人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

海外のwagyu事情と種牛問題

個人的には脂肪分が多い肉が苦手で、(滅多に食べないが)ビーフステーキは(炭に近くなるまでよく焼いて)脂身は全て取り除いてワンコに食べさせて大喜びの顔を眺めている。マグロのトロや養殖ハマチも避けるし、トンカツなど豚肉は食べない。サンマも脂肪分はワンコ行き。チキンは別の理由で食べないのでご馳走に呼ばれるとお互いに気まずくなるのでなるべく逃げている。宮崎に移住して4年過ぎたが、これまで地元産の牛肉は全く食べず、昔オーストラリア暮らしの時になじみのlean(脂身が少ない)オージービーフしかいただいていない。というわけで、これまで脂肪分がちりばめられた和牛に対して(食欲をもとにした)興味が全くなかった。

口蹄疫勃発をきっかけに和牛について調べていたところ、海外で飼養されているwagyuに関する英文情報がいろいろ見つかったが、日本語でそのような情報はまるでないのが驚きだった。どの畜産分野でも国際化が急速に進んでいるが、和牛でも国際マーケットの拡大を受けて海外の多くの国で大規模な生産体制ができつつある。特にニュージーランドは力を入れているようで、日本語の案内をしている生産者のサイトもある。

ただし、日本は牛肉に高い輸入関税をかけているので、海外の和牛生産者はアメリカや日本以外のアジア諸国を販売先のターゲットとしている。それらの国々でも日本の和牛の輸入は順調に増えているところで口蹄疫が勃発した結果、OIEによる清浄国復帰の認定があるまで日本からの牛肉輸出は原則としてできない。

和牛ブリーダーズ
ニュージーランドのきれいな牧草地で育つ和牛
http://brownrigg.co.nz/jpn/wagyu-breeders/
(ブラウンリッグ農事会社の)全額出資子会社の和牛ブリーダーズLtdは、日本国外で最大規模に当たる和牛育成事業を展開し、高級食肉産業の先頭に立つため良質の血統と繁殖技術へ投資しています。

世界最高の肉とされる和牛を生産する鍵はその血統にあり、その味わいと柔らかさに勝るものはありません。

和牛ブリーダーズLtdは、日本の肥育牛市場へ子牛を統合輸出してきた実績を基に12年前に設立されました。
 (以下略)

牛の畜産ニュースサイトで和牛生産の世界的な広がりが紹介されたのは2年前:
Tuesday, May 13, 2008
Wagyu: A Lesson in Marketing from Japan
JAPAN - Ever since the Japanese wagyu meat hit foreign shores its value
has sky-rocketed. Wagyu, famous for the lavish upbringing of cattle, is
now regarded as one of the highest quality meats in the world, a lesson
that many producers are trying to replicate across the globe.

http://www.thecattlesite.com/news/22827/wagyu-a-lesson-in-marketing-from-japan

ニュージーランドとオーストラリアへ和牛が導入されたのは1990年台であるが、その元を辿ればアメリカである。日本政府は1960年代から和牛の遺伝子(精液も含む?)の輸出禁止を法律で定めている。しかし、1976年にアメリカの大学が研究用に4頭の種雄牛を入手し、その後1993-4年には30頭のオスと200頭のメス和牛が日本人ブリーダーによってアメリカに渡ったという(その後はなし)。オーストラリアには別途に日本から精液と子牛が導入されたという記事もあった。

BRIGGS RANCH
http://www.briggsranchgenetics.com/index.html
Introduction of Wagyu into the U.S.
Wagyu were developed in Japan about 100 years ago from
native cattle, Korean cattle, and some European breeds. They
were bred for many years as draft animals used for cultivation.
Since the Japanese did not consume beef until after W.W.II, the
primary selection process was geared for cattle that had readily
available energy. This quick energy is supplied by small fat cells
within the muscle tissue. The more fat cells, the more energy,
for pulling a plow. These intermuscular fat cells are called marbling,
which also is the component most responsible for taste and tenderness
in beef. In the U.S., marbling is the best measure of quality in meat.
Generally the higher the amount of marbling the higher the grade
of meat.


日本は明治維新の後で、土着の牛と、韓国やヨーロッパから導入された様々な牛との交配で、地域ごとに独自に耕作用に改良されていた系統ができていた。太平洋戦争前の日本では、牛は使役が中心で、力が強い:筋肉中に脂肪分が多い系統ができていたが、その脂肪分が高いことが肉質の味覚と柔らかさを高めた。

(「霜降り」marblingとなった肉が結果的に高級牛肉として世界的に認知され、近年のグルメブームで特にアジア各国で人気が高まったわけである)
(中略)
The use of Japanese Wagyu genetics will dramatically
increase meat quality even in the first cross. Therefore the demand
for Wagyu genetics that will produce high quality beef for domestic
consumption as well as for export has increased during the past 2
or 3 years in North America. Japanese Wagyu cattle are the best
source of genetics in every market where quality is important.


