoltenという医者が所有していた貝殻標本のコレクションを、その死後に遺族が販売(オークション)に出した時の販売カタログだった(Dance, S. P. 1966. Shell Collecting - An Illustrated History, Faber)ということ。このドイツ語は良くわからないが、殻の内側に金箔が貼り付けられていると言っているような気がしませんか?
ハマグリの学名を巡って_e0094349_1491932.jpg


貝合わせとケンペルがつながるかどうか、ケンペルとランフィウスが互いに情報交換をしていたかどうか、古い文献を探ってみたが、オンラインでは確認できない。ケンペルはジャワに立ち寄ったがアンボンには行っていなかったらしい。

英語で貝合わせを詳しく説明したサイトを発見: View of the Spring Rain
http://www.printsofjapan.com/Kunisada_View_of_the_Spring_Rain.htm

{追記}

ケンペルとランフィウスの接触・情報交換を調べていたが、ケンペルの著書をランフィウスが読んだという可能性は低い。ランフィウスは1702年に没し、そのかなり前に失明している。ケンペルは1690-92年の日本滞在中の見聞について、1712年にラテン語の廻国奇観を出版した。

二人ともドイツ生まれでオランダ東インド会社に雇用されていたので、お互いの存在を認識していたことは容易に想像できる。

WIKIPEDIAによれば(抜粋して一部改変):

ランフィウス: Georg Eberhard Rumphius (baptized ca. November 1, 1627, in Wölfersheim - June 15, 1702, Ambon), the "blind seer of Ambon", was a German-born botanist employed by the Dutch East India Company in what is now eastern Indonesia, and is best known for his work, Herbarium Amboinense.

He arrived in Batavia in July 1653, and proceeded to the Ambon archipelago in 1654.

Despite the distance he was in communication with scientists in Europe, was a member of a scientific society in Vienna, and even sent a collection of Moluccan sea shells to the Medicis in Tuscany.

After going blind in 1670 due to glaucoma, Rumphius continued work on his six-volume manuscript with the help of others. His wife and child were lost to an earthquake and tsunami on February 17, 1674.

Amboinsche Rariteitkamer (Amboina Curiosity Cabinet) - (published in 1705).

ケンペル: Engelbert Kaempfer (September 16, 1651 – November 2, 1716) was a German naturalist, traveller and physician.

In 1684 he arrived in Isfahan, then the Persian capital. After a stay of more than a year, Kaempfer joined the fleet of the Dutch East India Company in the Persian Gulf as chief surgeon,

In September 1690 he arrived at the coast of Nagasaki, the only Japanese port then open to foreigners.

Kaempfer stayed two years in Japan, during which time he twice visited Edo and the Shogun Tokugawa Tsunayoshi there.

In November 1692 he left Japan for Java.

by beachmollusc | 2010-01-18 13:53 | Meretrix ハマグリ
<< ハマグリの模式標本はチョウセン... ハマグリの稚貝標本を追って >>