人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

自縄自縛状態の官災

5月7日に発症、44例目の口蹄疫の厄災に見舞われた川南の養豚農家の方からの悲痛なメールがネットニュースに:

【口蹄疫】 宮崎県の養豚場からのメール報告(1)
http://www.47news.jp/feature/topics/2010/05/post_146.html
【口蹄疫】 宮崎県の養豚場からのメール報告(2)
http://www.47news.jp/feature/topics/2010/05/post_147.html

報告(2)に、感染した家畜の殺処分の現状が書かれていた。
書き手は現場状況を広く知って欲しいと望んでいると判断し、以下に引用。

5/9 午前10:30頃に、対策本部の方から殺処分時の埋設場所についての打合せに来ました。
幸いにも、私どもには埋設場所になる畑がありましたので、そこを提示させていただきました。

その話し合いの中で、なぜこのように対応に遅れが生じてしまうのか、または今までの発生農場での現状を知りうることが出来ましたのでここに記載させていただき、幅広く皆様にこの現状を知っていただきたいと思います。

①:殺処分する前に、埋設場所の確認をとる
②:埋設場所があれば、そこの近隣住民の理解を得て掘削に取りかかる
③:殺処分開始
④:殺処分された家畜を埋設場所に適切な処理をして運搬・埋設
⑤:農場内全てを消毒をする

上記にあげたのが大まかな流れなのですが、まず①でつまずくのが多いと担当者が疲労の顔を浮かべながら語っていました。

そうです、埋設場所がなければ殺処分できず、その農場は現状では殺処分は後回しになってしまっているのです。

そして、次に問題なのは③の殺処分です、この殺処分にかかわる薬品及び行為は薬事法により獣医師資格者以外が行うことを法律で禁じているのにもかかわらず、獣医師の人手不足により、5/10現在までに確認されている、6万5000頭の殺処分対象の約1/6しかいまだに殺処分されていないという驚愕の事実でした。
県知事が農林水産省大臣に人員確保の要請をし、来た人員ですら足りず、今居る人員をフル活動させても川南全体で一日に1~2000頭を処理出来るか出来ないかと言う事実を聞き、私を含め父や母は驚きました。

自衛隊を派遣しましたが、あくまで自衛隊は殺処分された家畜の運搬作業にしか従事できないのです、殺処分は法律で資格なきものは出来ないのですから。

ここまでくると、現場の獣医師たちの疲労はピークを越え殺処分数も次第に1000から900,800と落ちていくことでしょう。

県も必死で対応しているのですが人員を他県に直接応援は出来ないと、政府から指示が無いと出来ないとも言っていました

(中略)

我が家では、日に日に口蹄疫の症状をだす豚が増えてきてます。足の蹄の付け根から血を流し痛さに鳴く母豚、蹄が根本からただれ落ちて生爪状態になって痛くて立てない肥育豚、鼻の周りは水泡だらけになり、それが潰れて血が流れながらも、空腹にたえられず餌を体を震わせながら食べる様、また生まれたばかりの子豚が突然死していく様をみるのは正直辛いです。

(後略)


感染・発症例が増大中であるが、初期に設定された移動制限区域内に新しい発生が留まっていることで、現場を見ずに中央で指示を出している脳衰官僚たちは防疫体制が機能していると思っているのかもしれない。

結果的に口蹄疫ウイルスの増殖と伝播を促進する防疫マニュアルが中央から渡されていて、それに忠実に従って疲弊する現場の人々という厳しい現実が起こっているらしい。

農水省が公表したデータでは、別の検査で3月末に採取された水牛のサンプルが陽性だった農場が6例目としてあった。そのすぐ近くの農場の牛の発症例が1番目として4月20日に確認・公表されている。また、4月の上旬に獣医師が検査して感染・発症が疑われた非公式の例もあるらしい。

つまり、1ヶ月余り前から口蹄疫ウイルスは移動制限区域の家畜に襲い掛かり、潜伏期間が1週間程度(ただし、信頼できるデータが見つからない)とすれば、2次的、3次的に感染が広がったようである。20日以降は、どこの農場でも厳重な隔離と消毒による防疫が行われてきたはずであるから、この3週間で新しく発生した農場では、現行の防疫方法・態勢では防げないまま、ウイルスが拡散・蔓延しているに違いない。

宮崎大学で「最近の獣医衛生事情」として県内の口蹄疫情報をまとめ、防疫に関する具体的なアドバイスを出している。

宮崎大学に"口蹄疫対策本部"を設置しました(2010.4.21.)。農学部長を本部長として、他委員3名
http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/~vet/hygine/HP/index.htm

発生の峠は、連休明けと想定し、また、そう願っていました。

その根拠は、4月20日より関係動物、人、車両の移動制限措置が敷かれたこと、および、このウイルスの一般的な潜伏期間を考えてのことです。しかし、今なお、続発しているということは、4/20以降の感染であると考えられます。

このことは、上記の制限以外のネズミなどの野生動物、カラスなどの野鳥、ゴキブリなどの害虫の動き、空気の流れなどにウイルスがゴミなどと一緒に運ばれた可能性も出てきました。


このような可能性は、海外の口蹄疫経験地から出ている文献・情報で指摘されていることを前のブログで紹介した。このような問題点に対する防疫情報は周知、実行されていなかったのか。また、家畜の飲み水、畜舎の洗浄用水の汚染はなかったのだろうか。

初期の発生地付近が水源地となって流れている川の下流域の農場で続発したことは水の汚染が関係していた可能性を示唆していないだろうか。

Vet-Cheersという獣医学教育を支えあう会のサイトに口蹄疫が発生した農家の分布地図がある。
http://vet-cheers.org/pages/foot_and_mouth_disease

<追記>

口蹄疫の感染が疑われた牛と豚の殺処分が滞っているという事態は信じられないことであったので、県の出している情報を調べてみた。

5月9日現在の「これまでの対応状況について」
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000139664.pdf
エクセルファイルではないので集計が面倒(牛豚の種別、作業状況別の集計がなされていない)
これによると、54例中17例の防疫措置(埋設処分)が完了、作業中は5例、その他32例では埋却地決定段階が18例で選定中が7例、最近の7例は全てはこれから、という有様であった。

牛(水牛を含む)と豚の殺処分数(予定を含む)の合計は64,354頭で、その防疫措置(プラス埋設処分)が完了は10,022頭(約16%)である。状況別に集計してグラフにしてみた(下図)。
自縄自縛状態の官災_e0094349_21241583.gif

昨日の時点で、感染が疑われて殺処分される予定の牛と豚の合計約3万5千頭が作業中で、約2万頭が順番を待っている。これはまさにウイルスの高速増殖炉の状態である。臨界点はとっくに過ぎているのではないだろうか。

by beachmollusc | 2010-05-10 17:40 | 口蹄疫
<< 高をくくると腹をくくる羽目に陥る 英国DEFRAの口蹄疫に関する情報 >>