人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

タイワンハマグリとは何なのだろう

黒田徳米が1941年に書き残した雑録: 「ハマグリの学名に就いて」 VENUS 11, 106-109. において、従来日本産のハマグリ(チョウセンハマグリを含め)の学名として使われていたMeretrix meretrixを改め、この学名は国外、南方系の種として区別し、ハマグリには亜種名M. meretrix lusoriaチョウセンハマグリにM. (petechialis var?) lamarckiiを当てた。
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_9374392.jpg
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_9375128.jpg

 (日本に産しないシナハマグリとミスハマグリについての部分を略)
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_9375829.jpg

このように、黒田は主にRoemer(1869)に準拠してハマグリ類の分類を試みた。

Monographie der Molluskengattung Venus, Linné. の中でRoemerが認識した典型的なM. meretrixは下の図の1, 1a, 1b, 1c である(変種は省略)。
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_954599.jpg

M. meretrixにタイワンハマグリという和名が当てられたのが何時からかよくわからない。

波部忠重(1951)日本産貝類概説 斧足綱(二枚貝類)第2冊には、下のスキャン画像のように和名ナシである。沖縄以南、という意味は沖縄産のM. meretrixを認識していたことになるが、沖縄産のハマグリ類にこれは含まれないと思われる(ただし、Jay(1856)のペリー艦隊、沖縄貝類標本のリストにM. meretrixが載っているので、確認が必要)。
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_1062546.jpg

1965年に出版された保育社の「原色世界貝類図鑑 II 熱帯太平洋編」 (波部忠重・小菅貞男)に掲載されたタイワンハマグリの画像と説明文のスキャン画像を下に示す。
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_10592244.jpg

タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_1017242.jpg

リンネが1758年にM. meretrixを記載したのはインド(洋?)産となっていたので、これを厳密に考えて、インド産の普通種のハマグリ類のどれかが本種と見なされるべきであろう(ただし、昔の産地記載はいい加減であるので、厳密性は保証されていなし)。

インド産ハマグリ類について詳しい分類を行ったHornell (1917)が考えた典型的なM. meretrixの画像を下に示す。縦横比が1:1に使い、横から見て丸い輪郭が特徴である。
A Revision of the Indian Species of Meretrix. By J. Hornell. Records of the Indian Museum Vol. 13, 1917.
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_10224399.jpg


近年にアジア各国では画質のよい貝類図鑑が次々と出版されているので、この熱帯産ハマグリが各国でどのように見られているのかを比較してみた。

タイ国ではThe Molluscs of the Southern Gulf of Thailand by C. Swennen, R. G. Moolenbeck, N. Ruttanadakul, H. Hobbelink, H. Dekker and S. Hajisamae. Biodiversity Research and Training Program, 2001.
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_1027195.jpg

これはYoosukh, W. and A. Matsukuma (2001) Taxonomic study on Meretrix (Mollusca: Bivalvia) from Thailand. Phuket Marine Biological Center Special Publication 25, 451-460. が示したM. meretrix(下の写真) とは明らかに異なっている。
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_10343328.jpg

このM. meretrixは、套線湾入が深くて、殻頂の相対的な位置が前方に偏り、殻の後側が直線的な(三角形の輪郭)形態となるので、波部・小菅図鑑のM. meretrixとは異なる別種であろう。

これとほぼ同様な見解を基にしたと見られるのがベトナムの貝図鑑に見られた。
Shells of Vietnam by N. N. Thach. Conchbooks, 2005.
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_10382873.jpg

インドネシアの貝類図鑑では、Recent and Fossil Indonesian Shells by B. Dharma, ConchBooks, 2005. の下図であるが、全く異なるもののようであって、これはcastaではないだろうか。
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_10395090.jpg

フィリピンの貝類図鑑Shells of the Philippines. By F. J. Springsteen and F. M. Leobrera. Carfel Seashell Museum, 1986. は他の海域(8センチどまり)よりもはるかに大きく(12センチまで)なる。
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_10412558.jpg

タイワンの図鑑Shells of Taiwan Illustrated in Color. By C.-H. Hu and H.-J. Tao National Museum of Natural Science, 1995.
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_10425553.jpg

そして中国本土の二枚貝類図鑑An Illustrated Bivalvia Mollusca Fauna of China Seas. By X. Fengshan and Z. Suping. 2007.
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_1043471.jpg

上の写真から明らかなように、タイワンと中国産のM. meretrixの輪郭的な特徴はインドの典型的なM. meretrixと比べて、縦横比は近いが、輪郭がより三角形に近い特徴が見られる。これはハマグリM. lusoriaそしてシナハマグリM. petechialisと共通した特徴であって、Roemerの認識した特徴と合致するがHornellとは合わない。

中国で行われたハマグリ類の分子系統解析の論文で出された、M. petechialis M. lusoria M. meretrixと同一種であるという結論は、おそらく中国産の同じ種の中の形態変異型についてであって、中国の外の試料を扱わなかったのでそのような結果になったと想像している。

各国でM. meretrixとされているハマグリ類には以上のように少なくとも3つの異なる種が混ぜ込まれていて、それぞれの貝類学者の見解が異なっているため、同じ学名であっても別種である可能性が高そうである。それぞれの国内だけで見比べている場合には問題とならないが、国際的に流通していることもあるし、水産や生物の分野の学術研究報告で同じ名称で別種が扱われているようなので、分類が整理されるべき課題である。

ホンコン大学から素適な砂浜の生態の手引書が出版されていて、その中にM. meretrixの殻色と形態の変異を示した写真があるので、それを最後に紹介する。
Benny K. K. Chan and Kevin J. Caley. The Department of Ecology and Biodiversity and the Virtual School of Biodiversity, the University of Hong Kong 2003.
タイワンハマグリとは何なのだろう_e0094349_12242157.jpg

著者であるBenny Chanさんから現地産の殻標本を提供してもらって調べてみたら、日本のハマグリにとてもよく似ていたが、むしろシナハマグリに近いように思えた(たとえば、右上の写真はシナハマグリにしか見えない)。ただし、シナハマグリに比べて膨らみがとても強く、より直線的な輪郭であって、同種としてよいかわからない。いずれ、分類の決着をつけたいが、上に紹介した東南アジアと東アジアの近縁種群を集めて、分子系統と形態解析をつき合わせてみるしかないだろう。

by beachmollusc | 2010-02-09 10:55 | Meretrix ハマグリ
<< 噛みあわない合わせ貝、再び出現 平岩の港 >>