検索
カテゴリ
環境保全 海岸 河川・水路・堰 津波と地震 野生動物監視カメラ 評論 シジミの仲間 Corbicula Meretrix ハマグリ ナミノコガイの仲間 Donax その他の貝類 立方クラゲ Cubozoa 口蹄疫 鳥インフルエンザ ウミガメ その他の両生・爬虫類 その他の動物 魚類 ホタル アサギマダラ 蛾と蝶 トンボ その他の昆虫 田んぼと里山 サルナシとマタタビ ポポー pawpaw トケイソウ その他の果物 植物 日記 ワンコ 鳥 キノコ オモシロ英語 海辺の自然を取り戻そう
自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。
海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。 しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、 そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。 このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。 - 自己紹介 - 大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。 海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of Underwater Marine Biology (DUMB:バカセ) 楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな せっかちな慎重派:ゆっくり 見極めて急いで集中的に お仕事します 好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです 嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚 リンク ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト) 合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ) ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報) 鹿児島の貝 海辺の散歩 きんのり丸漁師生活30年 しじみ漁にまつわるブログ みやざきの自然 みやざきの緑と風 さるなしの里 NPO子どもの森(門川町) 宮崎と周辺の植物 高原町の自然をたずねて 一般社団法人エコシステム協会 NPOアンダンテ21 防災ブログ 日本の写真集(デジタル楽しみ村) 野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ) ~自然彩々~夢庵 おっちゃんの何でもニュース 里山再生計画 原体験コラム こやま・裏山・里山 リンク 自然と遊ぶリンク集 以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
兵庫県の改良普及センターでは酪農の牛舎に侵入するサシバエ問題に熱心に取り組んでいて、牛舎の裾周りを2mmメッシュの防風用の網で囲むことで効果をあげている。その内容を部分的に引用:
普及情報(畜産技術ひょうご95号 発行:2009年9月15日) 題名 :サシバエ対策ネットの普及拡大に取り組む! 筆者 :加西農業改良普及センター 普及主査 永井 秀樹 http://hyougo.lin.gr.jp/ghyogo/95/gijutu.htm サシバエ対策として、薬剤散布技術(脱皮阻害剤の定期散布)なども実証する中で、防虫ネットの技術実証を始めたのは2007年5月からである。実証農家は、48頭の繋ぎ牛舎のA農家(写真1)で、以前からサシバエの被害が問題になっていた。 ①ネットは2㍉目合いの防風ネットを使用し、ワイヤーとクリップを使い、カーテン方式で取り付ける。 ②ネットの支柱は、繋ぎ牛舎では側壁の柱、フリーストール牛舎では単管パイプ(足場クランプ等で固定)を使用するなどコストをかけない。 ③ネットの下部が重要なので、開かないように、マイカー線やパッカー、鎖などで固定する。 ④台風時や冬などネットを除去する場合は、ネットを柱に寄せて束ねる。などの工夫をした。 サシバエ対策として、2㍉以下の目合いのネットは大変効果的な方法であることが分かった。牛舎の周辺の状況によっては、2面、3面のみでも効果があることが確認され、設置コストも、取り付け方法の工夫次第で低く抑えることができた。 県内では、すでに18戸の酪農家で設置(2009年8月現在)され、さらに肥育牛や繁殖和牛農家でも導入され始めた。全国的にも反響は大きく、他府県でも、この兵庫発の技術が普及しつつある。 上の普及情報については業界雑誌に記載されているらしい。 サシバエ対策に有効な2mm目防虫ネット 永井 秀樹 酪農ジャ-ナル 62(5), 21-23, 2009-05 サシバエの攻撃から乳牛を守る http://www.pref.kyoto.jp/chikken/resources/0906-1.pdf 気象情報に基づく技術対策(畜産) http://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/150nogyo-shiken/00006296050408/hukyujoho/taisaku/17-10/chikusan.htm 宮崎県でこの防除方法は普及しているのであろうか。
by beachmollusc
| 2010-06-18 15:56
| 口蹄疫
![]()
|
ファン申請 |
||