和牛に特有の遺伝形質(脂肪の蓄積)を活かし、他の系統間との交配で肉質を高級化し、アメリカ国内そして輸出で需要が急速に高まっている。そこで、和牛は高品質牛肉マーケット用にもっとも効果的な遺伝子資源である。

上の説明のような歴史的な偶然から世界に名だたる「和牛」が生まれ、英語でもwagyuと呼ばれている。

和牛の遺伝的解析とそれを基にした、交配と品種改良は海外で精力的に行われ、着実に成果を上げているらしい。アメリカ和牛協会のHPでは毎年の協会メンバー会合で発表された研究事例やマーケット情報が掲載されている。今年の総会は10月に予定されているが、昨年までの活動内容やさまざまなテーマで研究発表が公開されている。

American Wagyu Association http://www.wagyu.org/

Dr. Holly Neibergs: Genetic Structure of Wagyu Effects on Breeding Programs
http://www.wagyu.org/2009Talks/NeibergsReno.pdf
ワシントン州立大学の学者による、アメリカに導入された和牛の遺伝子解析情報がパワ-ポイントで説明されている。導入された和牛の起源が少数であり、近親交配が続けられていることが問題となっていて、今後の繁殖をどのように遺伝的に管理するかが説明されている。

上の発表を見ると、かなり高度なレベルであって、聴衆の繁殖農家もおそらくレベルが高いだろう。アメリカの大学では合衆国政府による国家的戦略としての農学研究助成でLAND GRANTというプログラムで高いレベルの基礎研究が行われた。(海洋資源、水産研究に関しては SEA GRANTという同様な研究助成があり、私もグアム大学に勤務していた時にシャコガイ類の養殖についての基礎研究を行った)。アメリカがこのような基礎研究に投資するのは国家の食料安全保障そして経済的な優位を保つためである。日本は農林水産を軽視し研究投資に力をいれず、工業製品輸出で稼いで食糧輸入するという政策をとってきたが、これを今後も続けるのは自滅の道を歩むことになるだろう。

口蹄疫の勃発で、アジアのマーケットで人気が出ていた和牛や中国向けの粉ミルクが日本全体で輸出停止となり、それに乗じてニュージーランドやオーストラリア、そして米国の和牛生産と輸出がさらに伸びるだろう。和牛の品種改良、交配や飼養技術について海外の生産者は共通言語で情報交換を行っていて、急速に進歩していると思われる。日本独自の試行錯誤で非常に長い時間がかかるといわれる「優秀な種雄牛」の作出についても各国で科学的に進められれば大きく時間短縮されるかもしれない。

種牛と後代検定をキーワードにしてCiNiiの学術論文検索をしてみたらヒット数ゼロ。

宮崎県畜産試験場の報告163件の中で下の2編が肉用牛の育種関連テーマのようである。

受精卵移植技術を活用した肉用牛の後代検定成績
井上 和也 , 原 好宏 , 中原 高士 [他]   宮崎県畜産試験場研究報告 (12), 1-5, 1999-12

肉用牛 宮崎県における黒毛和種種牛の育種価評価の現状
原 好宏 , 永田 建一 , 中原 高士  宮崎県畜産試験場研究報告 (16), 1-9, 2003-12

後代検定と牛のキーワードで下の論文が出てきた。

国内情報1 肉用牛広域後代検定の概要:都道府県域を越えた黒毛和種育種資源の交流促進
藤原 信一  畜産技術 (603), 26-28, 2005-08

独立行政法人家畜改良センターにおける肉用牛改良の取組み
谷本 保幸 , 藤原 信一  肉用牛研究会報 87, 2-8, 2009-06-20

独立行政法人 家畜改良センター http://www.nlbc.go.jp/index.asp
社団法人 家畜改良事業団  http://liaj.lin.gr.jp/
社団法人 宮崎県家畜改良事業団  http://www.mwia.or.jp/ (口蹄疫関連情報なし)
以上の連携、情報交流はあるのだろうか。

肉用牛、種牛に関してオンラインで調べてみたが何も見えない。
(上に引用したタイトルはすべて要約も本文もオンラインでは読めない)

少し古い論文であるが興味深いものがあった。オンラインで全文が読める。

石川 巧: 和牛育種改良と「製品差別化」
人間と社会 3, 67-82, 1992-04-01
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004672499

この論文で記述されている、中山間地で見られた事例:種雄牛の人気を支えるための農協による「自作自演」の評価システムによって小規模農家が振り回されている状態は今も続いているのか、国内で和牛の育種改良が科学合理性から乖離しているのは本当だろうか。人工授精と卵子移植技術の進歩で交配・育種による差別化は意味を成さなくなっているということは本当なのだろうか。全国的に牛の零細家畜農家の淘汰が進んでいるらしいが、その背景には「集約化、規模拡大」という危険な綱渡りを推し進めている行政と農協の協働があるのではないだろうか。宮崎県の種牛が(国の?)特別な宝であり、民間で飼育された種牛は違うといわれた後で、事情が変わってお宝の仲間に加えるということになったことは、首を傾げざるを得ない。

by beachmollusc | 2010-07-10 14:51 | 口蹄疫
<< 猪が人里の周辺で増えたわけ 野生動物の資源利用と管理 >>