人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

牛の結核症とアナグマの不幸な関係

イギリスのDEFRAサイトで、現在、家畜の伝染病問題として最重要な課題は牛の結核が蔓延していることのようです。イギリスBBCのニュースでも大きく取り扱われているのが「アナグマ問題」、つまりDEFRAによる野生のアナグマ集団に対するワクチン接種での防疫対策事業をどうするの、ということです。対策事業として認められた後で、野生動物関連の団体や学者と政治家などから異論がいろいろ出て、予算執行前にゴタゴタが起こっているようです。

BBCのニュースによれば、今年の夏に実施予定だったアナグマに対する牛結核ワクチン接種は「事業仕分け」されています。
Badger vaccination projects across England axed
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/10405932.stm
Thursday, 24 June 2010 14:46 UK
The government has cut a project to vaccinate badgers against bovine TB
that was planned for parts of England this summer.

(中略)
The project is due to start in an area near Stroud in July and continue
for five years, over which time the Department for Environment, Food
and Rural Affairs (Defra) said an estimated £6m will be saved.


DEFRAが5年計画で実施するはずだった防疫対策事業の6百万ポンド削減ということです。イギリスでは一部でアナグマの駆除事業が行われ、それに反対する自然保護団体の動きがあり、そしてアナグマが駆除されても牛結核が減っていないという調査結果も出ています。多発発生場所でアナグマを駆除すると、逃げ出したものが周辺で感染を広げることが調査で分かってしまいました。

アナグマを殺さずにワクチン接種で保菌率を低下させて牛への感染を減らすという作戦ですが、野生動物であるアナグマの取り扱いが難しく、効果的に事業を実施できるかどうか危ぶまれているようです。そこで、パイロット事業として試験的に一部の地域で試行されることが決まりました。なお、イギリスでアナグマは保護動物(1992年の法律)です。実際にはアナグマから牛よりも、牛から牛への感染が多いのでアナグマを敵視するのは的外れという意見もあるようです。

Badger culling: Questions and answers
4 June 2010 14:11 UK
By Richard Black, Environment correspondent, BBC News
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science_and_environment/10227556.stm
上にアナグマ駆除事業問題の詳しい説明がありますが、内容は略します。

野生の保護動物であっても農業や人の健康に重大な悪影響などがある場合は、野生動物を政府として駆除できるという法律もイギリスにはあります。ただし、対象動物を絶滅に追い込むようなことはしない、という条件付きです。

Badgers and bovine TB
David Gregory (BBC Science Correspondent for the West Midlands)
Thursday, 24 June 2010
http://www.bbc.co.uk/blogs/davidgregory/2010/06/badgers_and_bovine_tb.html
BBCサイト内に上のような「科学」通信員のブログがありました。

So now we are left with science that says two conflicting things.
Either culling spreads TB or it helps control it, but which is it?
The scientists say they need to monitor the impact of this cull
for much longer to see which of these two apparently conflicting
ideas is correct.


一部の地域で試験的なアナグマ駆除の結果、その地域の周辺部で牛の結核が増えたという報告があるため、駆除からワクチン対策にシフトしたという話です。

このイギリスでの家畜と野生動物との感染問題は、日本の牧畜、特に酪農に多少は関係するかもしれませんが、特に大きな懸念材料ではなさそうです。しかし、宮崎県の口蹄疫で家畜と野生動物の関係を考える上で、重要な参考となるかもしれません。

結核は人の重要な伝染病ですが、牛にも結核があり、同属の病原菌があって、牛と人がお互いにクロスして感染する可能性がある「人獣共通感染症」の一つです。これについて詳しい説明は下のURLで見てください。

動衛研> 家畜伝染病 > 結核病(tuberculosis)  対象家畜:牛、水牛、しか、山羊
原因菌はウシ型結核菌(Mycobacterium bovis)またはヒト型結核菌(M. tuberculosis)。
http://ss.niah.affrc.go.jp/disease/fact/11.html

下のサイトで見るかぎり、牛結核は日本では重要問題となっていません。

最近の家畜衛生をめぐる情勢について平成20年3月 消費・安全局動物衛生課
http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/katiku.pdf

山内一也(東京大学名誉教授)による人獣共通感染症についての連続講座では、10年以上前にアナグマの問題が紹介されています。

第89回 英国で野生アナグマからの結核が問題
霊長類フォーラム:人獣共通感染症(第89回)11/14/99
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/05_byouki/prion/pf89-3.html

 結核は代表的再興感染症として日本を含めて世界各国で対策が進められています。 CDCでは1989年に新しいレベル4実験室が完成したのを契機に、それまで使用していたレベル4実験室を薬剤耐性結核菌の研究用に転用しました。
 ところで、私は9月末に英国家畜衛生研究所Institute for Animal Health (IAH)を訪れた際に、英国でウシの結核が広がっていて、しかもその原因は野生アナグマであるという話を聞かされました。IAHの免疫研究部は部長のアイヴァン・モリソンIvan Morrisonのもと、ウシの免疫学では世界のトップとみなされています。ここでウシの結核が最重要の研究課題になり、とくにウシに対する結核ワクチン開発をめざした研究が進められていることを今度初めて知りました。細菌は私の専門ではありませんが、野生動物からの再興感染症の典型的な例として、IAHの資料をもとに英国でのウシの結核の現状についてご紹介します。

(後略)

このように、イギリスでは牛結核を抑えるために、野生動物と家畜との間の共通感染症の取り扱いに長年苦労を続けています。イギリス政府は牛結核の殺処分対策農家に対して年間1億ポンドの補償金を支出しているそうです。理由は人間にも感染するし、ワクチンを牛に使うとヨーロッパ向けに牛が輸出できなくなるからです(口蹄疫の場合と同じ理由)

口蹄疫が野生の鹿集団内で常在するような事態になれば、野生鹿から家畜への感染防止が極めて厄介な問題になるだろうと思われます。鹿と猪はほぼ同所生活ですから、両者が関係してきて、家畜の野生動物からの厳重な隔離が必要となるはずです。たしかに、日本では畜舎での高密度飼養が中心ですが、牛では放牧の牧畜もあり、また人気がある観光農場としての経営が極めて難しくなるでしょう。

発生の最初の段階で野生動物の感染防止が重要であることについて、口蹄疫の対策本部が知っていても知らん振りだったのかどうかわかりませんが、単に知識があるだけでは役に立ちません。そして無知はもっといけません。

"Knowledge is of two kinds. We know a subject ourselves, or we know where we can find information upon it." - Samuel Johnson

...................................................................................................
日本のアナグマはヨーロッパのアナグマの亜種としてニホンアナグマと言う「和名」です。

獲ったどー! 「狩猟民族の館」ブログ  2010-02-26 | 狩猟
http://huntingfactory.blog112.fc2.com/blog-entry-541.html
猪用の箱ワナで獲れたアナグマ君の良い写真と面白いコメントがあります。

「gakuの今日のヒトコマ」 2008-04-17 Thu  [ 哺乳類・野生動物 ]
珍品アナグマの死体
http://gaku-blog.net/index.php?e=506

熊谷さとしのフィールドニュース 2005年11月14日
アナグマのセット(巣穴) 
http://blog.livedoor.jp/kumagai_satoshi219/archives/50247374.html

「同じ穴のムジナ」という言葉がありますが、アナグマは大きな巣穴を家族みんなで掘り広げて住処を作るそうです。

by beachmollusc | 2010-07-06 14:44 | 口蹄疫
<< 初夏の花 台風なしの砂浜 >>