人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

福井市自然史博物館収蔵のハマグリ標本

昨年暮れにはじめた、日本海に生息している、あるいは過去に生息していたハマグリ類の調査を続行しています。

富山市科学博物館に収蔵されたハマグリ類標本を調べ終わって、貸し出していただいた標本を送り返したのと入れ替わりに、昨日は福井市自然史博物館からハマグリ類標本42点、個数で合弁110個体と半片10が送られてきました。

富山市科学博物館の標本には能登半島沿岸のチョウセンハマグリの稚貝が多かったほか、能登半島北部の珠洲市沿岸から採集されたハマグリの合弁1個がありました。その査定は菊池勘左衛門で、ラベルの表記がMeretrix meretrixとなっていたので、採集年は明記されていませんが、戦前のものと考えられます。外には富山市の八重津浜で1992年に採集されたものがシナハマグリと誤査定されていました。

福井市には市立の博物館・美術館が3つあるという事から見て、学術にとても熱心な土地柄のようです。

自然史博物館には、まとまった貝類コレクションがあり、その鈴間愛作氏貝類コレクションの標本目録がオンラインで見ることが出来るようになっています。(鈴間愛作氏が収集・寄贈した、ロット数約3,200、総数約17,000点に及ぶ貝類コレクションの目録です。)
http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/mokuroku/suzuma.pdf
これを見てハマグリ類の標本の貸し出しをお願いしてみたら、それとは別に古川田溝氏貝類コレクションがあり、ハマグリ類の標本が多数あることを知らされました。

博物館所蔵 貝類標本目録 (1962) 242 pp.
本館所蔵の貝類標本の目録です。本標本の大部分が、故古川田溝氏(鯖江市)が収集・寄贈したものです。収められている貝の標本の総数は3,922種です。

これらの標本目録によると、黒田徳米が分類のサポートをしていました。京都に近いという地の利もあって、戦前の関西を中心にした貝類博物館や貝類学会の創設とあいまって、熱心な貝類収集の成果が残されているようです。

鈴間コレクション、古川コレクション共に極めて面白い、興味深い貝殻標本がいくつもありますので、これから順次詳しく検討しながら紹介します。

まず最初に紹介したいのは、かなり不思議な標本です: 鈴間コレクションの標本番号3063番。産地、採集年月日不明(2006年以前らしい)というので学術標本としての価値は乏しいものです。ラベルはハマグリとなっていましたが、よく見たらシナハマグリの合弁3個とハマグリの左右の殻片が各3枚でした。

下は集合写真で、右側の3個がシナハマグリです。貝殻に記入された採集者の番号と博物館の整理番号は一致していません。また、ばらけているハマグリの内側に記入された番号が黒塗りされています。
福井市自然史博物館収蔵のハマグリ標本_e0094349_1739132.jpg

ハマグリの左右各3枚、合計6枚は、どれもお互いにマッチしていないものですが、2組があわせられていて、上下2箇所にセロハンテープで止められた状態です。これらは大きさも模様も割合よく似たものなので、しっかり見ないと違っていることが分かりません。
福井市自然史博物館収蔵のハマグリ標本_e0094349_17421535.jpg

福井市自然史博物館収蔵のハマグリ標本_e0094349_1742278.jpg

偽者のペアはどちらも左右の殻のかみ合わせが完璧でなく、わずかにずれていました。

なぜこのような奇妙な標本が1つのロットになっていたのでしょうか。

以前のブログで紹介済みですが、鈴間氏が書いた下のようなエッセイがあります。

鈴間愛作 (1991) 日本最高級品囲碁石日向はまぐり談 -延岡市理学博士 宿屋 寿先生をしのんで- 福井市立郷土自然科学博物館 研究報告38:85-88
http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/38/38-85-88.pdf

丹南の人「貝がら博士 鈴間愛作さん」 ふれあい通信たんなん No.3 夏号 2007年
http://www.tannan.net/webapps/open_imgs/info/0000000001_0000000212.pdf
2006年にコレクションを博物館に寄贈されたようですが、本人に聞いて確かめることができるでしょうか。

探究心が旺盛な人物のようですから、ハマグリの左右二枚の殻は同じ貝のものでなければピッタリ合わない、という伝説にチャレンジしてみたのかもしれません。また、シナハマグリがハマグリと見分けられるかどうか、見学者相手に見せて試していたのかもしれません。

by beachmollusc | 2010-01-30 18:05 | Meretrix ハマグリ
<< モンスター出現 ヒメババガイではなくて、ヒメバカガイ >>